見出し画像

楽しいか楽しくないかは自分次第

こんにちは。そでたけです。

あなたは日々の生活を楽しんでいますか?
私は楽しんでいます。
イマイチ楽しめないような日であっても、一日の終わりに『楽しかった』と思えるようにしています。

「つまらない」を連呼する甥

私には甥っ子がいます。
2〜3ヶ月に1回くらいの頻度で会うのですが、必ず一度は「つまらない」と言っています

自分が楽しいと思えることができないことが原因のようです。
しかも、自分一人で解決できない場合に「つまらない」が出てきているようです。

例えば、甥っ子自身は『他の誰か』と一緒に外で遊びたいと思っている。
でも、その『他の誰か』は室内で遊びたいと言っている。
そうなると「つまらない」となってしまう。

という具合です。

過去と他人は変えられません。

他人がやりたくないと思っていることを変えるより、自分がやりたいことを変える方がいいでしょう。
もちろん、自分がやりたいことが、いかに素晴らしく楽しいかをプレゼンしてもいいですが、自分の思考を変える方が早いですし、思考や捉え方の幅が広がり楽しみを見つける訓練にもなります。

自分がやりたいことは自分がそれを好きでいる限り、またいつかやるチャンスはあります
でも、他の誰かがやりたいことは次はもう無いかもしれない。
それならば、今はそれを楽しもう

と捉えるのです。

とはいえ、子供にそれを伝えるには、努力と時間が必要かもしれません。

雨の日が嫌いでした

私は昔、雨の日が嫌いでした。

  • 『傘』という道具を追加する必要がある

  • 畳んだ傘の取り扱いが面倒

  • 雨の日用の靴が必要

  • バスが混む

  • 服が濡れる

  • 洗濯物が外に干せない

こうやって書き出してみると、こんなに雨が嫌いだったんだなと改めて思いますね。

でも、どうにも変えられない天気を嫌っても仕方ありません
過去と他人は変えられませんが、天気も変えられません
どうにもならないことで一喜一憂するのは無意味。
それならば、雨を好きになる、好きにまではなれなくても「雨も悪くない」と思えるようにすればいい、と思いました。

  • お気に入りの傘を買う

  • 雨の日でも履ける靴を普段から履く

  • 乾燥機や浴室乾燥を使う

傘や靴の問題はこれらでカバーできます。
傘はお気に入りの折り畳み傘を買うことで、畳んだ傘の取り扱いを最小限に抑えました。
靴はスエードの靴なら取り扱いが楽です。

しかし、バスが混んだり服が濡れることについては、それらをポジティブに変換することはできませんでした。
ですので、雨の日にしか得られない体験にフォーカスすることにしました。

  • 雨の音を聞く

  • 雨の匂いを感じる

  • 水不足を回避できてよかったと思う

こんな感じで捉え方を変えて、雨の日にしかできないことを楽しむように意識しました
すると、雨が嫌いでなくなったんです。
意外に効果があると感じました。

まとめ

すべては捉え方次第なので、普段からそれを意識して訓練することをオススメします。
自分の力の及ばないところに労力を掛けるより、はるかに効率的だと思います。

この記事が参加している募集

雨の日をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?