見出し画像

ものすごく小さいけれども、その影響は絶大なるものたち

病気の動物の手術をしていてよく思うことがあります。

脊椎の椎間板物質が飛び出してしまい、脊髄を圧迫して神経障害を起こしてしまう椎間板ヘルニア
胆嚢の粘液物質が総胆管につまってしまう胆管閉塞
尿管に結石がつまってしまう尿管閉塞
などなど他にもあります。

こういった疾患を治療するためには手術が必要になることがあり、場合によっては命にかかわることもあります。

何が言いたいかと言いますと、

これらの疾患に共通することは、手術で取り出したものは『とても小さい』のです。

そのものすごく小さいものを摘出するために、体の深部まで手術を進めて行かないといけません。

椎間板物質を摘出するためには、脊椎の骨を削らないといけません。
胆管閉塞は摘出というかたちにはならないかもしれませんが、肝臓の奥まで操作して閉塞を解除しないといけません。
そして尿管結石は体の深部の大動脈や大静脈の近くです。

毎回、摘出したその小さな物質を見るたびに

こんなわずかなもののために、こんなにも動物が苦しんでいたのか

こんな小さなものを摘出するために、ここまでの手術をしなければいけないのか

と思います。

私だけかもしれませんが(笑)


一方、体に大きな腫瘍が出来ていて、それを摘出する手術をした時は納得感があります。

その腫瘍につながる血管などの処置もしないといけないし、それだけの手術をしなければ取り出すことは出来ません。

だからといって、腫瘍の方が良いというわけではありません。

腫瘍の場合は、術後の再発や転移の心配もありますから。


でもやっぱり前者の場合は納得感がね……

しつこいようですけど、やっぱり毎回
こんな小さなもののために…』と思ってしまいます。


私がONE PIECEの悪魔の実の能力を得られるとするならば、やっぱり『トラファルガー・ローのオペオペの実』ですかね。

あの能力で、病気の原因となっている体の中の物質を、体を傷つけずに摘出したいです。(笑)

そう思っている外科医は私だけではないはず!


まぁそんなことは出来ないので、どんな手術でもしっかりとやって、術後に動物がちゃんと良くなってくれるのが一番ですね。



よろしければサポートお願いします。 頂いたサポートは何か動物たちの役に立つような事に使わせて頂きたいと考えております。