見出し画像

【第3回】計算力を上げるにはどうすればいいの?

こんにちは、理子です。

算数は計算力が命です!

ただ、世の中色々な計算問題集が書店でありますし、今はネットで無料でダウンロードできたりします。

私も保護者や、子どもたちから計算が上達するにはどうすればよいか質問されることがあります。

今回は、計算力を上げるにはどういう問題を解けばいいか紹介します。


計算が苦手な子用

計算が苦手な子や、計算練習したことがない子、そして小学生低学年用の計算は『百ます計算』がベストです。

これを、小さい頃からやっているかどうかで、計算スピードかなり違ってきます。

毎日やるのがおススメで、やればやるほど計算がはやくなってきます。

足し算、引き算、かけ算、割り算など色々なバージョンの百ます計算があります。

まずは、単純計算で特訓して計算スピードを上げていく訓練が必要です。


計算力をさらに上げたい子用

計算力を上げるためには、3つ以上の四則混合計算が一番いいです。

ここで重要なのは、桁の多さよりも数の多さの方が訓練になるということです。

すなわち、123+456より12+34+56の方が頭を使うということです。

最初のうちは、一桁の四則混合で十分ですが、余裕が出てきたら小数や分数の計算も混ぜていくといいです。

さらに、逆算の問題も取り入れていくとさらにいいです。

最終的には、整数、分数、小数すべて混ざった問題へと難易度を上げていきます。

計算問題は、毎日やるのが上達のコツです。

習慣になるまでは、5分でもいいので毎日やるコツコツやってみてください。


おススメの計算問題のサイト

『百ます計算』や『四則混合問題』がダウンロードできるサイトを紹介します。

毎回数値が違うプリントをダウンロードできるので、毎日やるにはとてもいいです。

計算問題.com


ご覧いただきありがとうございました('◇')ゞ

理子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?