見出し画像

MBTI(16パーソナリティ)性格分類をどのように利用するか その2

MBTI(16パーソナリティ)は人間を16の性格に分類するものです。
一方、岡田斗司夫さんが以前から提唱してる、人間は4つのタイプに分けられるという『岡田斗司夫の4タイプ』の考え方もあります。

MBTIについては↓こちらの解説を参照ください。

『岡田斗司夫の4タイプ』については↓こちらの解説を参照ください。

岡田斗司夫さんが過去の配信で、この4タイプ診断をどのように使うか?について、言及されている場面がありました。
まず人間には、根底に『本能』があります。こういう人が好きとか、おいしいもの食べたいとか。この『本能』レベルはあまりにも大雑把すぎて分類ができない。かといって、性格や属性というところで分類しようとすると、あまりにも多様性がありすぎて複雑になり難しい・・・。
そこで岡田斗司夫さんか考案されたのが、本能レベルと性格との間に当たる『4タイプ』の定義であり、MBTI(16パーソナリティ)は『4タイプ』と『性格』の間に位置するものと考えることができます。

性格診断ピラミッド

※ところで、Web版のoffice 365 がマイクロソフトアカウントがあれば無料で使えるということを今日初めて知りました。上の図もパワーポイントで適当に作ってみたんですが、いつの間か便利な世の中になってますね(笑)


岡田斗司夫さんの4タイプ診断もMBTIも、『本能』と『性格』の間に位置する、人間をおおまかに分類するためのメソッド(方法)となります。
たとえば私の場合、MBTIはENTJ(指揮官型)というタイプで、『岡田斗司夫の4タイプ』においては指令型という分類になります。
しかし、他のENTJタイプの人は私と同じような食べ物が好きとは限らないし、同じようなゲームが好きとも限りません。
私はキノコとかエビとかカニとか貝が苦手ですが、大好きなENTJもいるでしょう(笑)
こういったところが、『性格』より上の部分になってくるわけです。

さて、ひとつ具体例を挙げてみます。
一緒に働いている同じチームのAさんに、MBTIをやってもらったところ、INFJ(提唱者型)であることが分かりました。
そこで、私のENTJと、AさんのINFJでどのような考え方の違いがあるかを調べてみました。
ググると一発目に↓のページがヒットしました。

このページは主に創作で利用する人が見ているページのようですが、2つのタイプの差が表になっているので分かりやすいです。
表にはENTJとINFJの比較項目がザーッと並んでいますが、同じチームで仕事を進めるにあたって把握しておくと便利そうなものを3つ抜粋してみました。

ENTJとINFJの違い

まず1つ目は、ENTJもINFJも押しが強い傾向にあることが分かります。
例えば何か新しいことをするときや、改善活動を行う時に、お互いに押しが強いので改善案や投資・稟議を上司などにガンガン押していって通す、といったことが出来そうな気がしますね。

2つ目は、ENTJは人によって露骨に態度を変える傾向にある、とあります。流石に私も組織の中で仕事をしていることは自覚していますので、明らかに人によって、目に見えて対応を変えるということはしません(笑)
ただ、本心では、人によって態度を変えたい(この人と仕事したくないなぁとか、放置したいなぁとか)という思いはあります。
逆にINFJは、能力を気にせずに平等に人と接するという特徴があります。つまり、チームの中で一人だけ能力的に劣っている人に対して、ENTJよりもINFJのほうが人間的に接することができるであろう、ということが分かります。
ENTJは平等に接しているつもりでも、冷たい態度になったりすることがあるらしいので・・・INFJのAさんに間に入ってもらったほうが自分も相手も平穏に仕事ができるかも、とか、臨機応変な対応を検討することが可能になりますよね。

3つ目は、ENTJは周囲を犠牲にしがちで、INFJは自分を犠牲にしがち、とあります。
ENTJ的には当たり前と思って仕事の指示などをしていても、実はINFJの人のキャパを超えた依頼になっていたり、INFJの人がずっとストレスをため込んでいるという可能性が考えられます。
なので、私がAさんに仕事を頼むときや普段のやりとりの中で、行き過ぎた対応にならないように(Aさんがキャパオーバーしないように)コミュニケーションをとって仕事をしたほうがいいな、と事前に把握しておくことができます。

これは一例ですが、このように互いの特性を知っておくことで、組織としての仕事をより効率的にし、結果を出すことができるようになると考えています。
まあ流石に、何十人もいるチーム全員の性格を把握して、全員との相性を考えるのは非常に大変ではありますが・・・(笑)
最初は少しずつでも良いので、一緒に仕事をしている人にMBTIの診断をしてもらって、少しでもストレスフリーに皆が仕事するような環境になれば良いなぁ、と思う次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?