見出し画像

東京富士美術館 特別展「開館40周年記念源氏物語 THE TALE OF GENJI ─「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで─」 

【開催場所】東京富士美術館
【会期】 2024年2月24日(土)~2024年3月24日(日)
【主催】 東京富士美術館:本館・企画展示室1〜4
【主催】東京富士美術館
【後援】八王子市、八王子市教育委員会
【協力】源氏絵データベース研究会、一般財団法人 民族衣裳文化普及協会
【監修】稲本万里子(恵泉女学園大学 教授)

会場入口のバナー

(以下、公式web siteから引用)
「紫式部によって執筆された『源氏物語』は、平安時代中期に成立して以来読み継がれ、現在でも広く愛読されています。主人公・光源氏を中心に、貴族社会における栄華や恋愛模様を叙情豊かに表したこの物語は、文学、絵画、工芸、芸能、香道など幅広い分野に影響を及ぼし、「源氏文化」と総称し得る文化現象を生み出しました。
 とりわけ、物語場面を絵画化した「源氏絵」は流派や時代を越えて数多く描かれ、人びとに享受されてきました。本展覧会では、「源氏絵」を中心として、『源氏物語』や紫式部にまつわる美術、工芸、文学作品を紹介します。本展覧会が、それぞれの作品を通して物語を追体験し、『源氏物語』の世界を身近に感じる機会となれば幸いです。」

※展示はすべて撮影不可だったので、テキストのみの紹介。印象的な作品の出品元のリンクをつけた。

▼第1部 『源氏物語』とその時代
最初のコーナーでは、平安時代の美術・工芸品、源氏物語の模本、装束などが展示されていた。源氏物語を絵画で表そうという試みは、物語ができてすぐから始まったらしい。展示でも平安時代の軸装された絵画(「源氏物語小色紙宿木」(個人蔵))があった。さすがに劣化があって美しい!という感じではないが、人物の表情などは十分にわかる。平安時代に描かれた絵巻の詞書部分の装飾が美しかった。

▼第2部 あらすじでたどる『源氏物語』の絵画
このコーナーは全五十四帖を異なる出展の絵画とあらすじで順に紹介されていた。じっくり読んでいたら半日がかりになりそうだったので、図録で読むことに。。鎌倉時代の「源氏物語絵詞」(大和文華館蔵)は白描のため、かえって描線の迷いのなさ・美しさがきわだつ(重要文化財)。

▼第3部 『源氏物語』の名品
このコーナーでは、桃山時代以降の屏風絵の名品が多数展示されていた。その他、漆芸品などの意匠として源氏物語が使われた例が展示されていた。金地着色の大きな屏風へは迫力があり、豪華さがすごい!「源氏物語図屏風」(狩野晴川院養信;江戸時代;香川・法然院蔵)(重要文化財)など。

▼第4部 近代における『源氏物語』
ここでは明治以降の作品を展示。松岡映丘、上村松園、安田靫彦などの「源氏絵」や与謝野晶子と谷崎潤一郎の現代語訳本の装丁・挿画も展示されていた。時代は代わっても、挑戦したい対象であり続けていることはすごい。松岡映丘の「住吉詣」(二階堂美術館蔵)が一番のお気に入り。

▼エピローグ 現代に蘇る『源氏物語』
最後のセクションでは、現代作家による工芸、文学、漫画等が展示されていた。染司よしおかの吉岡幸雄による装束の再現は、こんな綺麗なものを着ていたのかと実感がもててよかった。

▼感想
改めて日本の伝統的絵画の美しさに感動した。何より、おそらく失敗することが難しいなかで、迷いのない線描と色彩の豊かさが素晴らしい。絵を描く人にとっては、たくさんの場面や人物が登場し、観る人もその物語を知っているという意味で「源氏物語」は取り組みたい題材だったのだろう。大満足の展覧会だった。

▼おみやげ
今回の展覧会の図録は豪華な2冊組。1冊は展覧会全体。もう1冊は源氏物語のあらすじを展示されていた絵画ともに紹介する「あらすじでたどる『源氏物語』の絵画」。絵葉書は逸翁美術館の「源氏物語 白描宇治十帖」。

おみやげ





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?