見出し画像

新潟県民はメバル(型の魚)がお好き

新潟県民の中でのメバル類のポジション。

これを読んでいる諸氏は「新潟県の魚」と言ったら何を思い浮かべるだろう?
勿論、食用であるが。
全国に名を馳せる「佐渡の寒ブリ」か。村上の「サケ」文化か。錦織圭選手が発言し有名になり完全養殖も可能になった「アカムツ(ノドグロ)」か。
はたまた知る人ぞ知る「ヤナギムシガレイ」「ガンゾウビラメ(フナベタ)」「サクラマス」「イトヨ」…。
豊かな漁場があり水産業にも力を入れている新潟県では天然、養殖問わず一年を通し実に多種多様な魚が市場に顔を並べる。
その中でも一般消費者が身近で最も触れあうのは「メバル類」なのではないだろうか?
兎にも角にも新潟の魚コーナーにはメバルが春夏秋冬陳列している。
夏は季節外れだし産卵期に並んでいるのを見ると苦笑いをしてしまうのだが…。
本当に新潟県民はメバルを愛しており主婦が日頃使うスーパーや鮮魚店は勿論。
価格の安い定食屋や寿司屋、高級料理店や水族館のレストランと至る所で様々な料理で食べることができる。

新潟代表メバル「ウスメバル」

メバルの中でも新潟で一年中見るのは光沢のある赤橙色に背中に茶色の斑文が三つ並ぶ「ウスメバル」だ。

下のヤツ。

新潟で目にする/食べるメバルの半分以上がコイツでなんなら東京とかにも流通される。
まとまって漁獲されることや食味の良さに手頃な大きさもあり本家メバルよりも県民には愛されている。
「ハチメ」「セイカイ」の地方名を持ち駅前の飲み屋や鮨屋で「セイカイとはなんぞや?」と思い頼むと恭しくウスメバルが運ばれてくる。

加熱しても鮮やかな赤橙色が綺麗に残る。

新潟で出会えるメバル類。

さて新潟でのウスメバルに対する熱狂ぶりは触れたのだが新潟県民はウスメバルのみならずありとあらゆるメバル型の魚が市場や提供形態に拘らず触れあうことができる。
この章では私が新潟で出会えたメバル達を紹介したいと思う。
普通に出会えるものから少し珍しいものまであるので皆様も是非探してみてほしい。ついでに紹介されていないものを見かけたらコメント欄で教えてほしい。

本家本元「メバル」

ウスメバルにつぎ市場や人の目にふれるのは「メバル」だ。
まぁ説明するまでもないのだが春になると途端に目撃されるようになるのだがそれ以外にも「新潟市水族館マリンピア日本海」「上越市立水族館うみがたり」でも生きた姿が見られる他新潟釣り名物の「キジハタ釣り」の外道やメバルそのものを狙って丘からでも船からでも釣り上げられる。

右の黄色いの。

こっちは水族館。

\コンニチハ/
マリンピア日本海様

漆黒の根魚「クロソイ」

季節は問わずポツポツと根深く親しまれている「クロソイ」だ。
釣り人を中心にメバルじゃなくてソイじゃん!と言われるだろうがソイと名の付く魚のほとんどはメバル科メバル属でれっきとしたメバルの仲間だ。
全国でも惣菜魚として扱われ比較的値の張る魚では無いのだが侮れない存在だ。
骨や皮からはとても良い出汁とゼラチン質が取れ、汁物にしたらこれがことさら美味なのだ。
そして非常に大きくなる…。

見よ!この巨体を!

ウスメバルと比べてもらえばその大きさが分かるだろうか?
パースが狂ってるわけでもPhotoshopで加工しているわけでは無い。
新潟ではそこらの魚屋にいけばこのくらいのサイズに出会えることも珍しくない。

肘たたきどころか二の腕たたき。


50cmオーバー。

これくらいになるとただの淡泊な魚ではなくなり脂は醤油を弾く程にのり、冗談抜きにマハタ等と張り合えるほど美味しくなるのだが…。
これが結構な割合で抱卵したメスで少し魚に詳しい人だと酷い罪悪感に苛まれる。
この世のどこかで養殖をしてるそうだが新潟ではまだお目にかかれたことは無い。
従って残念ながらほぼほぼ天然物だ。
中には仔魚の姿が出てくることもある…orz
お腹パンパンなのは腹腔に空気が詰まっているか「子持ち」のどちらかだと考えていいので皆様も気をつけてネ。


メッチャ美味しいんだけどね…。

「マゾイ」ブラザース

ただ漫然と魚市場を回っていると気にも止めないがソイの仲間で「マゾイ」と呼ばれる魚には数種類いる。
とりわけ大部分を占めるのは「タヌキメバル」「キツネメバル」だ。

マゾイbro「キツネメバル」

先ずはこちら。

新潟県でもマゾイは二種をあまり区別しないがここ最近(?)こちらのキツネメバルを「マゾイ」或いは「ソイ」と称して売られるようになってきた。
利用法は他のメバル類に準ずるがメバルや大型のクロソイに比べ脂をあまり身に持たず淡泊で良く言えば上品、悪く言えば特徴が薄い。
ただ力強くも滋味深い出汁が魅力でこれもまた煮魚として非常に好まれている。

マゾイbro「タヌキメバル」

次いでこちら。

画像中央のこの魚は「タヌキメバル」
キツネとタヌキと良いなんだか化かされたような某カップうどんを連想させるような和名だ。
こちらもマゾイとして売られるが最近では「ごまばちめ」「あらばちめ」の名前で区別して売るところも増えてきた。
ほぼほぼキツネメバルと同じ食べ方をされる。
また糸魚川周辺では「ツヅノメ」「ツヅラメ」とも呼ぶようだ。
両方とも新潟では安価で出回り中高年の買い物カゴによくよく放り込まれている。

庶民の味方「シマゾイ」

北海道では1番はマゾイ、3番はクロソイで2番目に美味とされているのは今から紹介する「シマゾイ」だと言われている。

時としてたくさん並ぶ。

写真は北海道産とあるが普通に新潟でも水揚げされる。
晩秋から冬にかけてまとまって入荷され知名度の低さから30cm近くなっても500円を超えることはあまりなくてきとーな入り会い箱に彩り程度に入れられていることもある。
味も良いため新潟では知る人ぞ知るお得な魚としての地位を確立している。

ちょっとレア?「タケノコメバル」

こちらは魚屋よりも釣り人に好まれている魚種の「タケノコメバル」だ。

水族館の写真で大変申し訳ない。
(うみがたり様)

私自身としては過去数回、県内の様々な市場で数えらるほどだが見て購入したこともある。
上記のメバル科の魚たちに比べモチモチとしており噛み砕くと短い繊維質がほろほろと解けるような食感がする。
また脂肪分とは明らかに違う甘みもありなかなかに美味だと思う。

激安の殿堂「ムラソイ」

ちょっと写真が見つからなかったため申し訳ないのだが…。
ちょっと気合いの入った魚市場に入ると年に2回ほど模様も違い明らかに大きさの小さいソイの仲間を見ることができる。
それが「ムラソイ」だ。
正直、詳しい人でないと区別なんてつけないような見た目なのだが売り場ではきちんと他と区別して売られている。
最大30cm前後になるそうだが今のところ見たことはない。
売られる個体の大きさと知名度の低さからシマゾイよりも遙かに安く、今までで確認できた底値は15cmくらいのものが78円(税込み)と100円を切っていた。
資源やら漁業価値的にどうなのかとは思うが出会ったときに話の種に買ってみるのも一興だと思う。

新興勢力「クロメヌケ」

さる秋の日、いきつけの寿司屋に行くと今まで見たことのない魚の名前がメニューにのっていた。

アオソイ…?

北海道からやってきたアオソイ君だが標準和名で検索しても出てこず地方名で調べるともう少し調べると「クロメヌケ」という魚が該当した。
写真を見ると海産コクチバスのような見た目をしており他のメヌケと名のつく魚に比べて色味が大変地味だ。

手前の綺麗な白身がアオソイ。

頼んでみると表面が細かいザラメを鏤めたようなキラキラとした見るからに脂ののった白身が出てきた。
軽く噛むとグニッグニッと力強い弾力を感じられるのだが噛みしめると徐々に徐々にサラサラとしたうま味を伴う脂が滲み出てくる。
ここまで来るとレアな方でなかなか出会いにくい部類だろう。

SSR「アラスカメヌケ」

過去一度一匹のみ見たことがあり且つそれを購入した。
そして以後見たことがない。

紅いボディ。

60cm程ありメバル類の中ではそこそこ大きくなる種類で近い仲間で読者諸氏が知りうる中だと冷凍食品の「赤魚」だろうか。
彼らにもきちんとした名前があるのだがこの「アラスカメヌケ」も赤魚として十把一絡げとなっている。
「冷凍食品であるならレアでもなんでもないじゃん。」とお声を頂きそうだが重要なのは国産で丸物で生でという点だ。

つまり生で食べられるという事!(超重要)

ウスメバルのようにピンクがかり透き通った白身だがこちらの方が色味も強く透き通り方もまるで磨りガラスのようだ。
上のメバル達に比べて強い食感こそ無いのだがメバルの仲間とは思えないほど脂がノリノリで舌においた瞬間に喉まで滑りこんでいくかと錯覚する。
それでいて白身魚の風味もしっかりと感じられ若者が好きそうな風味をしている。
皮に含まれるゼラチン質も豊富でアラと一緒に汁物にすると堪らない味わいになる。
これを単に赤魚と雑にまとめてただ焼いて食うにはちょっと惜しすぎる…。

特徴的な下顎と受け口。

まとめ。

今回なかなかにボリューミーになってしまったのだが新潟県民がいかにメバル類という魚が好きなのか伝わっただろうか?
本場はきっと東北や北海道だと思うのだが我々新潟県民はどこの産地かどういう手段で得られるかを問わず兎にも角にもメバル類を食べたくてしょうがないのである。
今回、食べたことがないという理由で紹介に漏れたが他にも「ハツメ」「エゾメバル」「トゴットメバル」「ヤナギノマイ」なども購入できる。
新潟に住まうものとして私も例外なくメバル好きであり今後も追い続ける次第なのだが読者諸氏もちょっと変わった魚を見た際には少し勇気を出して調べてから触れあってほしい。
きっと生活の豊かさが増えていくことだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?