何のための、誰のためのTOEICスコアアップなのか?

12月6日(日)午前の受験会場が決まる。

受験票が発送され、インターネットで会場の確認ができるようになりました。会場はうちから2キロのホテル。歩いて行ける距離でうれしい。午後に予定入れようっと。

2021年1月10日(日)午後

そして1月のTOEIC申込が開始されていた。
楽天経済圏で生きている私は、持てるポイントを全部つぎ込んで受検しようと考えていたから、今回は午後の時間帯を選択。家庭の買い物をPointScreenでコツコツ貯めたポイントで半額は埋まりました。ありがとう楽天。
2021年1月10日(日) 午後分を申し込みました。当然、楽天ペイで。でも午後だと抽選の確率高そうなんだよなぁ・・・(思い込み)
外れたら次は2/28の受験になる。1月10日以降は共通テストやら学内入試やら年度末の繁忙期で勉強時間確保できなそうだし、今回逃すと自信ない。だから祈るのみ。

ついに始まったpart7対策

勉強の方は、パーフェクト講義や英単語も順調に消化。ついに長文のフェーズに。単語力も上がってきたし、時間をかければ読めるようになってきた(気がする)。でも、設問で本分の内容を別の表現で言い換えられていると戸惑う。これは何回も読んで、解説を詳しく読んでいくこと、数をこなすことで対応していこうと思います。スラッシュリーディングなる方法を勧めてもらったので、スラッシュいれて、音読したり1問に時間かけて取り組みます。

毎日の問題の正答率に目が行く最近

思えば、先週くらいから学習時間を優先してきたような気がする。そしてパーフェクト講義や英文法講義の例題や演習問題をどのくらいの確率で正解したかを追ってしまっていた気もする。今日は80%だから良い感じだぜー、今日は60%かぁのような日々。結果が瞬時にわかるからゲーム感覚で楽しいのです。勉強が継続できているのは、そのためかと思っています。正答率が高い日は満足感が高いものです。やった気になる。でも冷静に考えると、勉強することが目的になってしまっている気もする。そうです、TOEICで高得点取ることが目的だったよ。

基礎を固めているか?

問題をこなして慣れることも大切だけど、基本事項の理解はもっと大切です。思えば、コーチがマメに助言(tips)をくれている。ちゃんと読んでなかったな(反省)
長文も始まったし、もう一回チャットの内容を再度整理して基礎を固めよう。

〇品詞の語尾を暗記する

名詞の語尾
-ance, ancy, ence, tion, sion, dom, ism, ty, ment, ness, ure, ship, al, age, th

〇品詞の役割と位置関係を整理する。

副詞
名詞以外、全て修飾できる

〇関係詞や、接続詞VS前置詞VS副詞の問題パターンに慣れる

主格の直後は動詞
接続詞の後ろは S V

全部載せるのは、抵抗があるので、一部を抜粋。すごくわかりやすいアドバイスもらっていた様子。コーチ、ゲーム感覚になっていてすいませんでした。ちょっと怪しい部分もあったので、今一度整理してみます。

初心を忘れずに、継続しよう

今、TOEICを勉強しているのは、大学職員として、よりグローバルな課題に直面した際に困らないため。他大学でも活躍できる自信を深めるため。そのためにはスコアで証明できることが必要。スコアアップには勉強時間ではなく、TOEICのリーディングの正答率を高める。このことを1月まで忘れないようにしようと思います。
感覚でわかることも経験を積めば増えていきますが、しっかりとした根拠を持って問題に向き合う方が、正答率も上がりますよね。仕事にしてもそうですが、基礎があって、その土台に応用がある。忘れないように今回はnoteに記録しておくことにしました。noteにアップしている暇があるなら勉強しろよとも思いますが、モヤモヤが整理される感覚もあるので、こうやって文章にするのも楽しいかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?