見出し画像

栄養を一目で見れるアプリ『あすけん』。これは自分自身の育成ゲームだ!

最近、筋肉がついてきた。

誕生日プレゼントとしてうちの旦那ちゃんからいただいた体組成計 タニタのインナースキャンがいい感じに働いている。


まぁ、これは3C分析というもので、4C分析よりも一世代前だが、かなり正確に分かっている。

画像1


そにれに加えて、自分の栄養素を気にし始めた。

そのためのアプリ『あすけん』だ。


これは自分自身の育成ゲームのようで楽しい。

今回はこの自分の栄養との向き合い方について書いてみよう。


栄養は思ったより自分自身では感じにくい

あすけんのすごいところは栄養が一覧で表示される。

1日、一週間、一ヶ月。

朝、昼、夜でも出る。

画像2


これを付けてわかり始めたのは栄養は思ったより偏ってしまったりすることだ。

これをやり始めた頃はとにかく脂質と、炭水化物が驚異的に多かった。


やりはじめて分かるのだが、ご飯(白米)はものすごい炭水化物の量なのだ。

そして、毎回僕の家庭では脂質がオーバーする。つまり、揚げ物など油を使った料理が多いということなのだ。


これは意識して初めて分かったことである。


カロリーはかんたんにオーバーする

さらに3食カロリートータルも出てくる。

見てみるとこれまたかんたんにカロリーオーバーするのだ。

画像3


白米は150gでも350カロリー程度ある。

二杯食べただけでなんと一食分になってしまうのだ。


おかわりだなんてとんでもない。

筋肉を増やしたいお店というのが東京にあるらしいが、白米はおろか飯と言われていて、白米なんか食うんじゃない!!って言葉になっているくらい、カロリーが高すぎる。


食うなら白米じゃなくて、玄米!というのは間違いないなと思う。


栄養を摂取するのは工夫しないと増えない

そして、全体を通してみると、バランスが悪いことに気づく。

いくらタンパク質や、脂質をとっても、代謝を促すビタミンがなければ使われない。


つまり、カロリーだけを気にしてもダメだし、たんぱく質だけを気にしても筋肉は増えないのだ。


いかに自分たちの食事がバランス不足だったかがよく分かる。

食事バランス!ってあれほど口酸っぱく子どもの頃から言われているのにも関わらず意識したのは最近。


料理を作り、

筋肉を作り、

カロリーや、栄養にこだわるようになって初めて食事バランスを見直し始めた。


そのキッカケとなったアプリ『あすけん』はまさに偉大だ。


毎度出てくるアドバイスも神だ。

画像4

多いに参考にさせてもらおう。


そして、毎日の計測と入力も大切だ。

明日も体組成計に乗るのが楽しみである。


全力で教員支援の活動を無償で行っています。記事の購入代や、クリエイターサポートで応援していただけると本当に助かります! どうぞ、応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m