マガジンのカバー画像

いちばんいやらしいWebマーケティングの教科書 note版

9
Twitter上で #いちいや でつぶやいていただいた、いやらしいWebマーケティング施策についてマーケティングや経営学の観点からコメントをしていくnoteです。 こちらのAd… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

ビジネススクール1年目が終わろうとしている その2

前回は一橋大学MBA(経営管理研究科 経営管理プログラム)に入学する前のことを書きました。今回は入学してからのことを書いていきます。今回のnoteで1年目の振り返りは終了です。(今週末は宿題のラストスパートを頑張ります。急いで書くので乱文になりますm(_ _)m) 何を学べているか:履修は量・質ともに大変私の場合は週に3-5日間、大学院に通っています。経営管理プログラムの場合は平日の夜間が中心で仕事をしながらの通学なので大変です。宿題もすごい量と質ですので、土日や平日の授業

Webマーケティング業務における売り手と買い手の交渉力と成果への道を考える~『いちばんいやらしいWebマーケティングの教科書』⑤ note版

本noteはWebマーケテイングに携わっている方で他者に仕事の一部を依頼している方(いわゆるWEB担当者)向けになると思います。または、Webマーケティングの代理店さん(アクセス解析、広告運用されている方)の参考にもなるかもしれません。 5Forces分析を会社同士の関係でも使ってみる 5Forces分析は業界構造を分析するフレームワークですが、これを会社(売り手)と会社(買い手)のミクロな関係でも応用できる部分があります。今回はWebマーケティングの業務において考えたい

ビジネススクール1年目が終わろうとしている その1

現在、ビジネススクールに通っているのですがそういえば経緯については書いていませんでしたし、せっかくの自分語りの機会でもあるので、今通っている大学院「一橋大学 大学院 経営管理研究科 経営管理コース」(いわゆるMBAプログラムの一つ)について、少々書いておきたいと思います。2022年4月に通い始めてから8ヶ月が経ち、1年目の授業が終わろうとしています。 私は仕事ではウェブマーケティングに関わっている実務者なので「ウェブマーケティング従事者で管理職でもないのにビジネススクールに

すこし偏ってるかもしれないシンガポールグルメガイド〜シンガポールへ発つtakano先輩へ

takano先輩 このnoteを読んでいるということは、チャンギ空港に到着し空港のWiFiに接続できたということだと思います。Googleという大きな企業のイベントで今夜、シンガポールに発つということを伺っておりました。 実は昔シンガポールに住んでいたことがあり、先輩のためになればと少々現地の情報を書いておければと思います。 夜行便明けの朝はとても眠いかもしれません 空港には仮眠スペースや朝の仮眠用にショートステイできるホテルがありますので、もし眠気がひどかったら利用

アクセス解析のように「売り手」が有利なツールをどう考えるか~『いちばんいやらしいWebマーケティングの教科書』④ note版

アドベントカレンダー『いちばんいやらしいWebマーケティングの教科書』の企画で #いちいや でつぶやいていただいたツイートにマーケティングや経営学の視点でコメントをしていきます。(時間を見つけてすこしずつnoteに書いておりますが、カレンダーの購読者がだんだんと増えており本企画について好評いただいているのではと勝手ながら思っています。) 今回はアクセス解析ツールについて書きます。 今年はアクセス解析ツール「Google アナリティクス」の現バージョンのユニバーサルアナリティ

知覚を「操作」するのは施策と言えるだろうか~『いちばんいやらしいWebマーケティングの教科書』③ note版

こちらのAdvent Calendarの「いちばんいやらしいWebマーケティングの教科書」という企画で、皆さんにTwitter上でつぶやいていただいた内容にマーケティングや経営学の視点でコメントをしています。 今回のツイートは、、、 これはいやらしい♡ 私も今までメールの送信元(from)名が「◯◯株式会社 メルマガ担当」となっていたのが、ほぼすべての企業からのメルマガで「佐藤花子」などの個人名に変更されました。おそらくこれで、社内関係者のように思わせたり、すでにアドレス

3年目の正直~年末忙しいのになぜアドベント・カレンダーをやらずにはいられないのか

今年もこの時期がやってまいりました。 そうです。待ちに待ったウェブマーケティングに関するアドベント・カレンダーの時期です。 私は3年連続でこの12月のブログ投稿合戦(アドベント・カレンダー)に携わっております。昨年のカレンダーはかなり盛り上がりなんと約80もの記事を35名の方に書いていただくこととなりました。 (決して強制したわけではありませんが)記事を複数書いていただいた方の中には、年末なのに何本も記事を書くのは辛いよねということで、今年は前もって不参加表明をする方もい

goodsとservices~『いちばんいやらしいWebマーケティングの教科書』① note版

いちばんいやらしいウェブマーケティングの教科書というアドベント・カレンダーを行っていますが、その中で「嫌だな」「いやらしいな」と感じたことを Twiterの #いちいや でつぶやいていただく企画があります。 ちょっと批判めいた企画ですが、「批判はほんものの姿を見る道具」ということと、私のテーマがウェブマーケティングを経営の視点で見るということなので、できるだけ経営の視点に落と仕込んだコメントを書くこともあると思います。 アドベント・カレンダーでTweetが毎日有効になりま

プロモーションの目標は何か~『いちばんいやらしいWebマーケティングの教科書』② note版

2022年のAdvent Calendarの「いちばんいやらしいウェブマーケティングの教科書」という企画で、つぶやいていただいたものについて時々マーケティングや経営学の視点でコメントしていきます。 これはいやらしい♡ 電話を受けている方からすると、同じ会社からの営業なのに別々の担当者から同じ質問を受けると嫌な感じがしてしまいますよね。特に業務効率化をするツールを販売しているような会社からだと余計にうんざりします。 テレアポイントをマーケティング・コミュニケーションとして捉