「ビルドアップvsプレッシング」。繰り広げられた両者の戦術的駆け引きを紐解く。

まさに相反する両者のスタイルがぶつかり合った好ゲームだった。ヴェルディはいつものように最後尾から丁寧にボールを繋ごうとすれば、町田はボールサイドに人数をかけボールを奪いに行く。一歩間違えば失点にも直結するのだが、それでもヴェルディはロングボールに逃げるようなことはしない。一方、町田も度々高く設定したラインの背後を攻略されたり、DF-MFライン間からスピードアップを許したりするなど、ピンチはなかったわけではないが、それでも代名詞とも言える「横圧縮プレス」をやめない。互いが互いの信念を貫き通し、真っ向から激突した様相は見る者を白熱させた。そんなゲームのキーポイントとなった「ビルドアップvsプレッシング」を主に取り上げながら、試合を振り返っていきたい。

1. 両チームのスタメンとフォーメーション

両チームのスタメンとフォーメーションは以下の通りである。
ヴェルディは前節後半でうまくいった3-4-3を引き続き採用。一方、町田は前節から4名スタメンを変更している。

2. 両チームの狙い

・ヴェルディ

最終ラインのビルドアップで敵のファーストプレッシャーは2枚のため、それに対して常に数的優位を作り出すことができる。それに加え、前線に攻撃時には5枚を並べることによって町田の圧縮に対して常に大外にボールの逃しどころを設定することができた。
中盤2枚は最終ラインと前線をつなぐリンクマンの役割を担い、渡辺からはサイドチェンジのボールを配給する場面も見られた。

・町田

代名詞でもある「横圧縮プレス」を維持してきたが、以前と比べファーストプレッシャーの強度は下がり、プレスの合図の役割はサイドハーフ(主に右サイド)が担っていた。スイッチが入った際は最終ラインも一気に押し上げ、CBも大外レーンまでカバーを行うほどの圧縮ぶりを見せ、ボールを奪いきり一気に敵陣を攻め立てる。

3. 試合展開

・前半

序盤は町田が優勢にゲームを運ぶ。町田の横圧縮に対してヴェルディはその術中にはまってしまい、なかなか効果的にボールを運ぶことができない。

しかし、徐々にヴェルディがその主導権を手繰り寄せることになる。町田のハイラインと横圧縮にスペースを見つけることができなかったヴェルディだが、ここで解決策を見出し始める。シャドーのポジションに位置する佐藤・藤本が敵中盤4枚の脇にポジションをとり始めボールの逃しどころを設定しようとし始める。しかし、この策は町田のボランチがさらにボールサイドにスライドし、圧力を強めるというやり方で封じられる。

ならばと、今度は最終ラインで早くボールを動かし、敵最終ラインのスライドよりも早く揺さ振ることで敵SB-CB間にスペースを作り出すことを試みた。この作戦はかなり成功しており決勝点となったオウンゴールの場面もSB-CB 間のスペースを有効活用して生まれたものだった。

しかし、この作戦が何度も成功するほど町田もやわではない。ファーストプレッシャーの牽制が効果的に作用すればこのような場面を作られることは基本的にないのだから。
と、いうことでヴェルディは上述した2つの形に加え、ボランチを経由したサイドチェンジ(2. 両チームの狙いでのヴェルディのところにて記述)を織り交ぜながら町田のプレスに対抗していくわけだが、この時点での戦況は五分五分に戻りつつあった。

膠着状態に陥りかける中、戦況を変えたのは先日の放送で前半戦MVPに選ばせていただいたGK上福元である。3バックシステムでのビルドアップでは目の前のリベロの位置に山本がいるため、上福元のポジションはどうしても低い位置になってしまい、ボールをつなぐ役割は果たしていたものの、それはGKの域を出なかった。それがこの時間から山本がビルドアップの際、CBの位置まで開き、平、あるいはヨンジが一列ポジションをあげ、ボランチの一枚が最終ラインに加わりビルドアップは上福元を含めた5枚で行うような立ち位置に変えた。

これにより上福元から効果的なロングボールが前線に入り出し、前進の糸口をつかみ出す。この状況を見た永井監督はシステムそのものをよりはっきりさせるために4-3-3に変更。両WBを最終ラインまで下げ、WGに寛也、優平を配置。山本のポジションを一列上げアンカーとし、井上・渡辺をIHに起用する。一方、相馬監督もなかなか思い通りにいかない左サイドの守備を修正するために中島と土居のポジションを入れ替えた。

この交代でより実力を発揮したのがアンカーに入った山本である。町田のFW-MF間の絶妙な立ち位置をとり、ボランチのどちらが行くのかはっきりしない時間が続いた。これによりIHをより前に押し出す場面も見られ、攻勢を強める。また、町田もプレスのかけどころの設定にシステム変更後は苦しみ、ヴェルディは主導権を握った。多くのチャンスを作ることこそできなかったものの、先制して折り返すことに成功する。

・後半

後半立ち上がりはハーフタイムにプレスのかけどころ等を修正して臨んだ町田がペースを握る。ファーストプレッシャーでは平にボールを誘導するようにプレッシャーをかける。これは比較的右サイドの守備は優位に立てていることと最終ラインのビルドアップ能力は平が不得手であることが要因であると考えられる。そして、森村が平と永田の2人に対して、2度追いを行うことで圧縮を行い、ボールを奪いに行こうとするものだった。立ち上がりは町田が優勢に出る。

だが、またしても徐々にヴェルディが主導権を握り始める。上福元の素晴らしい配給もその要因だが、ここでも山本がキープレーヤーとして絡んでくる。山本がボールサイドに絶妙なタイミングで顔を出し、ボールサイドに数的優位を作ることで前進をスムーズにした。また、レアンドロも中盤に顔を出し始め、逆サイドのウイングがタッチライン際を踏むアイソレーションの効果もかなり効いていた。

こうして追加点のチャンスを作り出すもなかなか決められない。すると、自陣でのボールロストやクロスを上げられピンチを迎える場面が増える。アディショナルタイムには、最後に投入された奈良輪がチームを救うスーパークリアを見せるなど同点に追いつかれてもおかしくなかった試合を見事勝ちきり、永井体制2連勝を飾った。

4. まとめ

なんとか勝ち切った試合であったが、追加点を決めていてもおかしくない場面もあり、上福元をビルドアップに組み込んだり、リヒトをアンカーに起用したりするなど着実に内容は良くなっているように感じる。試合の状況に応じて、コータがリヒトとの2ボランチ気味になったりするなど相手を見ながらポジションを取ることができるようになっていることは感じられる。
しかし、まだ選手たちの立ち位置や体の向きが適切でない回数も多く、それが結果としてボールロストにつながる場面も少なくない。また、大胆なシステム変更を行うなど、永井体制になり、それぞれのポジションには多くのタスクが与えられており、より多くのポジションをこなすことができるマルチプレーヤーが今後重宝されていくだろう。練習とともに選手たちはその精度と戦術理解度を少しでも高め、夏を乗り切った際にJ1昇格を射程圏内に捉えられるようにしたいところだ。