見出し画像

MBTI(16パーソナリティ)性格分類をどのように利用するか

最近ちょこちょこ見かけるようになってきたMBTIですが、詳細説明は下のリンク先に詳細に書かれていますので、初めて聞いたという方は一度見ていただければと思います。
簡単に言うと、人間の性格を16個に分類したものです。

無料で診断ができるので、ゲーム感覚でやってみてください!

さて、MBTIで自分の性格が診断できたところで、みんな当たってましたかね?
youtubeで芸人のかまいたちとか、おかずクラブも動画でMBTI診断をしていて、面白かったです。
100%完全一致はしていないかもしれないですが、おおよそ当たってるなぁという印象を私は持ちました。

私の診断結果は ↓これです。

性格特性の項目の数値が50%に近い人は、診断をもう一度やると違う結果が出るかもしれないですね。50%を境に、結果が反転するので。
少しグーグルで調べただけでもかなりたくさんの解説記事が見つかるので、自分や友達の性格タイプを調べてみるのも楽しいと思います。

で、MBTIをいろいろ調べている中で、この診断結果を単純に当たってる~すげ~で終わらせるのではなくて、人生に活用できるのではないかと考えました。
注目するのは自分の性格タイプの短所です。例えば『ENTJ 短所』みたいに検索かけるといっぱい記事が出てくるんですが、内容はだいたい一緒です。
共感性が無い、意見を押し付ける、短気など・・・。
確かにそういう傾向があるな、と自分でも思います。
性格は簡単に変わりませんが、少なくとも仕事や友人と遊ぶときなどにこういった短所に気を付けておくことで、より円滑なコミュニケーションができるようになります。

また、同僚や友達の性格タイプを知っておくと、「この人はこういうことをされると嫌がる」とか「自分とこういうところが異なるんだな」ということが分かるので、特に仕事を一緒に進めていくにあたって、有益な情報になります。
仕事は基本的に組織で行うものですから、様々な性格タイプの人がいるわけで、自分のやり方を押し通すだけだといつの間にか敵を作ったり、チームの士気が下がったりして仕事の効率が下がってしまうこともあります。そういうことを防ぐために、MBTIは凄く役立つと思います。

まあ、難しく考える必要もなくて、16個もタイプがあるんだから、自分の意見を受け入れない他人がいるのも当然だな、という価値観を持っておけばいいんじゃないかなと思います。
私が学生の頃は、なんでこんなに分からず屋がいるんだろう、みたいなこともしょっちゅう思ってましたが、単純に価値観というか考え方が違うから、そりゃみんながみんな自分と同じ考えじゃないよねっていうことです。

調べればお互いの性格タイプの相性とか違いが載っている記事も出てきますが、相性に関してはあくまで一般論で会って、すでに仲の良い人との相性が悪いという結果になっていても、気にせず付き合えばいいと思います。
あくまでMBTIは指針であり、その結果をもとにして何かをしなければならない、というものではないですので。
もし機会があれば、ネットの無料診断ではなく、ちゃんとした診断をやってみたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?