マガジンのカバー画像

SmartHR コミュニケーションデザイン

45
株式会社SmartHR のコミュニケーションデザインセンターの発信をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#ブランディング

SmartHRのサービスクリエイティブ組織、あるいはチキン南蛮について

こんにちワン🐾 fujijunと申します。 なんと前回noteを書いてから1年弱経っていた・・・、こりゃイカン。 前置きとスペシャルサンクス最近のfujijunですが、引き続き株式会社SmartHRに勤めております。ちょっと今回大きな変化があったのでその紹介をば。 岡本さんのnoteで既にお知らせのとおり、2024年1月からの組織構造改革でマーケティンググループとコミュニケーションデザイングループの統合による「ブランディング統括本部」(通称ブラトー)が爆誕しました。ブラ

SmartHRのブランディングを牽引する組織のはなし

はじめにこんにちは。 SmartHRの岡本(@takaokamoto1)です。 今回の記事は、昨年公開したnote記事「マーケティングとコミュニケーションデザインを担う、新しい組織をつくります」の続編にあたる記事になります。 これまで 「マーケティング新組織をつくる際に考えた、"サービス"と"ブランディング"の定義について」、「SmartHRのサービスクリエイティブ組織、あるいはチキン南蛮について」、「「戦略策定」「マーケOps」「デザインOps」「データ分析」をつなげて

SmartHRコムデのポートフォリオ、ちょっとだけ見せます!|コムデさくっと紹介

こんにちは🙌 SmartHRのコミュニケーションデザイングループ、通称コムデです。 われわれはSmartHRという企業のインハウスデザイン組織なのですが、このnoteは一言で言うと 「コムデのやってることをギュっとまとめて紹介したいぞ〜!」 という記事です🎉コムデのことを知らない人も、知りたい人も、この記事を見ればきっとなんとな〜くわかるはず! それではごゆっくりとごご覧くださいね🍵 SmartHR コムデってなにしてるの? ざっくり概要 SmartHRは「“well-wo

プロダクトデザインのために、プロダクトデザインチームから異動した話

こんにちは、SmartHRデザイナーのさめまるです。noteではよくオープン社内報に登場しています。 社内いらすとや的ポジションな私ですが、メインはプロダクトのUIデザインをやってます。あ、いや、やってました。1年ほどプロダクトデザインチームにいたんですが、先日コミュニケーションデザインチームに異動して、ブランディングワークを担当しはじめました。 異動のきっかけはブランディングへの興味がでてきたことだけではなくて、主にプロダクトデザインチームの体制や業務の領域が変化してきた