見出し画像

社会人がゼロからかわロボを完成させるまで その1

※注意:この記事はすでに社会人のかわロボ製作者は対象にしていません。
    大人しく他のAdvent記事を読んでください。
※かわロボAdventカレンダー(https://adventar.org/calendars/8699


1. 自己紹介

名前:シュタール
年齢:26歳
大学:東京電機大学OB(自動制御研究部)
参加歴:第23回大会(2016年)から
機体種別:小型シールド(最近はミドルツインロッドに浮気)

ナンバリング≠製作台数

2. 社会人でかわロボを作るということ

かわロボを完成させて大会に参加している学生のみなさん。
こんにちは。いつも製作お疲れ様です。

学生でロボを設計・加工して完成させるなんて、
なかなかできないことです。とても素晴らしい。
就活のガクチカは恐らく無敗でしょう。安心してください。

そんな皆さんなら一度は考えたことがあると思います。
「社会人になってもかわロボを作り続けたい!!」…と。

うんうん、わかります、わかります。
かく言う自分も、社会人になってからかわロボ製作環境を整えて、
実際に完成させて練習会などに参加しています。
(本大会抽選は全敗中)

ですが、実はこれはあまり知られていないことなんですが、
”社会人ロボット製作者は、普通は全くいない特殊な人”であり、
”仕事と生活の環境を整え、十分な金が必要になる”ということです。

界隈に染まると意外と気づかない事実

Twitter(旧X)では普通にシレっといるので怖いですね。
実際に製作環境を整えるためには、難しいことが色々あります。

本記事では、かわロボを完成させるまでに必要なことをまとめました。
失敗談も含めて説明していくので、ぜひ参考にしてください。
Let’s enjoy かわロボ life !!


3. 製作環境を整えよう!

1) ホワイト企業に就職しよう!

初めからぶっ込みましたが、残念ながら事実(持論)です。
要は創作時間と精神的に余裕のある企業に就職しようということです。

社会人になると時間が圧倒的に少なくなります(耳タコでしょうが)。
僅かな時間も、家事や他の趣味で消えていきます。
さらに、そもそも創作環境を整えるまで機体の進捗はゼロなので、
停滞感も感じるはずです。
まず目前の就活にキリを付けてから、再びかわロボに集中しましょう!


2) 1LDK以上に住もう!

シンナーと切削油のにおいで目覚め、切子とネジを踏みしめながら
生活したくなければ、生活空間と作業部屋を分けなくてはいけません。

工学系だと、社員寮のあるメーカー勤める場合も多いと思います。
しかし、それだと1部屋のことが多い(らしい)ですし、
壁も薄い(らしい)ので、作業部屋の確保が難しいです。
家賃補助ありや、1LDK以上の借上社宅がある会社に就職しましょう。


3) 加工機”以前”を揃えよう!

当然ですが、加工機だけでは機体を作ることはできません。
さらに言えば、加工機などを用意する前にすべきことがあります。
それは部屋の養生です。賃貸の部屋を傷つけてはいけません。

おすすめはクッションフロアマットです。(ホムセンで買った)
床に敷いておくだけで、ネジや工具の落下などから部屋を守ってくれます。
貼り付けは両面テープではなく、吸着カーペットテープがいいです。
位置の修正も楽ですし、なにより跡が残りません。
なお、ただのカッターだと端をキレイにカットするのが難しかったので、
クッションフロアカッターがあれば便利だと思います。


4) CNCフライス盤を輸入しよう!

準備ができたら直ちにCNCフライス盤を購入して、退路を塞ぎましょう。
でも国産CNCは高い!自作CNCは無理ゲー!
そんなあなたに、中国メーカーOMIO製の「X4-800L」

My new gear…

加工範囲は 270x390x115mmあるので、馬鹿でかシールド以外大丈夫です。
自分は切削条件を以下でやっていますが、今のところ問題ないです。
 素材:YH75(白銅)、エンドミル径:2.0mm、回転速度:24000 rpm
 パス深さ:0.4mm、ステップ:1.0mm、送り速度:300mm/min

PCとの接続もUSBなので、特殊な端子が必要になることはありません。
しかもCNCコントロールソフト「mach3」も付属しています。
(逆に付属以外のmach3のバージョンは非推奨らしいです)

ただ、制御ボックスとCNC本体を繋ぐケーブルは、結構短いです。
本体を防音箱に収納して、制御ボックスを外に出すつもりなら、設計に注意しましょう。

価格は US$1,599.00(オプションなし3軸の場合)。
2023/12/17現在だと、22万7千円です。円安ひどいね。
自分は支払いはpaypal、輸送はFedExにしてもらいました。
梱包はガチガチ段ボール&発泡スチロールだったので問題なかったです。
家までヤマトとかが届けてくれますが、50kgあるので気を付けましょう。

持ち方に困る長さの立方体
組立前(重くて一々腰に来る)

5) 防音箱を作ろう!

いよいよ防音箱を作りましょう!ここが一番大変だった…
以下のブログを参考に作ってみました。

板材は近くのホムセンにあったMDF 910x910x12mmを数枚使いました。
ホムセン内にカットサービスと工作室、工具のレンタルがあったので、
根太(ネダ)用ボンドとビスで箱状に組み立てました。

しかし、その後に問題発生。
輸送を全然考えておらず車の内装をキズつけ、扉の幅を考えておらず部屋に入りませんでした。
皆さんは輸送の緩衝材の用意と、搬入経路を考えてから作りましょう。

遮音シートと吸音材はAmazonで購入しました。
特に吸音材はケチってニードルフェルトにしました。
根太用ボンドを塗り広げてタッカーで打ち付けました。
塗り広げがうまくいかなかったので、専用のヘラは必須だと思います。

あとは、扉回りにゴムを貼り、扉にはパッチン錠と取っ手をつけました。
ダンパも板材に鬼目ナットを埋込みネジで固定しています。
配線穴は、板材を組み立てる前に隅を削って作ってあります。
ケーブルが短いので、制御ボックスは床置きです。

結論として、防音機能はあるが極めて使いづらい防音箱になりました。
騒音計測はしっかりやってはいませんが、いい感じです。
問題点は以下の通り。
・内側下面も吸音材なので、切子の掃除が極めてしづらい
・加工テーブルが低いので作業性が悪い
・上面が開かないので加工機を出し入れしにくい。
・扉の板材が時間経過で歪んで、密閉性が悪くなった。

対策として最終的に、下面の吸音材を剥がし、2x4木材で足生やしました。
また、天板のジュラコンと、スライダ保護にゴムシートを追加しました。
多少マシになりましたが、まだ問題点も多いのでこれからも改善予定です。

ひとまずここまで!続きは近日中に!(間に合わない!!!)
次→(リンク:まだ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?