音楽はミュージシャンが次のビジネスモデルを構築することになる


今まではあまり音楽のことを知らなくても音楽ビジネスに関わることができたのですが、今ではそのアーティストの音楽について語れるということと、人間的な側面も知り尽くしていないとスタッフとしては役に立たなくなるでしょう。

昔で言うとレコード会社はどちらかというとホワイトカラーなので、プロモーションはすれど、コンサートなどの現場に立ち会うことはあまりありませんでした。
レコーディングしてCDを売ることが仕事だからです。
だから音楽のことをあまり知らなくても、会社員として仕事をすることはできました。
逆にプロダクションはレコーディングの現場に立ち会うのはマネージャーくらいで、ライブの制作やマネジメントが主な仕事でした。


これからはというと、その両方のノウハウを持っていて、アーティストの音楽活動全般においてサポートするのがスタッフの仕事になります。
レコーディングするにしても、アーティストが自身で全てやるということもあるでしょうし、外部ブレーンを使っての作業もあるでしょう。
アーティストごとにやり方が違うので、自分たちでやり方を開発していくしかありません。

先日の記事にも書いたように、これから必要なのはチーム作りです。
アーティストとスタッフの連携作業となりますが、運命共同体ですね。
今までのように、人事異動で担当が変わりました〜みたいなマネジメントでは、なかなかビジネスとして継続してやっていくのは難しいでしょう。
スタッフとしても、このアーティストを成功に導かなければ自分も食べていけないという環境でないと、チームとして育っていきません。
全ての業務を分担して自分たちでやるのですから、他人任せではダメなんです。

経営したことがない経営コンサルタントってなんとなく信用が置けないし、試合に出たことがないプロ野球の監督ってのもあり得ません。
音楽も同じで、自分自身が経験していないことは指導できないので、作詞作曲をしていてストックがあるとか、サポートするしないは別にして楽器の演奏ができるとか、歌や演奏でステージ経験があることが求められます。

もともと戦後に日本の音楽業界がスタートした頃のプロダクションの創業社長は元ミュージシャンが多かったのです。
その方たちが音楽業界の基礎を作りました。
そして会社として大きくなり、一般企業と同じようにサラリーマン社会となったことで、売り上げ至上主義になっていきました。
そして現在ではCDが売れなくなったことで機能しなくなりました。

ただ音楽ビジネスがCDを売ることではなくなっただけで、音楽自体がなくなるわけではないし、今まで通りライブなどで生で聴くことは何も変わりません。
ビジネスモデルが変化しただけなので、これから再構築するということですね。
それには音楽経験者のノウハウや知恵が必要なのです。
ミュージシャンでありながらビジネスマン的な発想と行動力を持っていなければ、なかなかビジネスとしては成立することが難しいでしょう。
音楽ビジネスの世界でも一旦リセットされるというということを理解して、これからのやり方を考えていけばいいでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?