見出し画像

逆襲の夏にたぎる執念                  聖地未踏のままでは終われない        八戸学院光星高校

撮影・文◎工藤璃子

「打の光星」復活をめざして

 昨秋の県大会2回戦、青森山田と対戦した八戸学院光星は、ランナーが本塁に帰ることのないまま試合を終えた。好投手相手に自慢の打線も振るわなかった。
 光星の代名詞である「バッティング」を強化するため、冬場はウエイトの重量を増やしたり、頻度を多くしたりした。春には3年ぶりとなる関西遠征へ。名だたる強豪校と対戦し、「打つ方に関しては合格点ではあった」と仲井宗基監督。
 打撃力をつけてきた、はずだった。

この日は夏大の組み合わせ抽選日前日だった

 春の県大会、初戦と準々決勝はどちらも10点差をつけコールド勝ち。バッティングに注力してきた成果とも言えるだろう。
 準決勝は青森山田とのリベンジマッチに。しかし相手も成長していて、秋とは異なる投手に対し苦戦。それまでの2試合ともに二桁安打を記録していた打線は、わずかヒット4本に抑えられた。
 打てなかった理由を仲井監督は「選球眼がよくなかった。ボール球に手を出してしまった」と分析する。主将・洗平歩人(3年)も「秋と同じ青森山田に負けたことは、チームとしてかなり大きい」と危機感を抱いた。

時折 笑顔を見せながら指導にあたる仲井監督


受け継がれる「KOSEI」

 本来 目標とする試合運びは、流れを変える長打や本塁打を放つような打撃をメインに、守備は最少失点で粘り強く抑える、というもの。
 この春は県3位という結果に終わり、打撃面でまだまだレベルアップしなければならないが、良かった点もある。
 県大会では4人が本塁打を放ち、勝った3試合はいずれも二桁安打でコールド勝ち。冬場のトレーニングによる手応えを感じるものとなった。
 守備、とりわけ投手陣については、「近年 大エースはいないが、束になれば太く、強くなれる。そのため、投手数は多い」と仲井監督。エースでもある洗平も「投手陣はみんな9回を投げきるとは思っていないが、チームの勝利を第一に考えてマウンドに立っている」と話す。

ひとつひとつのプレーにも気合いが入る

 そんなチームのキーマンとなる選手は4人。洗平に加え、成田光佑(3年)、織笠陽多(3年)、そして野呂洋翔(3年)だ。
 エースで主将の洗平は、言うまでもなく入学時から注目を集めてきた存在。
 「いろいろなものを背負って戦っていると思う。重圧はあるかもしれないが、挑戦者という気持ちをもってほしい」と仲井監督も気にかけ、成長を見守ってきた。ついに迎える最後の夏、悔いの残らない全力投球を見せてくれるだろう。

左から順に成田、洗平、織笠、野呂

 全国あるいは国外からも「八学光星で野球をやりたい」と集まるなかで、成田、織笠、野呂は力をつけてきた県内出身者たち。3人とも同校OBで甲子園出場経験のある下山昂大(中央学院大3年・弘前市出身)の活躍がきっかけで入学を決めたという。
 仲井監督は「彼らの活躍次第では、県内の野球人口減少に歯止めがかかるかもしれない。下山以上の活躍を期待したい」。
 自分たちがそうだったように、3人の姿に憧れる未来の八学光星ナインが誕生するかもしれない。

水分補給も欠かさない


聖地への強い想い

 今の世代は、まだ甲子園へ足を踏み入れていない。3年生にとっては今夏がラストチャンスである。
 「なんとか3年ぶりの甲子園へ。その気持ちが強いチームが勝つと思うので、一致団結していきたい」と仲井監督。指導者として、聖地を経験させたいという気持ちは強い。
 洗平主将も気持ちは同じ。「まずは目の前の相手に一戦必勝で戦い抜き、その結果が甲子園出場へと繋がる最後の大会にしたい」。
 彼らは多くの期待やプレッシャーを感じているかもしれない。しかし、八学光星を応援している存在がいることを忘れずにプレーしてほしい。想いと力をすべてぶつけ、夏のテッペンへ!

積み重ねてきた日々は、きっと力になるだろう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?