見出し画像

やっぱり吉田博いいね!MOA美術館『吉田博木版画の100年』

熱海のMOA美術館で大好きな版画家・吉田博の展覧会が開かれていたので、数十年ぶりにMOA美術館に行ってきた。

★吉田博って誰?
「明治〜昭和期の洋画家,版画家
生年:明治9年9月19日(1876年) 没年:昭和25(1950)年4月5日
出生地:福岡県久留米市 本名:上田 博 学歴〔年〕:修猷館中中退
主な受賞名〔年〕:セントルイス万博銅牌〔明治37年〕,文展3等賞(第1回)〔明治40年〕「新月」,文展2等賞(第2 3回)〔明治41年 42年〕「雨後の夕」「千古の雪」
経歴画才をみこまれて明治24年吉田嘉三郎の養子となり、32年渡米。デトロイト美術館展、ボストン美術館展に出品、33年パリ万博に出品。明治美術会を経て、35年太平洋画会の創立に参加。36年義妹のふじをと共に外遊、37年セントルイス万博で銅牌受賞。39年帰国して展覧会を開催。兄妹画家として評判を呼び、世相漫画にもなった。これは夏目漱石の「三四郎」「虞美人草」のヒントになったといわれる。40年ふじをと結婚。同年第1回文展で「新月」が3等賞を受賞。41年及び42年文展で「雨後の夕」「千古の雪」がそれぞれ2等賞を受賞。大正9年より木版画を手がけ、昭和2年第8回帝展に「帆船(朝・午前・霧・夜)」を出品。11年日本山岳画協会を結成、22年太平洋画会会長を務めた。欧米、エジプト、インドなどで写生したほか、登山が一般的でなかった大正末期に日本アルプスに登り、260点余りの版画を連作した。著書に「アメリカ ヨーロッパ アフリカ写生旅行」がある。」
(日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)より引用)

★MOA美術館って?
「静岡県熱海市桃山町にある美術館。世界救世教教祖岡田茂吉が収集した美術品を公開するために,1957年1月「熱海美術館」として発足,82年1月現名称の美術館として開館。光琳の『紅白梅図屏風』,『手鑑翰墨城』,野々村仁清『色絵藤花文茶壺』などの国宝と重要文化財 60点をはじめ,日本,中国などの絵画,彫刻,書跡,工芸品を収蔵する。その姉妹館である『箱根美術館』は 52年の設立で,日本の陶磁器を展観する。神奈川県箱根町強羅に所在する。」(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より引用)

◎『吉田博木版画の100年』
吉田博「帆船」(朝、午前、午後、霧、夕、夜)(色替え摺)(1926年)
木版画ならではの手法として、同じ版を使った色替え摺というものがあり。この吉田博の「瀬戸内海集」の一つ「帆船」では、朝、午前、午後、霧、夕、夜という時間の移り変わりをこの手法で見事に描き分けている。モネの連作を観ているかのような印象をもった。

吉田博「帆船」(朝、午前、午後、霧、夕、夜)(色替え摺)(1926年)

◎吉田博「ユングフラウ山」(1925年)
吉田博は登山家でもあったとのことで、国内外の山を描いた作品が多い。この作品では、高山特有の荒々しい山肌と光が作りだす陰影が素晴らしい。

ユングフラウ山

◎吉田博「スフィンクス」(1925年)
吉田博がエジプトを訪れた際の様子を描いた作品だとのこと。一番前のロバにのっているのが吉田博だとか。強い日光を浴びて堂々と立つスフィンクスと人間の対比が面白い。

スフィンクス

◎吉田博「ヴェニスの運河」(1925年)
吉田博が明治39年に3か月ほど滞在したイタリア・ヴェニスで描いた油絵作品を基に制作さてた作品とのこと。画面全体が明るい陽の光に照らされているような陽気な街の感じが伝わってくるようだ。

ヴェニスの運河

【感想】これだけまとまった数の吉田博作品を観るのは初めて。特に欧州やアジアを題材にした作品を直接観たのも初めてで、これまで観てきた作品とはまた違った印象が楽しかった。国内の山や海、建物を描いた作品でも、緻密で色彩豊かなものが多いように思っていたが、海外の作品では、より色彩が豊かで、これ、何色で摺っているのだろう?と思うほど、多くの色が重ねられている作品も多かった。やはり、印刷したものやweb上の画像で観るのと生で作品を観るのとでは、色彩や線の力強さなどの伝わり方が違うんだなと改めて感じた。大満足の展覧会だった。

『吉田博木版画の100年』
会期:2023.12.16(土) - 2024.01.30(火)
会場:MOA美術館
概要:(以下、美術館web siteより引用)
「吉田博(1876-1950)は、明治から昭和にかけて、水彩画、油彩画、木版画の分野で西洋画壇を牽引した画家として知られています。44 歳で自身の下絵による木版画が出版された後、49 歳にして初めて自身の監修による木版画の作品を発表し、西洋の写実的な表現と日本の伝統的な木版画技法を統合した新しい木版画の創造をめざしました。
本年は、博が本格的に木版画制作を開始するきっかけとなった、大正12年(1923)の外遊から100年になります。この旅で日本の伝統を生かした新しい木版画の必要性を実感した博は、帰国後初めて監修した木版画「米国、欧州の部」シリーズを発表し、後半生は油彩画と並行して木版画の制作に情熱を傾けました。
この度の展観では、100年経過してもなお国内外で愛される吉田博の木版画約70点を紹介します。」
みどころ:(以下、美術館web siteより引用)
世界を旅した博の代表的な木版画作品を展示
若くして海外に渡り、欧米には3回、合計7年間を超える外遊で、初めての私家版木版画「米国シリーズ」や、「欧州シリーズ」を手掛けました。昭和5年(1930)には長男遠志と共にインド・東南アジアへの写生旅行を行い、昭和12年(1937)には、朝鮮・満州の木版画を発表するなど、世界を旅した博が捉えた美しい海外の風景の数々が木版画に表現されています。
また、登山家でもある博が毎夏登った日本アルプスを主題とした「日本アルプス十二題」、刻一刻と変化する海を捉えた「瀬戸内海集 帆船」など代表作品を展示。
さらに高精細の作品映像を投影し、精巧に表現された博の版画をお楽しみいただきます。」

MOA美術館web site
https://www.moaart.or.jp/

『吉田博木版画の100年』web site
https://www.moaart.or.jp/?event=hiroshiyoshidawoodblocckprint2023


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?