見出し画像

床・天井・インプレイスファミリを作成しよう【ステップ5】3階建ての3Dモデル作成3

床・天井・インプレイスファミリを作成しよう

建設の花沢さんです。

「はじめての建築BIM21日チャレンジ」第1期の記事をご覧いただき、ありがとうございます!

※まだの方は、マガジンにまとめていますので、ぜひこちらからお読みくださいね。

▼「はじめての建築BIM21日チャレンジ」をまとめて読む▼


前回までで、柱・壁・開口部を作成しました。

今回は、

①床と天井を作成して1階を完成させよう
②床・天井を作成しよう 
③「インプレイスファミリ」はファミリ作成の救世主 

上記3つのテーマをお届けします。


▼ 「文章読むより動画で見たい!」という方向けに、約5分の紹介動画を作りました。動画派の方はご覧ください。画像をクリックすると動画が再生されます ▼


▼ 「動画で見るより文章で読みたい!」という方は、以下の記事をご覧ください。動画の内容と同じです ▼

床と天井を作成して1階を完成させよう

前回までで以下のようなモデルが作成できました。

画像1

今回は、床と天井を作成することで、1階の完成を目指します。


床を作成しよう

よく「床作成までが苦労する」といわれます。

作図のポイントは「床になる部分の内側を輪郭をなぞるように作図する」ことです。

画像2

※詳しくは、「はじめての建築BIM21日チャレンジ」にて解説します。


天井を作成しよう

天井作成について、Revitでは、事前に床までしっかりと作り込むと、自動的に天井が配置されます。

画像3

※詳しくは、「はじめての建築BIM21日チャレンジ」にて解説します。


「インプレイスファミリ」はファミリ作りの救世主

Revitは、「ファミリ」と「少しのコツ」されあれば、誰でも簡単に作成できるものです。

しかし、既存で希望に合うファミリがない場合もあります。

そんな時に役立つのが「インプレイスファミリ」と呼ばれるものです。

基本的に作成されたプロジェクトファイルのみでの使用可能ですが、簡単にファミリを作成できる方法なので、まずは名前だけ覚えておきましょう。

※詳しくは、「はじめての建築BIM21日チャレンジ」にて解説します。


【まとめ】「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」でRevitの基本操作をマスターしよう

今回は、Revitで1階までを作成するのに必要な床と天井作成についてお話しました。

詳細については「はじめての建築BIM21日チャレンジ」内でお伝えすることになりますが、概要は覚えておいてくださいね。

第0期の参加者さんも、こんな感じで作成してくださいました。

5画像1


Revitのスキルを身に付ければ、すなわち、今業界で求められている3D CADのスキルを身に付けたことになります。

将来的には、時給や受注単価がアップしたり、指名受注も可能となるでしょう。


もしあなたが未来を良い方向に変えたいと思っているのなら・・・

「はじめての建築BIM21日チャレンジ」

にぜひ参加してくださいね!


なお、「はじめての建築BIM21日チャレンジ」では有料級の内容を今回”無料“で提供するため、募集人数は15人限定とさせていただきます。

募集開始まで、今しばらくお待ちくださいね。


*****


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「はじめての建築BIM21日チャレンジ」に少しでも興味を持っていただけたらうれしいです。

今までの連載を振り返って見てみたい方は、マガジンにまとめましたので、ぜひ【ステップ0】からご確認くださいね。

▼「はじめての建築BIM21日チャレンジ」をマガジンでまとめて読む▼


申込開始は3月下旬を予定しており、それまでの間に、身に付けられるスキルなどを順次記事化していく予定です。

気になる方は、ぜひ当アカウントをフォローしてください!

また、記事についてギモン質問などありましたら、お気軽にコメント欄にご入力ください。


さーて、次回の花沢さんは?

【ステップ6】3階建ての3Dモデル作成4 立面図・断面図 階段・屋根作り

をお届けします。

じゃんけんぽん!

(パー)

ぐふふふふふ・・・!

お楽しみに♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?