見出し画像

ベトナム就職(東南アジア就職)で転職エージェントを使う際に知っておくべきこと〜その2〜

前回↓に引き続きベトナム就職でのエージェントとの付き合い方です。

2. エージェントの担当者のレベルはピンキリ

エージェントでは、応募者(求職者)、企業(募集する側)ごとに担当者がつきます(応募者の担当者は固定しない場合もあります。)。

率直に言うと、日系の大手エージェントでも担当者のレベルはピンキリなので、大手のエージェントだから安心、ということはなく、担当者のレベルはよく見極め、あまりにも頼りない場合にはエージェントを変えた方がいいかもしれません。

私は主に以下のような2つの基準で担当者を評価してます

応募先の企業を押し付けてこないか
前回も書いた通り、基本的にエージェントの担当者は求職者を企業に応募させて、(その仕事が求職者に合っていようがいまいが)入社させたいと言うインセンティブがあります。

応募者のバックグラウンドや、興味、希望を無視して、取り敢えず受かりそうだから応募してみましょう、と言うようなスタンスの担当者とは距離をおきましょう(興味ない、と言っているのにしつこく応募を進める担当者もいます。キッパリ断りましょう)。

エージェントの言われるがままに応募していたら時間がもったいないですし、企業側だって適当な気持ちで応募して欲しいとは思っていないでしょう。

このタイプの担当者は企業にとってもタチが悪いです。本来であれば、ポジションにマッチする人材を探してくる、事前にスクリーニングして企業の人事の手間を省く、というのエージェントが(手数料を払っている)企業にして提供すべき付加価値なのに、十分に精査することなく、手当たり次第に候補者を送り込んできているわけですから。


求人を出している企業、ポジションの情報をちゃんと理解しているか
求人要項(Job Description)は企業の担当者が作成しますが、ここに担当者の理解度がはっきり出ます。

企業やポジションの内容を深く理解している担当者はそのポジションの特徴や企業のカルチャーをよくわかった上で、
「***と言った業務が多いので、***のようなスキルが必要。**な人が求められている。」
と言ったように、企業やポジションの状況と、必要なスキル、そのレベルを細かく、具体的に書くことができます。

逆に、企業やそのポジションの業務内容をよく理解していない担当者(誰でもいいから取り敢えず紹介してしまえ!と言うような考えの担当者)が書く求人要項は、具体性がなく、どの企業やポジションにも当てはまるような表現が多いです。

一例をあげると、
「大手企業だから安心して働けます」
「成長できます」
「裁量が大きいです」
「福利厚生が充実しています」
「コミュニケーション能力が高い方を求めてます」etc..
どの企業やポジションにも当てはまりそうな抽象的で耳触りのいい言葉が慣れんでいる求人要項(を作っている担当者や企業)は要注意です。

個人的な経験に基づきますが、上記のような具体性のないワードを多様している担当者は求人している業務や企業の特性を十分に理解していません。

使われている言葉は嘘ではないのかもしれませんが、応募者がマッチする企業を選ぶ際に上記のような言葉を元に企業を選べるでしょうか?

企業やポジションへの理解不足と同時に、
「応募者を厳選するよりも、誰でもいいから紹介してしまいたい」
という気持ちもあるのだと思います。

私が知っているもので、とくに酷いものでは、
・企業の名前を間違える
・勤務地情報が間違っている
・求人情報のホームページのリンクが誤っており他企業のウェブサイトになっている
etc..
求人を出している企業が気の毒になるほどのいい加減ぶりです。

幸い企業は複数のエージェントを同時に使うことが多いので、興味がある求人を見つけたら、他のエージェントでは紹介されていないかを確認し、求人要項の書き方を比べてみましょう。

エージェントの担当者との面談で、企業の業務内容やポジションの詳細を突っ込んで聞いてみるのもいいと思います。理解度が高い担当者なら具体的に答えてくれるでしょうし、上部だけの理解しかなければ、抽象的な回答になると思います。

また、エージェントを使って採用を行なっている企業の人事担当者の方は、自社の求人がどのように記載されているのか確認することを強くお勧めします。

対策
以下のような対策があります。
・複数のエージェントに登録し(最低3社、できれば5社くらい登録しておくといいと思います。)、不信感を感じた場合は、他のエージェントを使う。
・興味がある求人要項は他のエージェントでも出されていないか確認する。複数社で同じ求人が出されている場合は、求人要項の記載内容を比較して各社(各担当者)のレベルを推し量る。

エージェントは1社に依存せず、担当者やエージェントを応募者側が評価して、怪しければエージェントを替えることで、時間を浪費したり、自分に合わない会社に入社してしまう、といった事態は防げると思います。

なんだかネガティブ色が強くなってしまいましたが、私個人としては、エージェントの担当者にお世話になり感謝している相手も多いので、上述したような人ばかりでないことは申し添えておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?