見出し画像

子どものお小遣いを電子マネーにするのはOK?注意点もあり!

近年では、子どもにお小遣いとして電子マネーを与えるという考え方もあります。
確かに現代では電子マネーに対応した店舗も多く、特にITインフラが整っている都市部などでは、むしろ現金で支払う手間を敬遠する風潮もあります。

それでは、子どもには時代の流れとして、現金ではなく電子マネーを与えるのがよいのでしょうか。

この記事では、子どものお小遣いを電子マネーで与えることについて、そのメリット・注意点の両方の観点から解説します。


1.子どもが使う電子マネーの種類

現代の世の中には、多くの種類の電子マネーがあります。
普段の支払いでは現金のみという場合には、大人でさえも実際どのような電子マネーがあるのかということを把握しきれていないケースもあるでしょう。

日常生活での買い物で利用されることが多い電子マネーの種類としては、「QRコード・バーコード決済」と、「タッチ式電子マネー」が多いでしょう。
QRコード・バーコード決済においても、タッチ式電子マネーにおいても、そのアカウントに紐付けられた残高、またはクレジットカードなどからの引き落としとなる点は共通していますが、いずれもスマートフォンやICカードだけで決済を行うことができ、現金を持ち歩く必要がないという点が評価されています。

子どもでもこうした電子マネーを使う機会は多く、たとえば交通機関を利用する際に、Suicaなどの電子マネーを利用することがあるでしょう。
また、コンビニなどでお菓子を買ったり、勉強する際に必要となる文房具を購入するためのお小遣いとして、コンビニでバーコード決済をするための残高をチャージしてあげておけば、子どもは自分自身で現金を持ち歩かなくても買い物をすることができます。


2.電子マネーをお小遣いにするメリット

子どもが現金を持ち歩かなくてよいというのは、ある意味では安全であるともいえます。
財布を落としてしまったり、現金を盗まれてしまったりという危険性が低いためです。

電子マネーの種類によっては、一度アカウントにチャージした後は他の人にそれを送ることが容易にできないようになっているものもあります。
こうしたものを使わせることで、子どものお金を守ることができるケースもあるでしょう。

また、電子マネーの多くは、支払いの履歴を確認することができます。
この機能により、子ども自身がどこでどのようにお金を使ったのかという支出管理をさせることができますし、必要があれば親が子どもの支出を直接確認することもできるのです。

現金払いと比べて、子どものお小遣いが電子マネーであることにはこのようなメリットがあるといえます。


3.電子マネーをお小遣いにする際の注意点

先に解説したように、電子マネーは子どもにとっても親にとってもメリットのあるお小遣いのあげ方ではあるものの、やはり便利なものには注意点もあります。

たとえば、電子マネーにクレジットカードや残高払いの設定をするのではなく、キャリアによる使用料金と合算しての請求設定にしているようなケースでは、月々の支払い上限額を決めておかなければいつの間にか電子マネーでの支払いが高額となってしまうケースもあります。

また、電子マネーは基本的に、支払い用の機器にタッチしたり、バーコードを見せるだけで決済が完了してしまいます。
大人ですら、こうした決済方法は「支払った」という実感が少ないために、ついつい支払額が大きくなってしまう危険性をはらんでいます。

さらに、子どもがまだ小さいうちは、お店にお使いを頼む際の目的として、「お金の計算ができるようになってほしい」という願いを持つ親も多いでしょう。
電子マネーでは、自分で計算をしなくてもスマホとレジとの通信だけでおつりが残高として記録されるので、子どもがその支払に対して計算をしたりするシーンは大きく減ってしまいます。

お金に関するリテラシーを身に着けさせたいというケースでは、電子マネーは必ずしも最適な方法とは言い難いでしょう。


4.「電子マネー」がお金であることを教育することが重要

ただし、子どもが電子マネーではなく現金を使うようになれば、自動的にお金に対してのリテラシーが身につくということではありません。
子どもがお金に関して理解したり、その危険性と利便性を把握するためには、親が「電子マネーとは数字ではなく、お金のことである」ということをしっかりと子どもに教育する必要があります。

支払いをするたびに「残高が減る」というだけではなく、それは紛れもなくお金を支払っているのだということや、支払うお金には商品と見合う価値が必要だということなどは、子どもがやがて成長して大人になったときに大切な知識となります。

親としては、「単なる支払い手段・決済手段」として電子マネーの残高を付与してあげるだけではなく、その使い方、特に、「何をするためにお金を使うのか」「ものを購入するということにはどんな意味があるのか」ということについて、合わせて教育するように努めるべきでしょう。


まとめ

この記事では、子どもと電子マネーとの関係について解説しました。
子どもに与えるお小遣いを電子マネーとすることには、子ども・親の双方にとってメリットがあります。

しかしその一方で、電子マネーには「お金を支払っている」という実感に乏しく、油断すればすぐに高額の支払いに使ってしまいかねない危険性をはらんでいます。

お小遣いを電子マネーとするうえでは、その利便性だけではなく、子どもに対してお金について、お金を支払うという行為についての教育もしっかり行う必要があるということを、親が認識しなければならないでしょう。