見出し画像

I-2.インターバル

ハイ、みなさん!「SPヤマト」の『中高生のための「アンチ・ドーピング」』へようこそ😊。
今回のご案内も、「SPヤマト」がお相手をさせていただきます。

と、いうことで、NHKのラジオ英会話のオープニング調で登場してみました。

ここまで20話ほど、アンチ・ドーピングに関連したトピックス的なお話をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。

意外と知らなかったことが多かったというあなた。
この先も本稿でしっかり勉強して、うっかりドーピングにならないように気を付けてくださいね。

知っていることばかりだったというあなた。
次回からは、ぜひコメント入力をして、さらに理解を深められるように、本稿を活用してください。

では、20話お届けした「SPヤマト」の感想はというと・・・
・・・
・・・
正直、よくわかりません。

あなたからの感想やリアクションがないので、この記事がおもしろいのか、つまらないのか、役に立っているのか、まったく役に立たないのかなど、皆目見当がつかないというのが本音です。

ラジオ英会話では、声に出して発音することが大切と指導されていると思います。
本欄も、あなたが声を出して直接「SPヤマト」に想いを届けていただくことで、よりパワーアップした内容の記事をお届けすることにつながります。

ちょっとしたひと手間を加えていただくことで、あなたも、私も、より理解力が高まる効果があると考えています。

ということで、
あなたのご意見、ご感想を大募集しちゃいますので、じゃんじゃん書き込んで下さいませ。

明日からは、少しベーシックな内容に立ち返って、アンチ・ドーピングの基礎について、具体的なルールについて説明をしていきます。

質問があれば、遠慮せずにコメント入力やツイッターでお問い合わせください。
わからないもの以外はわかると思います。あたりまえか・・・
・・・なので、あなたからの質問お待ちしております。

アスリートにとって練習時のインターバルは欠かせませんね。
練習に限らず、試合と試合のインターバル、そのほか毎日の授業と授業のインターバルなど、あらゆる場面でインターバルは存在しています。
「SPヤマト」もアスリートのあなたを見習って、記事と記事の間にインターバルをとってみました。

このように、時にはルールだ、規則だなどの難しい話が一切出てこない、肩ひじ張らない内容もいいのかな~なんて勝手に思ったりしています。

以上、幕間のつぶやきでした。


最後まで読んでいただきありがとうございました。記事がお役に立った時はぜひ「スキ」をお願いします。とても励みになります。さらに、メッセージを残していただけると次の記事への大きな原動力になりますのでご協力をお願いいたします。