見出し画像

Googleファインド広告の弊社事例をご紹介!

  • 「ファインド広告を検討してるけど、配信事例ってあったりするの?」

  • 「ディスプレイ広告との違いは?コンバージョンは獲得できるの?」

リスティング広告の配信手法の一つでもあるファインド広告。
ディスプレイ広告と同様に、バナーを用意して認知拡大に向けた配信と、問い合わせ拡大に向けた配信が可能です。Cookie規制にも対応した形で、積極的に導入する広告主様も増えています。

ディスプレイ広告は個人ブログなどにも出稿がされますが、ファインド広告はYouTube、Gmail、Googleディスカバリーと、Googleが所有するアプリケーションに配信されます。

Googleアカウントのデータには、各々の検索履歴や興味関心データが蓄積されています。各Googleアカウントのデータを元にYouTubeやGmailといったGoogleのアプリケーションへ配信がされるため、必然的に従来のディスプレイ広告よりもターゲティング制度が高いと言えるでしょう。

近年、個人情報の取締規定が厳格になったことで、リマーケティング配信効果の衰退を感じる方は少なくないはずです。しかし、ファインド広告の配信は、Googleアカウントが所有する緻密なデータをもとに配信可能。認知拡大だけでなく、検索広告のような刈り取り配信を考えている方にはおすすめでしょう。

そこで今回は、弊社のファインド広告の配信事例を一挙大公開
ファインド広告導入を検討されている方は、ぜひ、本記事を参考にしてみてください。

1.ファインド広告とは?

ファインド広告とは、1つのキャンペーンでGoogle検索アプリのディスカバリ、Gmail、YouTubeといったGoogleの各プロダクトに広告配信ができるものです。

近年、リスティング広告やディスプレイ広告と同様に、注目度が上がっている媒体の一つです。

ファインド広告の特徴

ファインド広告の事例
画像引用:https://www.blog.google/products/ads/discovery-ads/

Cookie規制が厳格になったことで、メディアサイトなどに掲載されるディスプレイ広告とは異なり、ファインド広告は個人のGoogleアカウント内の検索履歴情報データを元に配信されます。

Googleアカウントに紐づけられている検索履歴のデータを元に、GoogleディスカバリやYouTubeに興味関心が強いおすすめコンテンツとして掲載。広告も同様なターゲティングが実施されています。

ファインド広告のメリットとは?

  1. 普段から使用頻度の高いアプリを使うユーザーが多い

  2. リマーケティングに近い形で配信可能

  3. 検索広告では狙えないユーザーへ配信可能

ファインド広告配信のメリットは上記の3つです。

ディスプレイ広告の代替として認知拡大と問い合わせ拡大が可能。
cookie規制から、ポスト・リマーケティング配信も期待できます。
下記より、詳しく解説していきます。

①普段から使用頻度の高いアプリを使うユーザーが多い

youtubeの利用率
画像引用:https://lab.testee.co/youtube_2021#YouTube-2
メール利用率
画像引用:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20210115-1643969/

無数のメディアサイトなどに掲載されるディスプレイ広告ではなく、Googleのアプリケーションに配信がされるファインド広告。認知度向上やお問い合わせ数拡大などを考えた時に一見、ブログなどのサイトに掲載される方がよいのでは?と考える方は多いでしょう。

ファインド広告のメリットとしては、利用者が多い且つ使用頻度も高いアプリケーションへ広告が配信されることです。

多くのユーザーが集まるプラットフォームへ、Googleアカウントに紐づいている各々の興味関心情報を元に、バナーが配信されます。
メディアサイトなどに掲載されるようなものとは違って、興味関心が強い且つコンバージョン獲得が狙えそうな層へアプローチができるため、ディスプレイ広告よりも認知拡大だけでなく刈り取り配信が可能です。

メディアサイト1つを取っても、アクセス数が莫大なものから、月間アクセス数は数回のものもあったりしますよね。しかし、ファインド広告が配信されるGoogleのアプリケーションは上記データにもある通り、利用者数は多く、利用頻度も高いユーザーが多いのが特徴です。

また、各々のGoogleアカウントに紐づいた興味関心データをもとに配信がされるため、広告効果が高い配信が見込めます。

②リマーケティングに近い形で配信が可能

個人情報保護の流れによりcookie情報の利用が厳格になっており、リマーケティング配信の衰退と配信終了となる日が近づいています。

リマーケティング配信の打開策として、ファインド広告では、日頃から使用しているGoogleアカウントに紐づく興味関心データをもとに配信ができます。そのデータを元にユーザーが集まるプラットフォームの中で、質の高いターゲティング設定でコンバージョン獲得に繋がりやすいユーザーへ配信が可能です。

③検索広告では狙えないユーザーへ配信可能

検索広告でコンバージョンを獲得できるのは、ユーザーが何かしらの意図を持っているためです。ファインド広告では、何かしらの意図を持つ前の、比較検討や認知前のユーザーのお問い合わせ数拡大に向けた配信ができます。

例えば、カスタムオーディエンス設定で、実際に検索広告を配信して、コンバージョンへ繋がったキーワードや検索クエリの情報を登録して、ファインド広告に紐づかせたりすることで、検索広告では刈り取りができなかった層へのアプローチが可能です。

ファインド広告のデメリットとは?

  1. 配信面の指定はできない

  2. 機械学習期間は日予算を超過するケースがある

  3. キャンペーン構成によっては機械学習失敗→再入稿が必要になる

ファインド広告はメリットがある反面、同時にデメリットもございます。実際にあった事例なども併せて下記より解説していきます。

①配信面の指定はできない

ファインド広告では、媒体側の機械学習データを用いて配信がされるので、YouTubeのみ、もしくはGmailのみといった限定配信はできない仕様です。

コンバージョン獲得が取りやすいと媒体側が判断するため、広告運用担当者はコントロールができない旨を把握しておく必要があります。

また、スマホやPCのみのデバイスの指定や、ディスプレイ広告のように、関連性の高いサイトに広告を表示させるコンテンツターゲティングなどはできない仕様となっています。

②機械学習期間は日予算を超過するケースがある

ファインド広告を配信開始すると、機械学習期間に入ります。各入札タイプにあわせて、媒体側で学習が実施されるため、日予算以上に予算が消化されたりする可能性も。

配信が不安定な状態になるため、広告の表示回数のブレが大きくなります。

③キャンペーン構成と予算によっては機械学習失敗→再入稿が必要になる

アカウント構成と月額予算によっては、媒体側の機械学習が失敗します。

複雑のアカウント構成で配信が実施されていたりすると、機械学習の促進ができず機械学習期間終了後、予算を引き上げても広告の表示回数に伸び悩むことが生じてしまいます。

検索広告のように刈り取りもできなければ、認知拡大もできない中途半端な形となってしまうため、無駄に予算を少しずつ削ってしまっている状態になってしまうことも。

機械学習期間はできるだけ放置して、観測することを心がけましょう。

2.ファインド広告の効果は?弊社が取り扱う各業界の配信事例をご紹介

①住宅業界×ファインド広告配信事例

ファインド広告の事例

ファインド広告配信の詳細状況

ファインド広告の事例

建売住宅のお客様で配信。各ブランドに分けてアカウントを作成して運用中のお客様です。各アカウントの平均CV数は10件~15件を獲得できています。

何かしらの意図を持って検索するユーザーの層は、ブランドに対する絶対的なファンであったり、問題解決のためにインターネットで調べます。いわゆるググるというやつですね。

検索広告はそれらのユーザー層に広告を配信することで、お問い合わせ拡大が狙えます。興味関心がない時点で検索広告が表示されていてもお問い合わせ数アップには繋がりません。

住宅は、一生に一度しか購入しない商材です。検索広告と同様に屋号名の認知力、ブランド名の知名度向上も併せて実施しないと成果拡大が難しいといえるでしょう。

その中でもファインド広告は、住宅関係に興味関心を持っているユーザー層に広く確実に配信ができるプロダクト。ファインドで刈り取りができなかったとしても、検索広告やP-Maxをあわせて配信することで、で取りこぼしをカバーすることができました。

②音楽業界×P-Max配信事例

ファインド広告の事例

ファインド広告配信の詳細状況

ファインド広告の事例

検索広告で刈り取り配信ができており、相乗効果を生み出すために、ディスプレイ広告やP-Max広告などの配信も実施しているお客様です。

あらゆる配信手法の1つとして、ファインド広告を3万円~4万円で配信しており、コンバージョンも獲得ができています。

③雑貨業界×ファインド広告配信事例

ファインド広告の事例

ファインド広告配信の詳細状況

ファインド広告の事例

P-Maxと一緒に配信を実施することで、機械学習効果を効率的に促進。
ファインド広告経由のCV数は20件近くまで獲得できました。お客様の満足度も高く、ビジネス成長へと繋がっています。

④飲食業界×ファインド広告配信事例

ファインド広告の事例

ファインド広告配信の詳細状況

ファインド広告の事例

InstagramのUGCで集客するのが飲食店のマーケティング戦略として主流になりつつある昨今、Googleのファインド広告経由で最適なオーディエンスへ配信し、コンバージョン獲得へとつなげることができました。

コロナ禍で競合が多い都心部でビジネスを展開するお客様ですが、P-Maxと一緒にファインド広告も導入したことにより、企業成長の促進となっております。

⑤学校業界×ファインド広告配信事例

ファインド広告の事例

ファインド広告配信の詳細状況

ファインド広告の事例

ディスプレイ広告と動画広告による認知配信をメインに配信をしていましたが、お問い合わせ拡大も狙った配信戦略への切り替え提案を実施。

いただいた予算を成果へ繋げられるようにファインド広告を配信し、認知拡大だけでなくCV数アップへと繋げることができました。

3.P-Maxを配信しているならファインド広告もおすすめ?

既にP-Maxを配信している場合、蓄積された機械学習データはファインド広告にも使えます。

Google担当者によると、ファインド広告とP-Maxで使われる機械学習データは共通のもので配信がされるとのこと。
P-Maxとファインド広告を同時配信していれば、機械学習データの蓄積がより促進され、パフォーマンス拡大が狙える事例もあるのだとか…。

既にP-maxを配信している場合は、ファインド広告も同時に配信してみるのもよいかもしれません。


4.まとめ:認知拡大&問い合わせ数拡大ならファインド広告がおすすめ

ディスプレイ広告と同様に、バナーを用意して配信ができるファインド広告。YouTube、Gmail、Googleディスカバリーと、Googleが所有するプロダクトに配信される広告プロダクトです。

近年、個人情報の取締規定が厳格になったことで、リマーケティング配信の衰退が見え始めています。ファインド広告では、Googleアカウントが所有する緻密なデータをもとに配信可能。認知拡大だけでなく、検索広告のような刈り取り配信を考えている方にはおすすめです。

ファインド広告のメリットは、

・普段から使用頻度の高いアプリを使うユーザーが多い
・リマーケティングに近い形で配信可能
・検索広告では狙えないユーザーへ配信可能

といった上記の3点。

ユーザーの多いプラットフォームに、各々のGoogleアカウントに紐づいた興味関心データをもとに、Google広告の機械学習により、最適なターゲティング配信ができます。検索広告に限界を感じている場合は、次の一手としてファインド広告を検討してみるのよいでしょう。

しかし、ファインド広告では、配信面の指定はできない上に、機械学習期間は日予算を超過するケースや機械学習失敗で配信ができなくなることもしばしば見受けられます。ファインド広告を実施する場合は、トライアンドエラーを含めて配信をしてみるとよいかもしれません。

検索広告だけでなく、次の一手として考えている広告主様にはおすすめの手法です。ぜひ、ファインド広告の導入を検討してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?