見出し画像

Instagram投稿に使える最強【時短術】

SNS研究所でよくいただく「お悩み」の中に
「投稿つくりに時間がかかる」というお声を頂きます。そんなことはありませんか?その結果「SNS疲れ」をして発信をやめてしまう方、少なくはありません💦

SNS研究所メンバーも、もちろん同じ悩みをもち、1日あっという間に終わっていたという方は沢山。そんなメンバーが毎日投稿も「苦労」ではなくなった最強の時短術を教えます。

作業の書き出しと細分化

Instagramのアクセスを上げるためには、ただ投稿するだけでなく
・ネタ探し&リサーチ
・投稿作成
・画像デザインやリールを作る
・ストーリーズを作る
・分析
この項目は欠かせません。SNS研究所では、毎日全てをやると大変なので、以下のように曜日ごとに決めたことだけを「やれば良い」とお伝えしています。

例えばこんな感じ
月曜日:前の週の分析&リサーチしながらネタ探し
火曜日:投稿作成
水曜日:投稿に合わせた画像やリールを作る
木曜日:予約投稿
金曜日:ストーリーズを作成し予約投稿

このように作業別にすると、効率が上がります。土日には予定を入れず、予備日にしておきましょう。

自分の作業時間を知る

リサーチやネタ探しなど、同じジャンルの人の投稿なども参考にしますが、ダラダラ見ているとすぐに時間が経ってしまうので時間を決めて作業をしましょう。
【目標タイム設定の例】
・前の週の分析&リサーチしながらネタ探し:60分
・投稿作成:60分
・投稿に合わせた画像やリールを作る:90分
・予約投稿:60分
・ストーリーズを作成し予約投稿:60分
何にどれだけ時間をかけているかを可視化することで、作業効率がアップします。さらには改善点にも気付けるようになります。

投稿の型を決めておく

投稿を作る手間を省くために、発信のベースになる【型】を決めて時短を目指しましょう。
・表紙
・サンクスページ
・よく使う素材
などは、準備をしておいて使いまわします。定期的に反応を見てブラッシュアップするだけでにしておくと、かなり時短になります。


使える素材をストックする

インスタは定着するまでは「投稿頻度」が重要と言われています。また、投稿だけをすれば良いのではなく、リールやストーリーズなど、色々な投稿パターンを組み合わせていることが◎とされています。

そこで、アカウント立ち上げ当初は、伸びている人の投稿を参考にしたり、SNS研究所で提供している▼「インプが上がる投稿文」などを使って効率よくアカウントを育てるようにしましょう😄

ーーーーー
公式ラインお友達追加で
今なら5,000円で販売中のコンテンツを無料プレゼント🎁

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加してくださいね💡
https://lin.ee/WwQC8g6
ーーーーー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?