簡単に低弦高ギターを試す方法

みなさんはギターの弦高をどのくらいの高さにしていますでしょうか。
弦高はある程度高くないと良い音が出ないと言われていますが、生音が重要なアコースティックギターならともかく、エレキギターであれば弾きやすさ重視で低めに設定した方が良いと思っています。

弦高が高いと、
・押弦している指の負担が大きい(食い込んで痛い)
・フレットに当たるまで時間がかかるため速いフレーズが弾きにくい

といった問題が起きます。

トーンを重視するのは良いことですが、そもそも弾けなかったら意味がありませんし、たとえばライブをするのであれば安定して弾けないのは論外だと思います。

なお「スティーヴィーレイヴォーン等の有名ギタリストは良いトーンを得るため高い弦高で演奏していた!」といった逸話は無視してよいです。そもそも体格が違いますから。

ギターの弦高について、私は12Fの位置で約2mm以下になるように設定しています。これ以上高く設定しないといけないギターについては所有しないようにしていますし、なんだったら少しビビっても2mm以下にしています。

前置きが長くなりましたが、低い弦高の方が弾きやすいということがわかっていても弦高が下げられない(下げるとビビってしまう等)という方は、試しにカポタストを使ってみると良いと思います。

3Fあたりに付けてみるだけでもかなり弾きやすくなると思いますし、5Fあたりに付ければ12Fの弦高が1mm程度になると思います。

もちろん、カポタストを付けると開放弦が鳴らせなくなるので実戦では使えないケースが多いと思いますが、これによって、たとえば今まで上手く弾けなかったフレーズがあったとして、それが弦高に問題があったのかそれ以外に問題があったのかが明確になると思います。

あるいは、低弦高にして左手の負担を減らして右手の練習に専念する、といった使い方もできると思います。

カポタストは着脱が簡単でネックへの負担が少ない下記がオススメです。


この方法を試してみて、使っているギターの弦高に問題があると感じた方は、調整で弦高を下げるか、下げられない場合は低弦高に対応したギターの購入を検討するのが良いと思います。

調整で弦高を下げる方法としては、ネックが順ゾリになっている場合はトラスロッドを時計回りに回す、ブリッジの高さを下げるといったものがあります。
また、弦を押さえていない状態と1Fを押さえた状態とで、12F付近の弦高が大きく変わる場合はナットの溝が高い設定になっているため、溝を削ることで弦高を下げることができます。
(それぞれの調整の具体的な方法は別途調べてみてください)

弦高はギターの弾きやすさを決める一番重要な部分ですので、トーンとの兼ね合いもありますが、最適な設定が見つけられると良いですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?