ホワイトが打ち出した新機軸4-1-4-1。クラシック×モダーンサッカーでいざ逆襲へ!

・変化を見せた琉球戦

 3連戦を最悪な形で終えたヴェルディ。さてどうなることかと思いきや、1週間で新システムを導入してきた。結論から言うとその出来はなかなかで完成すれば新たな戦術のトレンドになるのではと筆者は考察している(新たな戦術のトレンドの考察については以下の記事を参照してください)。それでは、新機軸の現状と課題を局面ごとに整理していく。(両チームの選手とフォーメーションは以下の通り)

・ビルドアップは改善されたが、課題もある

 自陣でのビルドアップでのキープレーヤーは井上潮音である。プレッシャーを受けた際、琉球は前線2枚でのプレッシングだったため、彼がディフェンスラインに入ることで数的優位を確保し、前進させることができた。井上はトラップやボールの置き所が良く、ボールを運ぶことでゲームを落ち着かせることができる。今後も井上がビルドアップにおける前進の役割を担うに違いない。

 左サイドでは、平がボールを持った際には佐藤が落ちてきて、3オンラインの形を作り出した(3オンラインについては以下の記事を参考にしてください)。これにより、敵サイドハーフの田中は佐藤か奈良輪のどちらにプレスにいくのか迷いを生むことができた。また、端戸が絞ることで敵右サイドバックの増谷も奈良輪へのプレスをかけにくくなった。さらに、端戸のこの動きが奈良輪をより高い位置に誘導させることができた。左サイドはスムーズな動きで相手を押し込むことができた。さすがはマリノス出身の3人。息ピッタリである。

 右サイドには課題が残る。小池と若狭のレーンが被る場面が度々見られ、どうしてもつまってしまう場面が何度かあった。小池は大外レーンでの積極的な縦への仕掛けとクロスの精度の高さがウリな典型的なウインガーであり、ハーフスペースでのプレーを求めるのは酷である。故にこのメンバーでの解決策としては若狭をもう少しインサイドに置き、ゲームを作らせることだが、若狭にそこまでのゲームコントロール能力があるかどうかは疑わしい。だからこそ、私は小池をサイドバックに置き、ハーフスペースでのプレーを得意とする藤本の起用を求めたいのだが、果たして。もちろん、良かった点もある。それは渡辺の存在感である。渡辺の相手をはがしてドリブルを行う推進力には脱帽である。素晴らしいの一言。右サイドは渡辺というビルドアップにおける出口を持っているので、そこに至るまでの形を早く見出したいところだ。

・格段に面白くなった攻撃!

 攻撃では幅を確保することができた。奈良輪、小池が幅をとる!やっとここまで来たかといった感じではあるが。(笑)
 また、ある程度前進をすると片方のサイドに人を集めることで数的優位かつコンビネーションでの前進を図る。やはり、この試合で改めて感じたことはヴェルディの技術レベルは改めて高いなと。先制点も自陣から左サイドの狭い局面での井上と佐藤のワンツーから井上が敵のプレスをかいくぐったところから始まっている。狭い局面でも近い距離で人がいるのであればそう簡単にはとられない。今季新たに取り組んでいる「ワンサイドアタック」が徐々に有効になりつつある。

 もちろん、課題もある。それはフィニッシュである。林は純粋なゴールゲッターなので、ゴール前にいるだけで脅威を与えることができる。しかし、端戸はボールを前進させるタスクも担うため、入り遅れることが多い。さらに佐藤や渡辺もよりフィニッシュに関わる形を作らないと攻撃に厚みがでてこない。今後、連携を重ねていけばこの辺りはよりスムーズに人数をかけることができるのではないか、と期待したいところだ。

・恐怖が増したネガトラ

 アンカー井上潮音はボールの前進においては1つの解決策なのはすでに述べたように間違いない。しかし、守備では一抹の不安をのぞかせる。前半の立ち上がり、敵のクリアに対して反応した井上が転倒してしまい、富所にチャンスを作られてしまったように、中盤の強度は間違いなく下がっている。つまり、新システムは失い方ひとつではカウンターで簡単に相手に失点を許してしまうリスクを孕んでいるのだ。怖い。
 トランジションの局面ではワンサイドアタックにより選手間の距離は近いので、簡単に蹴らせないこと、より切り替えを早くすることを徹底することの他ない。しばらくは1試合に1回は怖い場面が待ち受けているだろう、、、、(恐怖)。

・直線の守備、奪いに行くならリスクをかけろ

 琉球の攻撃のポイントとしては、主に3つ。1つ目は殊勲の同点弾を決めた上里がビルドアップの基点になること。このことで、上里や福井から頻繁にサイドチェンジのボールを要に送り込まれてしまった。特に福井から増谷への展開が多かった。2つ目は富所と鈴木の脅威の縦関係である。富所はかなり動き回ってリズムを作っていたが、ヴェルディのアンカーの脇に顔を頻繁に出していた。中央での狭い局面での鈴木と富所のコンビネーションはヴェルディにとって脅威であった。3つ目は琉球の左サイドである。河合の積極的な仕掛けに若狭は後手を焼き、徳本の積極的なオーバーラップに小池は右サイドの自陣深くまで戻らされた。このことでヴェルディの右サイドはかなり奥深くまで押し込まれ、後半の終盤には実質5バックになってしまった。このことは終盤琉球に勢いを与えた要因にもなった。

 前半の立ち上がりは高い位置からプレスをかけることができていた。(時折プレスをはがされたのは目をつむる)しかし、試合が落ち着くと4-1-4-1でミドルゾーンまで撤退。ある程度構えた形で守備をすることになる。立ち位置はきれいな4-1-4-1でまっすぐな直線になっていた。後半の中頃まではコンパクトでラインもそこまで低くはなかったが、PK失敗直後から疲れからかラインがなかなか上がらなくなる。右サイドは5バック化し、上がらない最終ラインのおかげでセカンドボールを拾われまくる。2次攻撃、3次攻撃と攻撃にリズムを得た琉球が同点ゴールを決めるのは時間の問題であった。

 より積極的な守備をヴェルディは試みなければならない。なぜなら、ヴェルディはボールを持つことが前提のチームだからである。そのためにも図のように敵のポジションの中間ポジションに立つことで圧力を強めなければならない。ツイートのアヤックスの選手の中間ポジションの立ち方を見てもらいたい。なんと、きれいなことか。

・まとめ~新潟戦のプレビュー~

 一定の手ごたえを得た試合を受けて、次節もおそらくホワイトはこの新機軸を継続させるはずだ。注目点は本ブログに書いた課題とどこまで向き合えるか!以上!(笑)
 このフォーメーションはおそらくヴェルディに最も合っているフォーメーションであるし、この戦術が進化したら戦術の最先端を走るかもしれない(くどいようですが、考察は以下の記事から!)。
 俺たちは本来この位置に甘んじていい存在ではないはずだ。伝統とトレンドの融合。破壊と進化。クラシック×モダーンサッカーで俺たちの逆襲は始まる!!!