見出し画像

『現代短歌の鑑賞101』を読む 第五回 葛原妙子

葛原妙子は名前はよく知っており、葛原妙子歌集という詞華集も持っているが、まだ読んでいない歌人である。

今回この本で読んでみて、やはり目を引いたのはすでに名の高い作品が多かったが、ほかにこんな一首も気になった。

みどりのバナナぎつしりと詰めむろをしめガスを放つはおそろしき仕事

『原牛』

どことなく危ういのは、ここにはガス室のような処刑のイメージ、しかもぎつしりと詰めていることにより虐殺のイメージが見出されるが、仕事そのものは真っ当であることだ。バナナの殺菌消毒をするのは職業のひとつに違いない。私達はこのような差別的な作品を作る自由を、徐々に失っていると考える。

思うにしかし、ここははっきり言うべきであろう。葛原妙子のこの一首は見事であるが差別的であり、時に差別性と真実は両立すると。その上で、真実を捨てる方向だってある。

疾風はうたごゑを攫ふきれぎれに さんた、ま、りぁ、りぁ、りぁ

『朱霊』

疾風がさらった歌声の一部だけが聞こえることで、歌声が物理的な形を持っていて、こぼれてくるような印象を持つ。実際には、疾風とともに声が去っていくことはないのだろうが、共感性がある一首だ。

他界より眺めてあらばしづかなる的となるべきゆふぐれの水

『朱霊』

「しづかなる」という平凡な言い回しがいい一首と感じた。夕暮れの水が静かであるということは、流れている水ではなくたまっている水をイメージさせる。その円形と的は、案外結びつきやすくて、私は葛原妙子の短歌は、名歌においてはそれほど難解でないように思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?