見出し画像

車って、もしかして、金喰い虫?(いまさら)

愛車の走行距離が25万kmを越えました。

そんな記念すべきタイミングではありますが、いや、そんなキリのいいタイミングだからこそ、車を手放すことにしました。

そりゃ今でも好きだけど、好きなんだけどさ

その車は、マツダのMPV。

2017年5月 京都・舞鶴市

8人乗りでスライドドアがついている、いわゆるミニバン。
(ミニバンにしては)背が低く、(ミニバンにしては)スポーティーな運転が楽しめるという売り文句でした。
競合するのはオデッセイやエスティマでしょうか。

2016年8月 奈良・十津川村

社会人1年目で地方(愛媛)に住んでいた私は、会社の先輩や同僚を乗せて遊びに行くんだ!という夢を持ってこの車を買いました。
不人気な車種だし、中古だったしで、車の価格自体はそこまで高いものでもありませんでした。

あとね、ナンバープレートが、かわいい(ここ重要)
みんなのアイドル、みきゃんです。

関西からわざわざ愛媛の陸運局まで取りに行った。

大阪に住んでいる今、新規でこのナンバーを取るためには愛媛に引っ越さなきゃいけません。
このプレミア感もあり、なかなか車を手放す決断に至らなかったという面も、正直否定できません。


ただ、8年所有して気付いたんですけど、そもそも友達がいない
趣味は「灯台めぐり」「道の駅めぐり」「廃校探索」…。

考えれば考えるほど、ぼっちです。

結局、99%以上の時間はひとりで乗っていました。
いつも前側・運転席側ばかり重くて、バランスが悪くてごめんね。

2017年1月 奈良・宇陀市

車内はそれなりに広いので車中泊もできるし、大きい車体は高速道路でも安定しています。
これに乗って大阪-青森往復なんてのも数回こなしました。

2020年1月 秋田・乳頭温泉郷

いや、でも、その運転席以外の7人分のスペース、いくらなんでも無駄じゃなかろうかと。
もっと燃費のいい車がわんさかある今、様々な我慢をしてこの車を持ち続ける必要は、そこまでないんじゃないかと考えるようになってきました。


維持費を計算して震えて眠れ

車を所有している8年間、見て見ぬフリをしてきたことがあります。

それは、維持費。

計算が苦手だから…。
車を持つって、お金に換算できる価値じゃないから…。
趣味にお金を惜しんじゃダメだから…。

そんなふうに言い訳して、計算をめんどくさがっていたんです。

でもね、社会人生活も10年目に入ろうという時に、あまりにも貯金がない
なんなら、マイナスになって必死に小銭をかき集めた日もあるくらい。

東京に住んでいるわけでもなく、家庭を持っているわけでもなく、健康に不安もない30代の正社員の男が、なんでこんなにお金に困っているんだろうと、悩んでいました。

まぁ間違いなく車のせいだろうな、とふと思い、ちゃんと向き合うことにしたんです、維持費と。


維持費を計算してみる:内訳

・まず、車本体の購入費については、すでにローンを払い終わっているので0円として考えます。
・毎年かかる自動車税は、2.5Lクラスで、13年経過の割増が適用。年間51,000円です。
・駐車場代は月22,000円。これでもやすい場所を探しました。年換算で毎年264,000円
・車検は2年に1回。格安車検に出した前々回が120,000円。オートバックスに出した前回が240,000円。どこに出すかで変わりますが、間をとって180,000円としておきましょう。1年あたり90,000円
・なにぶん古く距離も走る車なので、色々整備に費用がかかります。ドライブシャフトのブーツは破れるし、オイルも交換しなきゃなりません。が、これらはいったん無視して考えます。定期的な出費、という感じでもないので。
・雪道を走るのも好きなので、毎年スタッドレスタイヤに履き替えています。タイヤの保管が面倒なので、使っていないタイヤ・ホイールはオートバックスに預けています。この保管料が半年で18,000円くらい。スタッドレスタイヤを履いている冬にはノーマルタイヤを同様に預けているので、年間36,000円の出費です。タイヤ交換にも工賃がかかりますが、これはいったん無視(ずいぶん甘い見積もりだな…)

そしてガソリン代。
これについては変動が大きいので、ざっくりした数字を出すことにします。
ちなみに、宮崎やら青森やら走り回っていた2022年9月のガソリン代は、驚愕の80,000円でした。
まぁそれはおいといて…。
年間の走行距離はだいたい25,000kmくらい。燃費は走る道によって変わりますが、だいたい10km/Lです。ガソリン代は150円として計算すると…。
25,000(km)÷10(km/L)×150(円)≒375,000円
わお。

あ、保険料を忘れていました。
車両保険などの入っていない安いものにしてはいますが、月額3,200円。
年換算で、38,400円です。


維持費を計算してみる:ぜんぶ足した

相当甘い裁定で出費をリストアップしてみました。
その甘さがお前の家計を狂わせてるんだよ、と言われたら本当そのとおりではあるんですが、そんな細かく現実を見せつけられたら立ち直れない気がするので、今回はこのくらいで勘弁してほしい。

さて、上記項目を足してみた結果なんですが、

維持費:1年あたり約854,400円。はちじゅうごまんえん…。

あ、意外といけるかも、なんて一瞬思いましたが、月あたりに直すと7万円以上の出費です。
月に7万円貯金できたら全然ちがうよなぁ…。

もちろん、車がなければ公共交通機関やレンタカーを利用することになるため、上記の維持費分がまるまる浮くわけではありません。

が、最悪1か月に7万円分タクシーに乗ってもトントン、と考えると、自家用車を持つ必要性はそこまでないのかもしれません。


なんでお前はいつもそうなのか

そんなオンボロマイカーですが、今月末で車検が満了に。

2019年1月 奈良・野迫川村

車検をどこに出すか、いやそもそも出さずに廃車にするか…。

そんなことを考えながら街中をドライブした結果。

デミオに乗り換えることになりました。


なんでやねん。


まぁ、リッターあたりで言えばMPVの3倍距離走るし、軽油だから燃料代も安いし、小型車になって駐車場を安いところに変えたし、タイヤも小さい分お得になるし…。

と、なんやかんや言い訳は重ねながらも、ことしはしっかりローン地獄です。

とはいえ、冒頭で述べた

趣味は「灯台めぐり」「道の駅めぐり」「廃校探索」…。

のニーズを満たすためには、やはり車は必要という結論に至ったのでした。

MPVで、「ファミリーカーは今のところ不要」ということが痛いほど分かったので、今回は自分が楽しむためだけのチョイスです。

MPV同様、乗りつぶしますよ。

2023.2.5


おまけ

フリー画像っぽいヘッダー画像は、あいさんを撮影させていただいたときのもの。
表情が素敵でお気に入りすぎる方なので、写真を大量に載せておきます(本題とは関係ないですが、お許しを)。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?