見出し画像

おかえりの景色と笑うポケット



エスカレーターには、上りと下りでしっくりくる言葉がある。


地下鉄をよくつかうからなのけれど。
下りのエスカレーターは、いってきます。
上りのエスカレーターは、おかえりとおつかれさま。そんな言葉がしっくりくる。


おかえりと言われているような景色のなかで、たまに、笑っているポケットにであうんだ。



おかえりのエスカレーター。地上へあがるとき、ひとつかふたつ、段差のパネルをあけてのる。自然と前のひとの背中から腰あたりがまえにくる。


またに向き合うのが、背負っているリュックこときがある。
リュックには、いろんなポケットがあることが多い。


向かいあうリュックを顔にたとえるのなら。口もとのあたりとほっぺのあたりについていることが多くて。
口もとのポケットがあいていることも、多くて。


空いているポケットが、にかっと笑っているようにみえるんだ。



どっちなのだろう。


定期をいれていて、ちょっとの間あけているのか。
それとも、しめることを忘れているだけなのか。
背負ってしまうと、その人にはわからないだろう場所だから、勝手に、心配する。


声をかけようか、声をかけないか。
ひとつかふたつ、パネルをあけているから、声をかけても気づくかな。
なんて悩みつつ、いつもエスカレーターのおわりがきてしまう。


笑っているポッケにも、その主もかえっていく。たまに、改札でタッチされたパスケースがそこにもどっていくのを見かけるとちょっと、安心してしまう。笑


ちょっとさ、家までの足どりが軽やかになるんだ。よかった、早くかえろーってね。


そしてね、書いててきづいた。
リュックのポケットは、しまっていても、笑ってるみたいだって。
あしたから、リュックのひとに会ったら、どんな笑顔かなって、みてしまいそうだな。

いつも読んでくださり、ありがとうございます♡