吉良野すた

大きなSIerで業務改善や新規事業に従事。プライベートではタスク管理や知的生産術を探求…

吉良野すた

大きなSIerで業務改善や新規事業に従事。プライベートではタスク管理や知的生産術を探求してます。「GTDを噛み砕く」「ミニマリズムの教科書」「執筆を効率化したい人のための秀丸エディタ実践入門」などの電子書籍多数。広島のお好み焼きが恋しい東京暮らし。

マガジン

  • stakiran研究所の研究結果小出し

    普段研究していることを小出しします。

  • エンタメ知的生産

    知的生産はエンタメ的(娯楽的)に楽しむこともできるのではないか、というわけで実験です。 このマガジンでは、私がつくった「知的生産物」を有料記事の形で公開しています。 仮説は「知的生産物は娯楽としても面白い」「娯楽には金を出す」「ゆえに知的生産物にも金を出すはずだ」です。

  • Markdown ユーザーから見た note

    Markdown を常用する筆者から見た note の使い心地や気になる点などを雑多にまとめます。note が気になっている方の参考になれば幸いです。

最近の記事

エンタメ知的生産

エンタメ知的生産について知的生産はエンタメ、つまりは娯楽として楽しむこともできると思っています。 まず前提として知的生産という言葉の定義 を決めておきましょう。 ここでは「仕事の役に立つ、何らかの概念をつくること」とします。 これは私が「メタワーク」と呼んでいる営為のことです。頭を働かせて何かを生産するのではなく、「頭を働かせて何かを生産する」ための何かを生産する、ということです。 知的生産は楽しい 例を出した方が早いと思うので、一つ出します。 先日、知的好奇心

    • 行政文書のDX化について考えてみた

      行政文書のDX化って何? halskさんという方が詳しく取り上げていて、興味本位で私もウォッチしています。 一言で言うと、行政文書の運用がイケてないという話のようです。紙ベースで原始的だったり、チャットやパブリックコメントなど色んな粒度の情報が散らばっていて管理できなくなったりしているそうですね。 私も考えてみたくなりました。 考えてみる 行政文書というドメインを知らないのでオレオレになりますが、少し考えてみています。 https://scrapbox.io/st

      • 読書体験を損ねずに情報を拡充させる「カジュアライティング」 / AAAA(Anonymous Ask And Answer)

        1: カジュアライティングそろそろ本という概念から脱したい というのも、本は読書体験を与えてはくれますが、情報の提供手段としては優秀ではないからです。 たとえば(Scrapbox脳ですが)箇条書きで列挙した方が高密度だがシンプルですよね。別の言い方をすると、自己啓発書は1テーマを1冊に引き伸ばしたものとも言えると思います。そのテーマについてわかればいいのに、1冊分も読まされるわけです。もちろん読む側が取捨選択すればいいのですが、じゃあ本質が10ページだとして、10ページの

        • 本人のいないところで喋ろう「whisper」 / 顔を隠してお喋りしよう「Maskat」

          今週は主にSNSやChatのアイデアを練ってました。 本人のいないところで喋ろう - whisper(chat)いきなり最低な(?)キャッチコピーがでてますが、whisperというチャットツールを考えました。 whisperは以下のようなチャットです。 Slackのように最初にワークスペースをつくります。たとえば🐶😺🙈🐰の4人がいるとしましょう。 whisperでは「🐶について喋りたい」ということができます。このとき、「🐶について😺と🙈で喋る」とか「😺と🐰で喋る」とか

        エンタメ知的生産

        マガジン

        • エンタメ知的生産
          1本
        • stakiran研究所の研究結果小出し
          6本
        • Markdown ユーザーから見た note
          2本

        記事

          Twitterのツイートがブクマになった版「Potluck」

          ブクマ版TwitterみたいなSNS案「Potluck」書かずに共有する世界……いいですねぇ 組織内の情報共有は難しいですよね。 Twitterやチャットのようなフロー型だと「書くのは楽」ですが、後で探せません。一方、Wikiのようなストック型だと「後で探せます」が、書くハードルが高いです。いずれにせよ「書く」ことがハードルでした。 この流れを変えるアプローチがあって、「ただ記録するだけ」「それを共有するだけ」というものです。Twitterのリツイートもそうですし、Ve

          Twitterのツイートがブクマになった版「Potluck」

          Personal Temporary Workspace / ネットワーク型ファイル管理 Senet

          皆さんこんにちは、吉良野すた(a.k.a stakiran)です。 本日から普段私が研究している内容を小出ししていこうと思います。……と書くとなんだか強そうですが、ただ趣味で好き勝手に遊んでいるだけです。 頻度はひとまず毎週日曜日。日曜日に週次レビューをしているので、その成果物を見ながらやれば楽かなーという安直な思いつきです。 というわけで、よろしくおねがいします。早速行ってみましょう。 Personal Temporary Workspaceとしてのメモ最近vsco

          Personal Temporary Workspace / ネットワーク型ファイル管理 Senet

          YNNT――多様性を自己申告するという考え方

          多様性という言葉が扱っている多様性は、ごくごく一部だけだと私は思います。多様性と聞いて誰もが思い浮かべたり、実際配慮されたりするのは以下ではないでしょうか。 ・障害・病気 ・家族(子育てや介護など) ・性(LGBTQなど) これを便宜上、公然の多様性と呼ぶことにします。 多様性=公然の多様性か?私は違うと思うんです。たしかに公然の多様性には配慮するべきですが、配慮するべき多様性はそれだけでしょうか。他にもあるのではないでしょうか。たとえば以下があります。 ・身体の性質

          YNNT――多様性を自己申告するという考え方

          リモートワークを推進するために突破すべき「3つの拘束」

          リモートワークを推進するためには「拘束」という要素を減らしていく必要があります。 全員が同じ場所、同じ時間を共通して、同じ話題について話し合う―― このような原始的で高密度なやり方をリモートでも実現しようとしても、上手くいきません。どころか、せっかくのリモートの利便性や多様性が損なわれてしまい、「出社よりも不便だね」で終わってしまいます。 リモートを推進するためには、そもそも発想を転換する必要があります。原始的で高密度なやり方を実現するのではなく、別のやり方に頼るので

          リモートワークを推進するために突破すべき「3つの拘束」

          ナレッジワーカーの働きやすさをOPQRSで表してみた

          私は SIer で「現場の人達ができないこと(新規事業、改善や支援)」をする後方部隊として働いていますが、数ヶ月単位で仕事内容が変わるという中々に流動的な日々を過ごしています。 前々から「働きやすいときと働きにくいときがあるなぁ」と思っていました。 どういうときに働きやすい(あるいは働きにくい)のだろう? これがわかれば、働きやすさを担保しやすくなるはず。というわけで自分なりに整理してみた結果、OPQRS で上手くまとまってくれたので今回共有します。 働きやすさのOP

          ナレッジワーカーの働きやすさをOPQRSで表してみた

          タスク管理とは何か

          タスク管理という言葉は「スポーツ」くらいに意味が広いものです。 スポーツに個人競技や団体競技、球技やレースなどがあるように、タスク管理にも様々な考え方や種類があります。 (厄介なのはタスク管理という「れっきとした体系」が存在しないことですが。。。) 今回は「いくつかの切り口」から攻めてみることで、タスク管理の言わば多様性というものを明らかにしてみます。 このようなネタは直接役に立つものではありませんが、ふわふわとした「タスク管理」なるものを掴むヒントになれば幸いです。

          タスク管理とは何か

          チャットにおけるメンションのスタンスを決める

          Slack や Microsoft Teams などビジネスチャットの利用が増えてきた。 チャットにはメンション(Mention)という機能がある。メッセージ中に @stakiran と書くことで、ユーザーstakiranに通知を飛ばすことができる、というものだ。 これは相手に確実に気付かせるための仕組みであり、たとえるなら肩をたたいて「ねえちょっと」と声をかけるようなもの。目的もなく乱用されるとストレスフルだ。 このストレスを減らすためにはどうすればいいかを述べる。一言

          チャットにおけるメンションのスタンスを決める

          大企業の働き方改革はAAAFが肝だと思っている

          大企業の強みは何と言っても社員数。何千、何万、あるいはそれ以上の社員がいるのだから、もはや一つの国とさえ言える。 この単位を改革するのは簡単ではない。現在でもある程度の成果は出ているが、正直まだまだだと思っている。特に社員数という数を力を生かしきれていないのが歯がゆい。 しかし、本当に無理なのだろうか。やりようはある――そんな気がする。というわけで、もやもやしている持論を固めてみることにした。 キーワードはAAAFだ。 AAAFとはAnyone, Anytime, A

          大企業の働き方改革はAAAFが肝だと思っている

          ワークライフバランスではなくマコレダバランスを

          ワークライフバランスという言葉はどうもピンと来ない。ワークとライフの境界が曖昧だとはよく聞く話だが、それ以上にどうも「バランスを考える対象」の選定がズレているように感じる。 じゃあどういう対象ならしっくり来るのかと考えて、整備した結果、マコレダバランスというものが生まれた。 マコレダバランスとは以下四つのバランスを指す。 ・Must(マスト) ・Cost(コスト) ・Rest(レスト) ・Dust(ダスト) それぞれの意味を一言でMustとは「やらなければならな

          ワークライフバランスではなくマコレダバランスを

          Scrapboxで1000ページを超えた。パラダイムシフトしてた。

          二ヶ月くらい前からScrapboxを使い始めた。たくさん書けばパラダイムシフトできるらしい。期待してゴリゴリ書いていたが、いつの間にか1000ページを超えていた。 https://scrapbox.io/sta/ パラダイムシフトできたのか?答えはYes。3つある。 ・書くというより「箇条書き」ベースで端的に「並べる」ようになった ・リンクと補完により、自分が新しく考えたことやつくった概念を発展させやすくなった ・整理しなくなった 1:箇条書きベースで並べるという

          Scrapboxで1000ページを超えた。パラダイムシフトしてた。

          [備忘術] Twitter のツイートでメモを取る

          Twitter でもメモを取ることはできます。 これを「ツイートメモ」と呼ぶことにします。 ## ツイートメモのサンプル#taskfreaks from:@stakiran2 since:2019-12-22 until:2019-12-23 - Twitter検索 / Twitter 上記は TaskFreaks というタスク管理マニアイベント時にメモを取ったものです。 ## ツイートメモのメリットいくつか見ていきましょう。 ## ツイートメモのメリット > 手軽

          [備忘術] Twitter のツイートでメモを取る

          [発想術] ひとりブレストの概要とやり方

          ブレスト(ブレインストーミング)というと複数人を想像しますが、ひとりですることも可能です。 ひとりでブレストすることを「ひとりブレスト」と呼ぶことにします。 ひとりブレストにもやり方や特徴があるので、事前におさえておくと、あなたのブレストライフも捗るでしょう。本記事にて簡単にまとめます。 ## ひとりブレストとはひとりブレストとは、ひとりでブレストを行うことです。 手段は人それぞれです。紙に書く、ホワイトボードと付箋、パソコンでテキストファイルに書く、ワードに書く、ク

          [発想術] ひとりブレストの概要とやり方