見出し画像

京都国立博物館特別展 『雪舟伝説 -「画聖」カリスマの誕生-』

【会期】2024年4月13日[土]~5月26日[日]
【会場】京都国立博物館 平成知新館
【主催】京都国立博物館、日本経済新聞社、テレビ大阪、京都新聞
【協賛】岩谷産業、特定社会福祉法人暁会、NISSHA
【後援】FM大阪、エフエム京都
(以下、公式web siteから引用)
「日本で雪舟ほどよく知られた画家はいないでしょう。雪舟は6件もの作品が国宝に指定されており、間違いなく日本美術史を代表する画家の一人です。
では、なぜ雪舟はこれほど高く評価されているのでしょうか。それは、単純に作品が優れているという理由だけによるのではありません。雪舟とその作品に対し、歴史的に積み重ねられてきた評価の上に、今日の高い評価があるのです。
本展では、主に近世における雪舟受容をたどることで、「画聖」と仰がれる雪舟への評価がいかにして形成されてきたのかを考えます。桃山時代の雲谷派や長谷川派、江戸時代の狩野派だけではなく、実にさまざまな画家たちが雪舟を慕い、その作品に学びながら、新しい絵画世界を切り開いていきました。その多様な雪舟受容を通して、「画聖」雪舟誕生の過程を明らかにすることを目指します。」

◎国宝『秋冬山水図 』(雪舟等楊:15世紀末~16世紀初:東京国立博物館蔵)

◎国宝『慧可断臂図』(雪舟等楊:1496年:京都国立博物館蔵)

◎『竹林七賢図屏風』(長谷川等伯:1607年:両足院蔵)

★出展作品全て撮影禁止。水墨画中心の貴重な作品が多く、館内の照明もかなり落とされている印象。展示の最初から国宝のオンパレードで迫力満点の展示になっている。後半は、雪舟に影響を受けた後代の画家たちの作品が並ぶ構成。こうやって並べてもらうと、確かに雪舟の影響があるのだとよく判った。ただ、雪舟以前はどうだったのか?の例も示して頂くと、より理解が進んだように思う。
今回私は、京都国立博物館で富岡鉄斎、そして大阪中之島美術館で福田平八郎と日本画の系譜を一日で観覧した。鉄斎の絵にも、そして福田の絵にも確かに雪舟の描写の特徴が引き継がれていることが、よく理解できた。大満足の1日となった。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?