見出し画像

やはり知られていない図書館のレファレンスサービス

私が読んでいる新聞には、長期連載のコラムが多い。固定ファンが多いのだろうが、新しい書き手を見つけられないのではないか、と思ったりする。

下のような、あまり知らない書き手の連載記事もないわけではない。

二十歳頃に山口県の萩で野宿をしていた時ある喫茶店で店主からニーチェの言葉を覚えておくといいと言われ「真実はない。ただ解釈だけがある」みたいな言葉を教えられた。(中略)
この文章を書くにあたって本屋に行きその時教えられたはずの『善悪の彼岸』を買って読んでみたが該当の箇所はなかった。「道徳的現象なるものは存在しない。あるのはただ、現象の道徳的解釈である」という箇所がそれに近い。

平民金子「(神戸の、その向こう)ニーチェ、水島、ギリシャ、全裸」朝日新聞,2023/12/20

この文章を読んで、気になる箇所があった。

「真実はない。ただ解釈だけがある」をインターネットで検索すると、下の記事がすぐ見つかる。

ドイツの哲学者フリードリッヒ・ニーチェはその主著のひとつである『権力への意志』(ちくま学芸文庫)の中で次のように述べているニーチェの断章の中でも特に有名なものである。
「現象に立ちどまって「あるのはただ事実のみ」と主張する実証主義に反対して、私は言うであろう、否、まさしく事実なるものはなく、あるのはただ解釈のみと。私たちはいかなる事実「自体」をも確かめることはできない。おそらく、そのようなことを欲するのは背理であろう。」

高橋幸治「“真実”などなく"解釈”だけがある--インターネットの限界
ニーチェ全集〈12〉権力への意志 上 (ちくま学芸文庫)

本を読まなくても、今はインターネットで検索すると高い確率でほしい情報が得られる時代だ。
もちろん、この記事が正しくない可能性はある。次の行動としては、『権力への意志』を読んで確認するべきだろう。

だが、もう一つ、司書に尋ねるというオーソドックスな方法がある。

おそらく、司書は、「真実はない。ただ解釈だけがある」という表現は、『権力への意志』に書かれていると、本の内容を確認してから回答してくれるだろう。
ただ、私の住む市の図書館にEメールで質問したら、「2週間を目途に回答します。調査内容によっては、それ以上のお時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。」ということだ。

だから、時間がかかってもいいから確実な答えを欲しい場合は、図書館に聞き、不確かでも早く答えが欲しい場合はインターネットで検索し、できる範囲で裏付けを取る、ということになるだろう。

先に揚げたコラムの書き手は、本を買って読むという、古風な調べ方をしている。
しかし、結局、正しい答えを得られていない。
他人から教わった本の名前がそもそも間違っていた、あるいは聞き間違いをしたので、この方法ではどうしようもない。

ただし、本を読むという行為は、こういう寄り道を許容するということでもあると私は思う。だから時間を無駄にした、とは思わない。
求めたことがその本になかったら、次に司書に聞いたらいい。

しかし、多分彼は司書に質問していないのだろう。中途半端な結果に満足したのだろうか?

記事を担当する編集者がいると思うのだが、その人も著者に、司書に聞くようアドバイスをしなかったのだろうか?
編集者もレファレンスサービスの存在を知らないのだろうか?

図書館では、調べ方がわからないときや資料についてのご相談など、調べもののお手伝い(レファレンスサービス)をしています。事典、辞書、年鑑、新聞縮刷版、オンラインデータベースなどを利用して回答します。

相模原市図書館

東京都立大学図書館に寄せられた質問と、その回答の事例がここに公開されている。多彩な質問がくるのだなあと感心する。

レファレンスサービスは今の時代、人の手間をかける貴重なサービスだ。せっかく用意されているのだから、新聞のコラムでこのような機会にアピールしたらいいのにと思う。

レファレンスサービスをテーマにした漫画に、このようなセリフがある。

そもそもそのレファレンスってどうなの?
予算しぼんでいく一方で、いくら行政とはいえサービス過剰と思うけど
こっちはぎりぎりの職員体制でやってる訳だし
それに今の時代 欲しい情報を得る手段はいくらでもあるだろ
はっきりいって時間と労力のムダ

埜納タオ『夜明けの図書館』双葉社,2011年

公共図書館の関係者の間では、実際にこのような議論があるのではないか、と思う。生成AIなら、人の代わりにこの仕事ができると思う人もいるだろう。
そこで生成AIに、「真実はない。ただ解釈だけがある、と言ったのは誰ですか」と質問してみた。

「真実はない。ただ解釈だけがある」と言ったのは、ドイツの哲学者・思想家であるフリードリヒ・ニーチェです。彼は、19世紀後半に活躍した哲学者であり、その思想は西洋哲学に大きな影響を与えました。
ニーチェは、人間の認識は絶対的なものではなく、常に主観的な解釈によって構成されていると主張しました。そのため、真実というものは存在せず、あるのはただの解釈であると考えたのです。
この言葉は、真実の存在を疑問視する、ニーチェの哲学の核心を示すものです。
なお、ニーチェは、この言葉を具体的にどの著作で述べたのかは明らかではありません。しかし、彼の著作の多くに、この言葉に通じる思想が示されています。

Bard

「真実」など存在しない、あるのは「解釈」のみであるという言葉は、ドイツの哲学者フリードリッヒ・ニーチェが『権力への意志』の中で述べたものです. この言葉は、真実が客観的に存在するという考え方に対する批判を表しています。ニーチェは、人間が世界を理解するためには、自分自身の解釈を通して世界を見る必要があると主張しています。つまり、真実は人間の解釈によって作られるものであり、客観的に存在するものではないということです。

Bing

生成AIにも「個性」があるのが、可笑しい。彼らも完ぺきではない。
それに、先に取り上げた、『夜明けの図書館』第1話のように、紙にしか必要な情報が載っていなければ、生成AIにはお手上げである。

しかし、生成AIは夜も眠らず、学習を続けることができる。
例えば、これまでの質疑応答の内容を収集して蓄積していけば、似通った質問には正しい回答を出せる確率が上がるだろう。
もうすでに世界のどこかでそのようなことをしているかもしれない。

タイトル写真は、岐阜県図書館調べもの相談(レファレンスサービス)より引用

Library reference services that are still unknown to people

The newspapers I read often have long-running columns. There are probably many loyal fans, but I wonder if the newspaper company is having trouble finding a new writer.

There are also serialized articles written by writers I don't know much about, such as the one below.

When I was around 20 years old, I was camping out in Hagi, Yamaguchi Prefecture, and at a coffee shop, the owner told me to memorize Nietzsche's words, "There is no truth, there are only interpretations." (omitted)
In order to write this article, I went to a bookstore and bought "Beyond Good and Evil," which he had taught me at that time, and read it, but I could not find the words.
I found a similar sentence: "There are no moral phenomena; there are only moral interpretations of phenomena."

Heimin Kaneko "(Beyond Kobe) Nietzsche, Mizushima, Greece, naked" Asahi Shimbun, 2023/12/20

As I read this article, there were some points that caught my attention.

If you search the internet for "There is no truth, only interpretation," you will quickly find the article below.

German philosopher Friedrich Nietzsche wrote the following in one of his major works, The Will to Power (Chikuma Gakugei Bunko): This is one of the most famous of Nietzsche's fragments.
"Against positivism, which stops at phenomena and claims that there are only facts,'' I would say, no, there are no facts at all, only interpretations. We cannot verify any fact "in itself." Perhaps it would be illogical to want such a thing. "

Koji Takahashi "There is no 'truth', only 'interpretation' - the limits of the Internet"

Even if you don't read books, you can now search the internet and find the information you want with a high probability. Of course, this article may not be correct. As for your next action, you should read "The Will to Power" to find out.

However, there is another orthodox method, which is to ask a librarian.

Perhaps the librarian will answer after checking the contents of the book, saying that the expression "There is no truth, only interpretation" is written in "The Will to Power."
However, when I email the library in the city where I live, they say, "We will respond within two weeks. Depending on the content of the investigation, it may take longer. Thank you for your understanding."

Therefore, if you want a sure answer even if it takes time, ask the library, and if you are unsure but want a quick answer, search on the Internet and check the facts as much as possible. 

The writer of the column I mentioned earlier uses the old-fashioned method of research: buying books and reading them. But in the end, he doesn't get the right answer. This method won't do anything because the name of the book he learned from someone else was wrong or he misheard it.
However, I think that the act of reading a book also means allowing yourself to take a detour like this. So I don't think he wasted his time. If the book doesn't have what you're looking for, then ask the librarian.

But maybe he didn't ask the librarian. Was he satisfied with the middling results?

I believe there is an editor in charge of the article, but didn't he/she also advise the author to ask the librarian? Doesn't the editor even know about the existence of reference services?

At the library, we provide help with research (reference service), such as when you don't know how to search or when you have questions about materials.
We use encyclopedias, dictionaries, almanacs, reduced newspaper editions, online databases, etc. to answer these questions.

Sagamihara City Library

Examples of questions sent to the Tokyo Metropolitan University Library and their answers are published here. I'm impressed by the variety of questions that come to the library.

Reference services are a valuable service in this day and age that requires a lot of human effort. I think it would be a good idea to take advantage of this opportunity to appeal to the public in a newspaper column, since it is so well prepared.

There is a line like this in a manga about reference services.

What exactly is that reference service?
While the budget is shrinking, I think that even though this is a government job, there is an oversupply of services.
We're working with just the bare minimum of staff.
In this day and age, there are many ways to get the information you want.
Honestly, this service is a waste of time and effort.

Nonou Tao “Library of Dawn”, Futabasha, 2011

I think that this kind of discussion actually takes place among people involved in public libraries. Some people may think that generative AI can do this job instead of humans. So I asked the generative AI, "Who said there is no truth, only interpretation?"

It was the German philosopher and thinker Friedrich Nietzsche who said, "There is no truth, only interpretation." He was a philosopher who was active in the latter half of the 19th century, and his ideas had a great influence on Western philosophy. Nietzsche argued that human cognition is not absolute and is always constituted by subjective interpretation. Therefore, he believed that there is no such thing as truth, only interpretation. These words point to the core of Nietzsche's philosophy, which questions the existence of truth. It is not clear in what specific work Nietzsche wrote this phrase. However, many of his works express ideas similar to this phrase.

Bard

The German philosopher Friedrich Nietzsche said in "The Will to Power" that there is no such thing as "truth", only "interpretation". It expresses a criticism of the idea that the existence of Nietzsche argues that in order to understand the world, humans need to see it through their own interpretations. In other words, truth is created by human interpretation and does not exist objectively.

Bing

It's funny that the generative AI also has a "personality". They aren't perfect either. Moreover, as in the first episode of "Library of Dawn," which I mentioned earlier, if the necessary information is only available on paper, generative AI is at a loss.

However, generative AI does not sleep at night and can continue learning. If the generative AI collects and accumulates the content of past Q&As, it will be more likely to provide correct information for similar questions. They may already be doing something like this somewhere in the world.

Title photo is taken from Gifu Prefectural Library Research Consultation (Reference Service)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?