見出し画像

【東方非想天則】死神の大鎌の使い方【中級者向け?】

注意事項

ただの自己満足記事です。
間違ったことが書いてあるかもしれません。
誤字脱字があるかもしれません。
口調が安定しません(敬語が減ってく)。
解説の順番とかは適当です。
多少の自虐要素を含みます。
最新バージョン(1.10)の話です。

以上を気にしない方だけお進みください。

前提

 この記事は前に書いた「小野塚小町の使い方」の続きというか補足というかそんな感じです。知らねーぞって人はそちらから読むことをオススメします。下にリンクがあるよ。
https://note.com/slime2104/n/n7d91b0b3b63e

どういう記事なの

 タイトルの通り、小町のスキルカード「死神の大鎌」の使い方について説明する記事です(以降は大鎌と略します)。というのも、前回の記事で「超万能スーパースキルカード」だの「これを引かなきゃゲームが始まらない」だのと言ってたくせにその大鎌の使い方を何一つ説明していなかったんですね。頭おかしいのかな。
 ちょっと言い訳をしておくと、あまりにも使いどころが多すぎて長くなりそうとか書くの面倒とかそんな事情があったんですよ。実際こうして別の記事に分けることになる程度には長くなりました。
 まぁそんなわけなのでこの記事は大鎌の使い方を説明するだけのニッチな記事です。前回と違ってあんまりふざける要素もないので天則勢以外が読んでも面白くはないと思います。純粋に小町を使いたいと思ってる人だけ読もうね!…とか言うと誰も読まなくなっちゃうので小町に興味なくても読んでね。

性能紹介

 まずはどんな技かを知ってもらわないと始まらないので簡単に紹介していきます。
 「死神の大鎌」通称大鎌は、236コマンドの入れ替え技です。大きく鎌を振り、特定の範囲を切り裂きます。説明しづらいので画像参照。画像はB版で、C版は更に大きな弧を描く。空中使用が可能で、空中版もまたボタン毎に性能が異なる(後で全部個別に解説します)。攻撃判定は紫色の部分のみで射撃判定。こんなに大きく鎌を振っているのに鎌部分に攻撃判定は一切ない

地上B (2)

 良くも悪くも見た目通りの判定なので、密着だと当たらないし、遠すぎても当たらない。この画像だけ見るとトリッキーで難しそうな技に見えるが、実際に使ってみると想像以上に適当に使える。というかその使い方をこれから説明するんですね。

・地上B版
 
上の画像が地上B版。癖がなく扱いやすい。コンボや固めで使うのが主だが、立ち回りでも使えなくはない。ジャンキャン可能タイミングがそこそこ早いので、ガードやグレイズをされてもリスクは少なめ。

・地上C版

地上C (2)

 見ての通り、B版より更に大きな弧を描く。B版よりもかなり発生が遅い。B版よりも使用頻度は低いが、コンボや立ち回りで使える。発生は遅いが後隙やジャンキャン可能タイミングはB版と変わらないので、出してしまえばB版とリスクに差はない。立ち回りでこれを使おうと思った時点でかなり相手と距離が離れているはずなので、ガードやグレイズされても問題ないことが多い。当然だが近距離での使用は厳禁。ただデカい隙を晒すだけになる。

・空中B版

画像3

 基本は地上のB版と同じだが、空中にいるので真下まで大きく振り下ろす。一部のコンボなどで使うが、空中C版の方が良いことが多く、使いどころは少なめ。振り下ろす性質上、上の方が早く攻撃判定が出るため上にいる相手に当てたいときにこちらを使う。僅かだが小町の後ろ側まで判定が出るので、めくり当てが可能。

・空中C版

画像4

 画像だと違いがほとんどわからないが、こちらは下から上に振り上げている。空中B版とは逆に下側の攻撃判定が先に出るため、下にいる相手にはこちらを使う。小町は基本的に上から被さっていくことが多いので、必然的にこちらの方が使用頻度が高い。他と違い当たると上方向に吹っ飛ぶのも強く、コンボは少し難しいものの中央端問わず安定したリターンが見込める。こちらも空中B版と同じく僅かだがめくり判定がある。

・各種レベル4版
 レベル4(もしくは疎雨)になると、内側にもう一つ弧が増えて2ヒット技になる。内側or外側のどちらかだけがヒットすることもある。内側に追加される分はLimit0%なのでコンボ等の阻害にはならない…が補正が乗るので厳密には多少コンボを阻害してくる。しっかり大きく吹っ飛ぶのにLimit0%という地味に少し珍しい性能。先にデメリットを紹介してしまったが、基本的に超強くなるので出来る状況ならレベル4にしてしまって良い。多分どっかで軽く触れるけど霊力をすごい削るのでガードブレイクを狙いやすい。レベル4になることはあんまりないので細かい解説はしませんが、使いどころ等が変わるわけではないのでそのまま使っていいです。

立ち回りでの使い方

 立ち回りでの使い方について説明します。と言っても立ち回りに関しては一度使ってみればなんとなくどう強いかわかる技ではあるのであまり細かくは説明しません。
 共通の強みとして、地上C版以外は攻撃範囲の大きさの割に発生が非常に早いです。そのため、相手視点だと「自分のいる場所に急に現れる射撃」というなかなか嫌らしい技になります。奇襲性という面では先ほどは除いた地上C版も非常に強力。もちろん範囲は固定なのでいつでもどこでも現れるわけではありませんが、どうせこんなマイナーキャラの技の範囲なんて相手は細かく把握してません。レベル2から判定大きくなるんだとか言っとけば絶対信じます。相手の位置サーチするんだまで言ってもギリギリ信じるかもしれません。まぁちゃんと知ってる相手にも強いんだけど。
 話が逸れましたが、立ち回りにおける大鎌の一番の強みは奇襲性の高さと言えるでしょう。所定の位置に相手がいるときに適当に撃つだけで相手にとってはかなり鬱陶しい技になります。リスクも少なく、一点読みされない限り咎められることはなかなかありません。攻撃範囲の少し外側に相手がいる時に撃つのも非常に強力ですが、内側にいる時に撃つのはやめましょう。基本的に中・遠距離用の技だと思っていいです。まぁ言うまでもないか。

コンボ紹介

 ここからは大鎌を使ったコンボをいくつか紹介していきます。コンボにおける大鎌は本当に便利で、コンボが微妙に締め切れなかったり繋げにくかったりする小町の救世主です。ここで紹介するコンボはごく一部ですが、基本的にコンボの締めに使うと覚えておくと良いです。記載の仕方迷ったけど空中版はそれぞれ「JB大鎌」「JC大鎌」と書きます。

・AAAA→B大鎌
 なんとA連の後にB大鎌が繋がります。レベル1時点で遠A締めよりダメージが高いので、よほど霊力が枯渇していなければこちらで良い。先行入力か発生の問題かわからないが遠Aで締めるより簡単な気がする。多分気のせい。見た目からわかると思うが端では繋がらない。

・(降りJ2A→着地→)3A→B大鎌
 コンボ締めの定番。カッコ内には適当に降りJ2Aを書いたがここはいろいろあると思う。3Aで魔法陣が取れるならそれで終われば良いし、そうでなければB大鎌で締められるというゆとり仕様。位置とかによってはB版ではなく少しディレイをかけたC版も繋がる。一応有利が伸びるがあまりやる意味は無い。オシャレにこだわりたい人はやってみよう。

・遠A→C大鎌
 画面端が遠く、いい感じの位置だと使える。そんなに使う場面はないが当たるとお得感がすごい。

・降りJ2A→着地→ジャンプ→J2A→JC大鎌
 このコンボ自体は最後をJ2Cにしても良いのでいつでも使える。多分前の記事にそっちを書いたはず。単純にJ2C締めよりダメージが高く状況も基本的には良いので大鎌を引いた後はこちらにしよう。

・J2A→J2C→JC大鎌
 最初から最後まで入れ込んで良いゆとりofゆとりコンボ。J2A当たってたら勝手にコンボになるしガードされててもこれがそのまま固め連携。多分固めとかの紹介でも全く同じレシピが並ぶと思う。

・JC大鎌→前空ダ→J8A→JB大鎌
 地上付近の相手に空中C版を当てた時のコンボ。ヒット確認がしんどそうに見えるが前空ダまで入れ込んでしまっていいのでそこで確認しよう。見た目が非常に良いのでつい使いたくなる。

・J2A→JC大鎌→後ろ空ダ→JB大鎌
 J2Aから空中C大鎌を入れ込んだら当たってた時のコンボ。一応前空ダでも当たるときは当たるが後ろが安定。見た目は似ているが一つ上のコンボと比べると確認もコンボ自体も結構難しい。空中C版→空中B版の流れが非常にかっこいいが、使い手側は慌ててコンボを締めているだけである。

 大鎌を使うコンボしか載せてないのに前回の記事よりコンボの数が多いのを見て大鎌の偉大さを理解してもらえたかと思う。本当に強い。頼むからこれをデフォルトにしてくれ。

・固めとかの連携

 次は固めとかについて説明していきます。コンボと違って結構アバウトな説明になりそうだけどご容赦を。このゲームの固めってなんかフワッとしてないか?

・遠Aor3Aor6Aor5Bor6C→B大鎌(→前ハイジャンプ)
 いきなりヤケクソ感溢れるレシピ。要はB大鎌の当たる(ガードさせられる)位置ならいつ撃っても良いってこと。B大鎌をガードさせたらそのまま前ハイジャンプで固め直そう。6Aや3Aなどから出すときは623が漏れやすいので少し注意が必要。

・J2A→J2C→JC大鎌(→前空ダ)
 コンボの紹介でも同じレシピを書いた。アクセントとしてたまにB版にするとちょっと鬱陶しいかもしれない。B版だとコンボにはならないけどそれくらいはヒット確認しよう。

・ガードブレイクさせにいくやつ
 どこに載せればいいか迷ったのでここで紹介。大鎌はガードさせると霊力をしっかり1削ってくれるので、その発生の早さと必殺技であることも相まってガードブレイクに非常に使いやすい。霊力が1以下になった瞬間にハイB大鎌~つってそろそろ回避結界しようかなと思ってた相手を急に粉砕することもしばしば。大鎌や小町に限った話ではないが相手の霊力を見てしっかりガードブレイクを狙いに行くのは難しいので始めのうちは忘れても良い。
 ちなみにレベル4時の2ヒット分はちゃんとどちらも霊力を1削るのでしっかり2ヒット分ガードさせると霊力を2削れる。レベル4だったら相手の霊力マックスからでもJC大鎌空ダJC大鎌空ダJC大鎌だけでガードが割れる。J2Aの圧があるので意外と現実的かもしれない。そもそも実践では少し霊力の削れた状態から狙えば良いのでかなり使える。レベル4大鎌の一番の強みはこれです。

あとがき

 いかがでしたか?前回の記事は小町ディスが9割くらいだったのに対して今回は褒めてばっかりでした。それくらい大鎌が強い。
 ここまで読んでくれてありがとうございました。前回より更に真面目な内容になったので良いオチが思いつきません。さようなら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?