見出し画像

企業も世の中も良くするSDGsのメリットってなんだろう!?

こんにちは!「株式会社 サニーサイドアップ」に入社したい大学生のあべちゃんです!

今回の記事でも、サニーサイドアップから出版されている書籍「」から、勉強になった事を「SDGsに興味がある人に向けて発信しています!」

こちらの書籍になります!是非チェックしてみてください!


画像1


時代の潮目

現代は時代の潮目にあたります。

1980年代は沢山生産して沢山消費するが主流でしたが、現在は環境に優しいよう活動が主流になってます。

価値観の移行
多様性の拡大
貧困の格差
医療格差

インターネットを通して沢山の情報が流れてきます。

SDGsは時代の潮目だからこそ、世界中で意識的に取り組まれています。
日本国内でも徐々にですが浸透しつつあるのが現状と言えます。



主流を作るのは、世論であり国民です。
一見政治家が作り出しているようですが、私たち国民が世論を国をつくりだしています。

民主主義である日本では、選挙を通して政治家を選んでいます。
つまり政治家は国民の支持が一定以上あり、そのうえで成り立っているということになります。


SDGsをより国内で普及させるには、国民である私たちがSDGsに興味を示さなければなりません。
そうすることで、政治家の人は世論に沿った(SDGsを意識した)政策を提案してくれます。

だからこそ、私たちは世の中のことを広く知っていく必要があると僕は考えますし、広告やPRをしていく義務があると思います。

そして出来るだけSNSなどを通して、世界に目を向けるべきだと思います。


画像2

SDGsの経済効果

2017年のダボス会議(世界を代表する政治家や事業家が集まり、世界経済や環境問題などの幅広いテーマを討論します。)では、2030年までにSDGsを達成することが出来れば、


「食料と農業」「都市」「エネルギーと材料」「健康と福祉」


この4つの分野において、最大12兆ドルの利益と3億8千万人以上の雇用が生まれる発表されました。
(1ドルを100円に換算すると、12兆ドルは120兆円です。)
とてつもない経済効果がある事が伺えますね。

画像3

ESGとSDGsは深く関係がある!?

突然ですが、ESGをご存知でしょうか?
ESGとは、Enviroment(環境) Social(社会) Governace(管理)の頭文字を取ったものです。


実はESGとSDGsは関係があります。
以前までは、投資家は投資先の、営業利益と成長性などを重点的に見ていました。環境への配慮や社会的な取り組みは、注目されにくかったのです。

しかし最近では、ESGの観点から投資をするか判断する事も増加しつつあるそうです。
これは国内に留まらず、世界的にも企業や投資家に対して、ESG情報の開示を求めるムーブメントがあります。


実はESGスコアというものがあり、これは企業のESGに対する努力度を示す指標になります。
SDGsへの関心が高まる中で、ESGのスコアを開示することは、企業・事業の拡大に繋がる可能性があります。



SDGsは大企業よりも中小企業の方が有利に働くことがあります。

・企業のイメージアップ
・社会の課題対応
・生存戦略
・新たな事業機会の創造

これらは3つの理由により、効果があるとされています。
1)行動の意思決定のスピードが速い
2)活動により地域の信頼を築ける
3)創意工夫と柔軟性に富でいる

個人的には1)の意思決定のスピードが速いのは、大きなメリットだと感じています。即断即決は何事にも大切だと考えます。
行動が速いことで救われる命も増えますしね!



SDGsは同じ志の人を呼び寄せる


SDGsに興味がある人は社会問題に対して意識が高い人です。
このような人は、広い視野を持ち企業の取り組みに興味を持ち、事業の内容を確認しています。

Z世代と言われる人(20代前半からそれ以降の年代の人)は、サスティナビリティに溢れています。
生まれた時から景気が良いわけでは無いので、高級な物よりも長期スパンで大切に使えるものを購入する傾向にあります。

Z世代は元来持ち合わせたサスティナビリティを軸に、SNS等を通してSDGsに興味を示ち共感を示す人も多いはずです。

つまり、SDGsに取り組むことで、めいかくな問題意識を持った新卒の方や企業に巡り合う可能性が高まるわけです。


画像4


成長から成熟する時代へ

ここ数年で世の中には様々なサービスや物が普及した成長の時期でした。
しかし、サービスや物は徐々に飽和しつつあり、新たな時代を迎えつつあります。

それが、成熟する時代です。
次は十分に発展したサービスや物で、他者(他社)を思いやる余裕を作り、世の中に広めていくことでSDGsの問題を解決していきます。


まとめ


・時代の潮目であり、SDGは誰もが次の時代に取り残されないようし
・ESGとSDGsの関係性
・中小企業は活動しやすい
・成熟する時代に突入しつつある

SDGsは17の目標を掲げて活動しています!

画像5


今回の記事は僕が入りたい企業の「株式会社 サニーサイドアップ」から出版されている書籍を参考にしました!

SDGs、ESG投資に興味がある人はチェックしてみてください!

ではでは~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?