見出し画像

消化吸収とは

私たちが食べたお肉やご飯は、そのまま栄養として利用することができません。
食べ物から栄養を取り込むために必要なのが消化・吸収です。
今回は、簡単に消化吸収について解説していきます。

消化酵素とは?

アミラーゼやペプシンといった名前を聞いたことはないでしょうか?
炭水化物やたんぱく質、脂質などの栄養素は、そのままでは体内に取り込むことができないので、消化酵素を使って分解し吸収しやすくします。

消化液の種類

  1.  唾液

  2.  胃液

  3.  胆汁(消化酵素は持たない)

  4.  膵液

  5.  小腸の消化酵素

上記の通り、人間の身体にはたくさんの種類の消化液を持っています。
胆汁は消化酵素を持ってはいませんが、脂肪を細かくして分解を助ける働きをします。

分解後の栄養素

・デンプン→ブドウ糖

・たんぱく質→アミノ酸

・脂肪→脂肪酸とモノグリセリド

炭水化物

炭水化物中に含まれるデンプンは、唾液に含まれるアミラーゼから膵液に含まれる膵アミラーゼ、小腸にある消化酵素によって少しずつ分解されます。

たんぱく質

たんぱく質は胃液に含まれるペプシンによって分解されます。

アミノ酸が複数つながった状態であるペプチドへと変化し、小腸にある消化酵素を経て最終的にアミノ酸へと分解されます。

脂質

脂質はデンプンやたんぱく質と異なり、唾液や胃液の作用を受けずに分解を進めていきます。

胆汁酸で乳化し、膵液に含まれるリパーゼによって脂肪酸とモノアシルグリセリドに分解されます。

消化と吸収は各栄養によってプロセスが異なり、必要な消化酵素も違います。

ちなみに、ヒトは食べ物を味覚や嗅覚などの五感で察知したとき、脳から司令が出て胃酸の分泌を高めます。

こうして食べ物が胃に入ってくる前に、消化のための準備を始めていくのです。

人間の身体はよくできており、面白いですね。

その後のゆくえ

分解された栄養素は、小腸で吸収されます。小腸には「柔毛」と呼ぼれる無数の突起物があり、これを使って消化された養分(栄養)や水分を吸収していきます。

今回は食べ物の消化・吸収について解説しました。

難しい単語がたくさん出てきましたが、栄養もこうした視点からも見てみると面白いかもしれません。

株式会社スポーツセンシング


スポーツセンシング情報ポータルサイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?