見出し画像

「これまでのサッカー人生を振り返って」2年・三木健聖

こんにちは。
上智大学体育会サッカー部随一のフィジカルを持つ松村 勇人君から紹介を与りました、外国語学部フランス語学科2年の三木健聖です。

僕がサッカーを始めたきっかけは仲が良く歳の近い従兄弟皆んながサッカーをしていたことです。父親が野球をやっていた為、身近にあったのは野球でしたが野球のボールはサッカーボールと比較して固く、当たると痛かったという逃げ腰な理由でサッカーを選択したことを覚えています。

幼稚園から始めていたため、小学校のサッカーチームでは比較的上手い方で小学校3年時には10番という背番号をつけさせていただきました。僕がサッカーを真剣にやることになったきっかけはその時で、そこからサッカー選手という目標に向かって努力し始めました。しかし、高学年に上がるにつれて自分より上手くないと認識していたチームメイトがみんなめきめきと実力をつけていき、自分の存在はチームの絶対的存在からサイドバックを担当する1選手へと変化していきました。

その後入団したクラブチームでは試合に出場できることもなく、サッカー選手という目標も夢物語へと変わりました。僕がサッカーを始めるきっかけとなった従兄弟が高校サッカー選手権にてテレビに映っているところを観戦し、一時的に奮い立ったもののチーム内での序列を覆すこと無く高校受験を言い訳に最後までやり切ることなく引退しました。

中学当時は自分を試合に出場させてくれないチームスタッフに対して疑問を持ち、時には反抗的な態度で不満を示すこともありました。しかし今思うと自分の至らない点が多く、試合に出場できない理由もはっきりしていたと感じています。

小学校の延長のまま当たり前のように試合に出場できるだろうと強豪クラブに進む覚悟が足りていませんでした。今思うと、自分の欠点は書き切れないほど出てきますが、精神的に未熟であった当時は自分のプレーを客観的に見つめることができていなかったと感じます。

中学時にサッカー人生で初めての大きな挫折を味わい、克服方法を知らず精神的にも技術的にも未熟なまま進学した高校時代は成長の3年間でした。

高校受験の末、家の近くにある県立西宮高校に進学しました。高校で楽しくサッカーをやろうと軽い気持ちで入学したところ、その高校のサッカー部は総体や選手権で好成績を収める強豪校でした。自分の気持ちとチームの状態にギャップが存在した1年を乗り越えて自分たちの代になった2年秋からは本気でサッカーに取り組もうと決意しました。その甲斐があってそれ以降は上のカテゴリーに絡むことも増えましたが、僕のプレースタイルは長所と短所がはっきりしており、周りのレベルも高かったため、大きな大会に出場することはできませんでした。それでも中途半端に諦めた中学生時代とは異なり、受験ギリギリの10月まで部活に在籍し、プレーし続けたことは成長した部分であると感じます。大学ではリーグ戦に関われるよう能動的な態度で残りの3年間頑張りたいと思います。

今シーズンの目標は、今まで手をつけたことがなかった筋トレに挑戦することと、肉体改造です。

次回のブログは、目にも留まらぬスピードと卓越したテクニックを兼ね備えた水原 理玖君です。是非ご覧ください。

#上智大学 #サッカー #西宮 #部員ブログ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?