Yoshitaka

はじめまして! 私は人と話して、人の笑顔を見る事が好きです。 古典から伝えられる東洋哲…

Yoshitaka

はじめまして! 私は人と話して、人の笑顔を見る事が好きです。 古典から伝えられる東洋哲学で学んだ 「人間力」について、自身の振り返りも含めてブログとして記録します。

マガジン

  • 僕は人間だから人間学を勉強する

  • 一人訪問介護事業所設立方法

最近の記事

申請書類

こんにちは。 コロナの感染数増加が止まりませんね。 私の近くでも陽性者が出てしましました。女性の方ですが本人は軽傷で熱があるだけだそうです。味覚も嗅覚も咳も問題ありません。 特に職場と家の往復で出歩いているわけでもないのに 何故感染したか、不明だそうです。 近々、私もPCR検査を受けるのでどうなるか気になります。 本当にコロナとはいったい何なのでしょうね… 今日は居宅介護、訪問介護の申請書類の攻略方法をメモします。 いつか鍵付きにするかもしれません。 お上の

    • 訪問介護事業所 新規指定申請とは

      こんにちは。 ご無沙汰しております。 私が今行おうとしている 訪問介護の新規指定申請は通常、県庁の福祉課に電話して 新規の指定申請の方法を聞きます。 殆どの事業者さんは、行政書士にお願いすると思いますが 私は自分でやろうと考えています。 それは・・・ 単純に「安いからです」。 また、自分にとっても勉強になると思ったからです。 電気工事事業開設、飲食店開業届、などに似ていると考えていたのですが 内容的にはかなりボリュームがあります。。。 正直、お任せした

      • 来月、9月2日にSBI大学院大学の入学希望者説明会で私の体験談をお話させて頂ける事になりました。

        • 関係性

          今、訪問介護事業所の申請を県に出しています。 元々は訪問介護事業所を開く条件に 「法人格」がないと出来ないのです。 良く考えたら何故、 個人事業主でヘルパーが出来ないでしょう??? 電気工事士や、大工などは一人親方が出来ます。 ヘルパーも一人親方で何でできないんでしょうね・??? 取り急ぎ、法人は何でも良いので コストメリット、とい言えばおしゃれですが 「とにかく安くたのんます」 という感じの安さを重きに置いています、 何故かというと安く作れた方がお得だ

        申請書類

        マガジン

        • 僕は人間だから人間学を勉強する
          20本
        • 一人訪問介護事業所設立方法
          3本

        記事

          年収600万以上の介護ヘルパーつくる

          ご無沙汰しております。 現在、私は大学院を卒業し法人設立がようやく完了しました。 今は訪問介護事業所でアルバイトをしているのですが 色々と考えているうちにある法則を見つけてしまったのです。  よく、介護ヘルパーは「きつい、きたない、給料が安い」という3K と言われていますが、実際はそれほどでもありません。 人間と関わることが大丈夫な人にとっては良い仕事だと思います。 人に触れること、人の心を癒すこと、人の助けになること。 英語では介護のことを「Care Giv

          年収600万以上の介護ヘルパーつくる

          SDGs講演会

          来週、町田市の中学校でSDGsに関する講演を行う事なりました。 自社で取り組んでいる活動内容の紹介と自分自身の取り組みについて 生徒に話して欲しいそうです。  思えば、不真面目でクラスに一人ぐらいいるような、ちゃらんぽらんな私でも、時を経て講演する機会に恵まれるとは嬉しい限りです。全力で講演したいと思います。 またこれから事業の立ち上げ準備やアプリ開発、引っ越しなどイベントが多数ありすいませんが、noteはしばらくお休みいたします。 noteを通じて多くの人のお話を

          SDGs講演会

          Yin and Yang

          皆さんこんにちは。 SBI大学院大学の宇野と申します。 2年間にわたる学生生活も最後のレポートを提出しましたので 終わりを迎えようとしています。次期会長も候補者がいてくださり、 あとは卒業式を迎えるのみです。 2019年に入学してから、本当にあっという間でした。 学業と仕事とプライベートを両立すべく、時間を上手く活用してきたつもりでしたが、本当に時間の流れは速いです。 年を取ると益々時間の流れが速くなっていきます。 本当に一日一日を大切に、有意義に生きていかな

          Yin and Yang

          貞観政要

          皆様、こんばんは! SBI大学院大学の宇野と申します。 今回は貞観政要で、学んだ事について記したいと思います。 私は唐王朝の礎を築いた太宗、李世民の国を治める心構えが記された貞観政要を学び、非常に大きな気づきを得る事ができました。 日本でも天下統一を成し遂げ、長期政権を治めた徳川家康が愛読した貞観政要はまさに、リーダーである王が学ぶべき学問であると考えます。 今日、明治時代に教えられていた最も重要な古典が公立学校では教えられなくなり、テクノロジーが日に日に進歩してい

          貞観政要

          初心忘るべからず

            皆様こんにちは。 SBI大学院大学の宇野です。 貞観政要の肝でもある初心を忘れず謙虚に過ごすことの大切さを 書きたいと思います。 人間というのは不思議なもので、何か物事を達成していくと、 その事象に慣れてきて、ついぞんざいな行動を取ってしまう事があります。 身近な例ですと、夫婦関係など最たるものではないでしょうか? 結婚式では一生幸せにします、と宣言したのは良いが その数年後には会話もしないし、 気付けば外食が増え、 帰宅時間が遅くなり、 夕飯も日

          初心忘るべからず

          綸言如汗

          (りんげんあせのごとし)と読みます。 トップが発する言葉は汗の様に一度体の外に出てしまえば取返しがつかない、という中国歴史上の格言だそうです。 下々の人間が何か言葉を発しても、大して影響力はありませんが、 今日でいう、総理大臣や大企業の社長、インフルエンサーなどの言葉は確かに一言でも重みがあり、影響力があります。そしてその言葉は一度発すれば 取り消すことはできません。 まさに汗が出たら元に戻ることはできないように、小さな呟き一つでも トップとして発言する際には慎重

          綸言如汗

          自己維新

          皆様、こんばんは。 今週はこれからの自分にとっても非常に学ぶべき事を 語られている動画をご紹介します。 DIGITAL SHIFT TIMES の記事ですが、 SBI大学院大学の北尾学長と田中道昭教授の対談動画(後半)です。 常に新しい事を求めて、若い人の意見も聞き、最先端の事象にアンテナを 張っておられる北尾学長のお話は真似すべきと思います。 私も新しい人の意見や、若い人の気持ちを捉えられるように今よりもっと アンテナを強化します。 量質転化の法則という概

          自己維新

          A HAPPY NEW YEAH !

          明けましておめでとうございます。 なんと12月30日に忘年会があり、 31日に千葉の菊池純平さん宅へキャンプをしに行く予定だったのですが、 向かっている途中で熱が出てしまい、体がギシギシするようになってしまいました。ロキソニンを呑み、 次の日は熱が下がったのですが、ずっとお腹が痛くて困っています。 年末年始、一番長く時間を過ごしたのは純平さん宅のトイレです・・・・ コロナポジティブ(陽性)?かと思いましたが 病院で診断を受けたところ、熱はなく、呼吸器系に不具合が

          A HAPPY NEW YEAH !

          古きを温めて新しきを知る。

          大昔、フグは毒があって食べれませんでした。 フグを食べる為に、人間は、内臓を摂る事を思い付きました。 それを次の世代へ、次の世代へと語り継ぎました。 お蔭で私たちは今、フグを食べれます。 フグ食べたいです。先人には感謝しかないです。 それと全く同じように 徳は弧ならず、必ずとなりあり、と孔子が言っていて、 その言葉が2500年も、未だに語り継がれてるという事は 理にかなっているという事です。 何故かというと、正しい事は永く伝えられるからです。 明治時代、吉

          古きを温めて新しきを知る。

          原清則流清 、 原濁則流濁

          皆様、こんにちは。 SBI大学院大学の宇野でございます。 今回は貞観政要という唐の時代の 李世民という王様の語録についてのお話です。 今でいうと大統領や総理大臣の語録みたいなものでしょうか。 トランプ語録や、安倍語録、またはホリエモン語録などがありますね。 プレジデントオンラインでも紹介されています。 ”貞観政要は大企業の経営者にファンが多い 中国古典の大きな柱は「リーダー学」であり、さまざまな角度からこのテーマを取り上げている。ここで解説する『貞観政要』もその

          原清則流清 、 原濁則流濁

          五常

          皆様こんばんは! もうすぐ2020年も終わりですね。 本当に時間が過ぎるのは一瞬です。 私はこのまま、あっという間に死に床に至ってしまいそうです。 もはや、毎日、明日死んでしまう気持ちで生きなければいけないと改めて思います。 今週は、孔子が残した言葉である、君子という最も徳の高い人物になるために必要な五常(仁義礼智信)という観点で自分自身について思い出しながら書きます。 1. 徳の根本としての「仁」 本来は、最も自分に近い人を最も思いやり、仁を尽くさなければならな

          多逢勝因

          キングダムが少し前に流行り、 項羽と劉邦について知った人も多いと思います。 私はSBI大学院大学の史記の講義で学ぶまで、実はあまり知りませんでした。 項羽は元々貴族の出身で若く勇猛知的な将軍。 劉邦は農民出身で、大酒飲みのならず者。 しかも、挙兵をしたのは なんと48才からです。              当時の平均年齢からしても初老といっても過言ではありません。 まさに大器晩成と言えます。 しかし、劉邦は多くの人に逢って、多くの縁があったからこそ 最終的

          多逢勝因