見出し画像

【東大同日】0.15ヶ年計画で成績を爆上げしたい

一般高2生の無様な自己分析をご覧あれ


暴力。そうは思いませんか?
時間の流れに対し我々はあまりにも非力です。
囂々と音を立てながら収束してゆく2023年を、私は指を咥えて見ておくことしかできませんでした。足の指です。
無情にも1月がやってきました。受験生の年です。対よろ。

去年の振り返りをしましょう。
まともにnote書いたの、志望変えた時と病み期だけでした。
今年もこんなことには時間を使わず勉強に勤しんでいく所存です。

今回のトピックは他でもない、「東大同日体験」。
本番の丁度1年前という節目であり、高2生たちが本格的に東大受験生に変わる一種の通過儀礼みたいなもんです。

そういえば、去年のどっかのタイミングで東大同日の目標点を決めましたね。

無理です。

自分を舐めすぎずにいました。数学100点とかほんと笑えるよね
というかこれ以外でも最近けっこう焦りを感じてるんですよね。note始めたばっかりの時は「高1の夏なのにこんなに勉強してる俺すげ〜」みたいなイキりができたのに、気づけば周りがすっかり受験生ムード。このまま堕落したままじゃいられない
くそったれの2024年、私は満を持して逆転の一手を打つことにしました。それが「0.15ヶ年計画」です。
凡そ2ヶ月(多分0.15年くらいだとおもう)でつよつよになります。その予定です。

今回の目的は
勉強時間の配分を見直すことで遅れを取り戻す
❷範囲学習、基礎徹底をいいかげん終わらせる
❸モチベを保つためにクソデカ目標をもってみる
この3つです。これをコンセプトにしながら具体的な目標を掲げることにします。何の面白味もないまじめな回です。
詳細は今から決めていきますが、noteを通じて是非つよつよなみなさまにアドバイスを頂きたいです。これが私のペレストロイカ。結果でわからスノスチ

❶冬の改編

東大同日までの喫緊な課題は「理科の全範囲定着」「国語の演習量」の2点です。
理科については物理→良問の風、化学→Do問題演習の1周が余裕をもって終わる見通しなので大丈夫そう。
ということで可能な限り国語の時間を増やすことにします。
これを踏まえて時間割を改変してみました。

月:古漢→数学
火:英語→理科
水:現文→数学
木:英語→理科
(金:塾のためおやすみ)
土:古漢→現文→数学→(予備)
日:英語→理科→政経→(予備)

文系科目だけの日があるとモチベがハイパーデフレを起こしてしまうという弱点を克服しつつ、現古を連続で演習できるようにしてみました。あとはサボらなきゃ完璧!!

❷やりたい参考書と目標🤸‍♀️

数学

①共テの週までに1対1終了
②同日までにハイ完1A2BCを30〜40問

すこしばかりリアルの話を。
基礎を詰めてるだけだと妙な「」があるなぁと常々感じてきていたんですが、さいきん巡り合わせで取り組んだ新数演でそんな「壁」の正体が掴めてきました。
大数評価でいうBとCの壁宮廷とそれ以外の壁です。
この壁ってどうあがいても克服できなそうなものですが、ひとたび越えてしまえば最強になれるのでは??
ということでいま数学のモチベーションが高まってきてます。
いままで1対1で基礎を固め続けてきましたがそろそろ切り上げて応用力をつけに掛かります
ハイ完は1週7問ペースでじっくり熟成させて、本番までで1A2BCが概ね復習できてる状態をつくりたい。

英語

①ぐんぐんSTANDARD終了
②竹岡の英作文例題20文

去年の夏に過去問を2年分解いてみたのでその所感をすこし書きます。
要約も和訳も難しいけど、まあ長文が読めない……!!
ほかの文章とはものが違いすぎてどうしようもなかったです。あと選択肢に知らん単語あった
逆に2と4は極めれば稼げそうだなって感じましたね。
ここからはとりあえずWPM上げて長文をマシにする方向性で考えてます。
英語は今までリーディングとライティングの時間を分けてたんですが、今回からは同じ日に連続でこなすことにしました。ぐんぐん1講→英作文1題で1時間っていう感じ。
本番までにWPM120はほしいなぁ、と思ってます。

物理

○1月までに良問の風終了

物理はすこしルートを変えて、良問の風のあとに理論物理への道標に触ることにしました。
触るっていっても無理そうだったら森に逃げるけど……
道標をやることにしたのは、解法暗記に偏りすぎずに物理を核から、本質から理解したいからです。本質的な理解って口にするのは簡単ですが、どうすればその境地に辿り着けるんでしょうか。私は道標に賭けてみることにします。

化学

○同日までにDo問題演習終了

Doシリーズの問題演習編、使ってる人少なくない?
Doの本冊とめっちゃくちゃ相性いいんですよコイツ。Doの講義編から重要問題集に移るよりも数倍身につきやすいと思います。超おすすめ。

現代文

○1月までに新レベル別4終了

現代文の演習を積める環境が整ったので、こっから地力上がりまくる予定です。
あと新・現代文レベル別問題集、めっちゃ使いやすい。文章読んでる時の思考ってきっと本来泥臭くて、修正を繰り返しながら構成されていくはずのものです。この本はそのままの形でこれを再現してくれてるのが有り難み。
現代文に関してはルートに分岐の余地を残しています。追加の演習が要りそうだったら新レベル別5に、必要なければ得点奪取に飛ぶ予定。

古文・漢文

①1月までに古文レベル別3、2月までに漢文早覚え終了
②古文単語ゴロゴ終了、古文常識に触れる

一番の伸びしろであり速効性があるのが古典だと思ってます。理科と同じで、必要な知識を蓄えて本番に臨みたいところ。
いままでの壊滅的に古文が読めなかった経験ってだいたい状況の取り違えのせいで、その原因は語法の慣れ常識力のなさ。前者については演習量で補っていくしかないとして、後者の常識に関してはちゃんと補っていきたい。そうすればつよくなれる。きっと。
あといいかげんゴロゴ終わらせる。もう時間ない。

❸目標点数

大きな目標はずばり「合格最低点」です。
具体的には2023年の最低点314.9778/550から一次選抜の平均点93.4890(圧縮後)を差し引いた約221.5点(/440)を目標とします。
参考↓

数学:64/120

1A2BCから簡単な設問(大数評価B)を2完、他で20点かき集めて5割強が現実的かと思いますが、地雷に突っ込まないように気をつけたいですね。大数評価Dが1〜2問混じってるはずなので引いたら終わりです……

英語:64/120

解き順を考えてます。コスパ高い大問2を最初に、苦手な1Bを最後にって考えると2B→2A→4A→4B→3下読み→リスニング→1A→5→1Bかな……?
とりあえず和訳は落としたくないし、英作文も高得点もぎ取っていきたい。リスニングが未知数なので、どう転ぶか……。7割取りたいな

物理:24/60

力学は半分死守したいところ。波動か熱で部分点かっさらって、電磁気で玉砕するプラン。
去年みたいな物理学の合成獣がきてしまったらその足で海を渡ってキログラム原器を破壊しに行きます。

化学:30/60

物理に比べて知識がそのまま効いてきやすいと思うので、無難に取れるところを押さえていきたいですね。得意はアルカリ土類金属、苦手はヘスの法則です。よろしくおねがいします

国語:38/80

現代文は文章自体は取っつきやすいので論述がんばりたい。開発講座が効きそう。
古典むずくない?
設問の感じが独特なうえに知識をしっかり問うてくるのがこわい。がんばる。
理想は現22/40、古8/20、漢8/20です。

合計 222/440

だいたい半分ですね。無理はない点数のはず。
つまりこの取り方でも合格点に近づけるってことですね。ちょっと希望見えてきたぞ??
クソデカ目標ができたので、あとは2ヶ月頑張るだけです。やったるぞー!!!





今年の同日、月曜日開催らしいですね。
無理じゃん?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?