「4/16第8号」

案内
 4月第3週の配信でございます。
 最近研究計画がまとまらず、自らの存在意義を考えさせられる毎日であります。そんな思いを書き散らしました。
 それでは宜しくお願いいたします。

1.調べて見えてきたもの

 調べれば調べるほど、原書や先行研究を読み進めれば進めるほど、発見もあるが同時に自らの無知も思い知らされる。最近では何もせず、現実逃避をしている。もはや無気力である。何を考えても、原書や先行研究を読めばそこに書いてあるのだから、わざわざ私如きが何かをする余地がない。私は何をやりたくて大学院へ行こうとしていたのだろうか。「コダックさんの研究したいことが分からない」という言葉が、重くのしかかる。私がやりたかったことは、一体何だったのだろうか。

2.やりたかったこと

 原点回帰として、私が何に興味関心があるのか、自己紹介での文を分割して整理してみるとする。

”関心領域:社会福祉思想、とりわけクリスチャン実践者・研究者の人物史や思想、キリスト教神学と社会福祉
 社会福祉における思想や価値はどのようなものか、社会福祉学における社会福祉理論とはどのようなものか。クリスチャンの社会福祉領域における活躍は神の栄光ともいえるため、その伝道者(研究者)を目指していく。”

コダック(2024)「自己紹介ーコダックなるものー」

 我ながら「何をいっちょ前に書いているのだ」と思うばかりであるが、整理を試みるとする。まず「社会福祉思想」であるが、思想・理論の領域に興味を持つことがわかる。思想とはなんだろうか、社会福祉における思想とは何をさすのか。社会福祉思想にもいくつか流れがあると考えられる。CiNiiで”社会福祉思想”と検索すると62件がヒットする。私が特に関心を持っているのは、キリスト教社会福祉思想であるから、室田保夫(1948)「キリスト教社会福祉史の研究」が興味深いところである。私がやろうとしていることは、岸川洋治(2017)「阿部志郎のキリスト教社会福祉形成過程と実践」のようなものである。近いものは細井勇(2017)「嶋田啓一郎におけるキリスト教と社会正義」であるが、「キリスト教神学と社会福祉」も合わせてどんぴしゃなのは木原活信(2005)「福音と社会の結合(「連字符」):嶋田啓一郎の神学をめぐって」である。何度も読み返してみたが全てが集約されており、越えられない山となっている。私の存在意義を失った瞬間でもある。
 クリスチャンの研究者として嶋田啓一郎を選んだ理由として、論文等資料がアクセスしやすいこと、弟子や教え子が存在しておりインタビュー可能であること、聖書信仰の立場であること、先行研究が存在するが未だ余地のあること、キリスト教社会福祉を代表する存在であること、同志社精神そのものでありジェントルマンであること、神学的立場について研究の余地があること、これらを理由としている。ただ、嶋田啓一郎を研究する意義について問われると、キリスト者の実践として意義はあるが、社会福祉学として考えると、些か不明である。
 私のやろうとしていることは、社会福祉学にとって意義はあるのだろうかと、考え続けている。

3.祈りをもって

 今は引き続き祈りをもって神とのコミュニケーションを図りながら、今後について考えていく。

エレミヤ29:11-13
"わたし自身、あなたがたのために立てている計画をよく知っている──主のことば──。それはわざわいではなく平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。
あなたがたがわたしに呼びかけ、来て、わたしに祈るなら、わたしはあなたがたに耳を傾ける。
あなたがたがわたしを捜し求めるとき、心を尽くしてわたしを求めるなら、わたしを見つける。"

聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会

 私が信仰告白するに至った聖句である。若い頃の私は、心を尽くせずに神を求めていたのだと、思うばかりである。実に恥ずかしい。ただ、「平安を与える計画」「将来と希望を与える」という言葉は、私に生きる希望を与えた言葉であるともいえる。
 今はただ、祈るばかりである。心を静めて、自らの計画ではなく神の計画が成就するように、ただそれだけである。

4.次回に向けて

 さて、色々と書き散らしたので、これくらいで筆を置こうと思う。
 今後私はどうしたらよいのだろうかと、日々考えるばかりである。アイコンのコダックは頭を抱えているが、まさにそのような状態である。
 これにこりず、まだまだ、書き続けるとする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?