写真3_HBJ_9058

世界のコートから ザンビア編 Vol.1

『スポーツイベント・ハンドボール』2019年11月号~20年1月号に掲載した「世界のコートから ザンビア編」を全文公開します。今回は第1回をお届けまします。

あなたの活動について教えてください!
海外でハンドボールの普及に携わっているみなさん。その活動について紹介してみませんか?
興味がある方はhandball@sportsevent.jpあてに、題名を「世界のコートから」係としてご連絡ください。

筆者:田代征児/47才、明星高(東京)などで活躍したのち、仕事の関係で訪れたザンビア共和国の選手たちの活動を支援する。

みなさん初めまして。田代征児と申します。私は2011年からアフリカ南部のザンビア共和国(以下、ザンビア)に外務省職員として赴任し、在ザンビア日本国大使館で4年間勤務しました。その際、ザンビアの男子代表チームにかかわるきっかけがあり、3年ほど男子代表チームの指導にあたりました。
今回は私がザンビアで経験してきたこと、そして、その後にザンビアを支援する活動などをお伝えしていきます。

ザンビアの現状を知り招致プロジェクトを始動

まずは私がアフリカ、ザンビアとかかわることになったきっかけをお話しします。

大学卒業後、1995年から国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊ハンドボール隊員としてバングラデシュで2年間活動しました。2000年代になると、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の難民高等弁務官だった故・緒方貞子さんがさかんにアフリカへの支援を呼びかけていたこともあり、アフリカでの活動に興味を持ちました。

その後、青年海外協力隊事務局を経て、04年からJICAのボランティア調整員として中央アメリカにあるベリーズに行きました。ベリーズ勤務時に外務省員採用試験に合格したことが、本格的にアフリカとかかわるきっかけになりました。

外務省に入省し08年からボツワナで2年間、ケニアで1年間働きました。そして11年に訪れたのがザンビアでした。

この時期は入省から時間が経ち、自分自身に余裕が出てきました。そんな時に、中学校から大学まで取り組んできた「ハンドボールをしたい」という気持ちに駆られたのです。

偶然にも当時のザンビアにはハンドボール経験者の日本人が4人もいて、私と同じようにハンドボールの発展を願っていました。彼らの支えもあり、ザンビア在住の日本人とザンビアハンドボール協会の関係者で親善試合をしました。

その親善試合である選手と出会いました。彼の名前はプリチャード(下写真)。当時は16才で、ザンビアの有望なジュニア代表選手でした。あまり言葉は通じませんでしたが、ハンドボールをとおしてプリチャードと交流ができました。

画像1

プリチャードはまだ小学校を卒業していませんでした。食べるものも、着るものも限られ、家庭の生活が厳しくなり、小学校を中退してしまったからです。ザンビアの平均年収は1500ドル程度(約16万円、1ドル=108円で計算)。年間300ドル(約3万円)の学費は高額なのです。

16才のころの私と言えば、明星高(東京)に進学し全国制覇をめざしていました。食べるもの、着るもの、遠征費用などを両親や学校が負担してくれました。日々の練習はつらかったのですが、最高の環境でハンドボールができていました。

20年前の私自身の生活と、直面したザンビアの現状との格差に愕然としたことを今でも覚えています。

毎年、親善試合を開催し、ザンビアの選手たちとの交流を続けるなどハンドボールに情熱を注ぎながら4年間の大使館での仕事を終えました。

帰国後、日々の仕事に追われる中でもザンビアの選手たちのことを考えていました。困難な状況でも笑顔を絶やさない彼らに、プレーする場所や機会を提供したい。彼らを日本からでも応援したい。このような思いもあり、ザンビア代表チームの東京オリンピック出場という目標に向けたサポートを行なうとともに、選手たちの人生のチャンスを広げる一助になりたいと考え、「日本・ザンビアハンドボール交流プロジェクト」を立ち上げ、ザンビア代表チームの来日、日本での親善試合実施をめざしました。帰国して2年目(16年)のことです。

渡航費、滞在費はクラウドファンディングなどで集め、母校をはじめとした地域のハンドボール関係者を訪問しては支援を呼びかけ、日本協会にも協力を要請。

なんとかザンビアの選手を日本に招待する資金が集まり、彼らの来日を実現することができました。日本各地を訪問し、日本選手権(16年12月、東京)の前座として日体大とも対戦しました(本誌17年2月号参照)。

画像2

画像3

経験したことのない大舞台に緊張したようすを見せるザンビアの選手たちの姿は今も忘れられません。こうした機会がなければけっして訪れることのなかった国、日本でハンドボールができたことはかけがえのない思い出になったと、後日選手たちから聞きました。

スポーツへのかかわり方が多様化している今、私にできることはハンドボールを通じた国際協力、人材育成なのだと気づいたのです。

指導者派遣、復学支援で交流プロジェクトを継続

17年9月、私は再びザンビアを訪れます。再会した選手たちの目は輝いており、さっそく「次の大会で勝ちたい」という声を聞きました。日本を訪れたことがきっかけで、自分たちの可能性に気づき、その可能性を引き出したいという彼らの心の声が聞こえたような気がして、「日本・ザンビアハンドボール交流プロジェクト」の継続を決意し、新たな取り組みを開始しました。それは指導者の派遣です。

蒲生晴明日本協会専務理事(当時)に相談すると、発展途上国のハンドボールを日本として協力する意義や可能性に賛同してもらい、当時早大男子部のコーチだった芳村優太さん(現・日本協会、JCO専任コーチングディレクター)を推薦してもらいました。芳村さんには二つ返事で快諾をいただき、この年の12月に交流プロジェクトの一環として芳村さんをザンビアに派遣し、2週間の強化トレーニングを実施しました。

画像4

画像5

18年4月にはIHFトロフィー(ハンドボール途上国を支援、プレーの場を提供する国際ハンドボール連盟主催の大会)・アフリカゾーン6(南部アフリカ大会。今回はゾーン7と同時開催)に向けた強化のために芳村さんを再度派遣し、そこで監督就任が正式に伝えられました。

そして大会では準優勝に輝き、初めて世界ジュニア選手権アフリカ大陸予選への出場権を獲得するという好成績を残したのです。ですが、アフリカ大陸予選は国の財政難により参加を断念。

国際大会の出場権を獲得しても渡航費、参加費が払えず、出場できない選手がいると改めて痛感させられました。私は現在、ケニアで外務省の職員として働いており、こちらでもアフリカ内の大会への参加は難しいと耳にします。

16年にスタートした「日本・ザンビアハンドボール交流プロジェクト」は今もなお続いています。指導者派遣のあと、すぐに選手たちの復学支援を始め、プリチャードも無事に小学校課程を修了することができました。今年は5選手の学業をサポートしています。

今年の11月にザンビアを訪問し、今後の支援の方向性を協議する予定です。ザンビアの選手たちの夢や希望をかなえるための取り組みを、まだまだ続けていきます。

今回は私のザンビアでの活動内容をお伝えしました。次回は指導者としてザンビアハンドボールの発展に貢献してもらった芳村さんに、指導現場のようすをお話ししてもらいます。

あなたの活動について教えてください!
海外でハンドボールの普及に携わっているみなさん。その活動について紹介してみませんか?
興味がある方はhandball@sportsevent.jpあてに、題名を「世界のコートから」係としてご連絡ください。

よろしければサポートをお願いいたします。いただいたサポートはよりよい記事を作っていくために使わせていただきます。