見出し画像

The first contribution

ノートに出逢えた地球号の様な奇跡は私も言葉を使い紡ぎたい衝動はシンプルに愛をテーマに捧ぐ


人間は音學や美學やはたまた文學などそして宗教學や哲學や心理學は、自然の科学から生まれそして様々なルールまで創出した人間だって人間の英知は、逆に自然に引き裂かれようとしている。独り一人が少しずつ何かを譲歩するのは、と考えてみた。


何だか嬉しいと云う衝動

静かに始まる予感

そう云うワード

反応しながら

iPhoneの21個のキーボード

寄り編み出される

オリジナルの詩

エッセイ

ショートストーリー

時々

シンガーソングライティング

コンテンポラリーアート

ファッションコーディネイト

趣きを通して

人に生まれ

与えられた自然権

人権

それは表現

自由の在り方

その影響

感性の赴くままに

モンシロチョウの幼虫

旬を愛でるキャベツ畑

自家栽培のブルーベリー寄り

自家天然酵母が生まれた

実像にして

自然権のある

人生の素晴らしさを

実感する

 最大の課題

奇跡的な体感

瞳のファインダーに映る蝶

瞼のシャッターで切る

咀嚼の言葉

................................................................

memo.この夏はブルーベリーに元気が無かった。と云う私がベリーに対話しなかった私が原因だと今になって反省している。

最終的にベリーの天然酵母の培養には上手くいった。その頃の室内温度が28度のベスト寄り低かったにも関わらず上手くいった。

ベーグルを自家天然酵母でやるのが念願が叶いベリー君に感謝しかない。初めてベーグルが形になった時丸いドーナツに見えた。それでも「似ても非なるもの」と想った。それは包み込むと云うプロセスの中で感じた事は作る側の愛情を包み込むたったその事を考える。

包み込む愛情と大袈裟だけどそんな事を感じたNoteの原点にしたいと想いました。

ベリーを鉢から地植えに移植して株を増やしてベリーとの対話をしっかりしよう。

この時期は(紅葉)と並んで紅葉も見事になる。そんなベリーくんは落葉し次の花芽を沢山用意して冬をこす。やはり自然の営みを観察していると詩的に生きているなぁと改めて美しいベリーに倣いたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?