見出し画像

斑鳩 normal chapter4 攻略解説その2

初クリアの動画からchapter4の解説。
chapter2以降は記事が長いため、分割して掲載。
今回は、テロップ後から中ボス前まで(通称「ラフレシア地帯」)の解説です。

chapter4のプレイ動画(解説箇所から再生されます)。
今回の解説は、動画の0:34から2:29までの部分です。

以下、その解説です。
上記動画の再生時間を目次の後に記載しています。

その1の解説へのリンク

ラフレシア地帯について

オレンジ色のワイヤーでつながっている円弧状の壁は動く地形なので、当たるとミス扱い。特に画面端にいるときは注意。ワイヤーは背景のため触れても大丈夫。

真ん中から発射される針弾は、黒弾が時計回り、白弾が逆時計回り。
そのため、壁の内側にいるときの自機の移動の際は、左(時計回り)へ行きたいときは白属性、右(逆時計回り)へ行きたいときは黒属性で動く必要がある。
敵のパターンを覚える前に、まずはこの移動方向と属性を覚える。

攻撃については、下から上にあがるときはショットを撃ちっぱなしでもいい。
逆に上から下にさがるときは、ショットは控えめに。
また、属性変更直前はショットを撃ち休めて(=撃ち返しを出させない)、安全確保してから変更。
ショットで処理しきれないときは、属性変更直後に力の解放。

属性反転場所は、慣れてくるとだいたい同じになるはず。
自分の反転場所を載せるけど、それが他のプレイヤー全員に合うかどうかは不明。
ポイントは、反転回数を極力減らすこと、ぎりぎりまで同じ属性で粘りすぎて追い詰められないこと、の2点をどう折り合いをつけて安定させるか。

白黒切り替えながら右往左往する…といえば2面後半の応用ではあるけど、実際にやってみると慣れるまでは相当時間かかった。
うまい人の動画、自分のプレイの録画を徹底的に見て、「どのラインで切り返すべきか?」を体に染み込ませた(平日夜、土日1日中4面だけの練習を10日程続けてやってた)
個人的には、斑鳩最大の難所。
ノーミス安定までは時間かかるけど、慣れれば3面後半よりも安定すると思うので、詰まってる人は長い目で見てほしいとおもう。

前半(0:34~1:33)

左から逆時計周りにくる黒6個を先に倒す。

まずはここで黒6個

白だけになったら、ショットと解放で倒す。
まだ内側に入らなくて大丈夫。
残った白を撃つ余裕があれば撃つけど、あまり無理しない。

白しかいないのでチェイン継続できる

中に入るタイミングは逆時計周りの敵が白から黒にかわったところ。
壁を利用して白針弾をやりすごしてから…

この白針弾までは壁でやりすごす

思い切って中に入る。
動画だとチェインのために左の黒を狙いに行っているけど、無理しない。ここまでが自分がチェインできる限度。

ここから中へ

白針弾の流れにあわせて右へ移動。

黒属性で右へ

敵がいない、撃ち返し弾もない、というように安全を確保してから…

まわりの安全を確保

白属性に変更。
今度は黒針弾の流れにあわせて時計回り。

白になって左へ

ここまできたら反転。

ここで黒に反転

次はこのあたり。
敵が多くて力の解放で一掃するのは、属性変更の後。(解放→変更だと撃ち返し弾がくるため)

白にして解放で安全確保

次はここ。
途中、内側を白3個と後ろからすれ違う形になるのでぶつからないように。
自機の動き方によっては外周から単発の自機狙いが飛んでくるので、それも注意する。

壁側だと左から黒がくるのでやや内側で反転

次の反転場所。
スクロールや自機位置関係上、黒針弾の間隔が狭くなるので、下がるときはぶつからないように。

少し狭いけどここで反転して解放

次はここ。
下からの白に注意。
上がりつつ一気に解放とショットで通路確保。

白にぶつからないように

次はここ。
位置取りによっては外周の敵をショットで倒して撃ち返し弾がきている場合がある。
属性変更前に撃ち返し弾がないことを確認する。

あとすこし

前半最後。
黒針弾の間隔が狭いのと、外周から自機狙いがきているので注意。
あとは白針弾にあわせて上へ。

自機狙い弾に注意する

中間(1:34~1:53)

外周を交差するように白三角形の戦闘機。
ショット撃ちっ放し(破壊自信なかったので解放も併用)で確実にチェインできるところ。

ここからしばらくは白でチェイン

壁の外へ出て左へ移動。

いったん壁の外へ

先ほど出た隙間の左隣の隙間で中に入る。
三角形の戦闘機の飛び方も内側に入ってくる感じになるので、衝突しないよう注意。

ここで壁の中へ

内側からシングルショットで狙えそうなところだけ外周を白だけ狙う。
自分のプレイだとだいたいこのあたりで800万(2回目エクステンド)

無理せず壁の内側からシングルショットで

外側に黒6機、内側に白大量。
黒を誤射しないようにするため、最初の2、3機の白はシングルショットで。
そのあとは黒いないため、ショット撃ちっ放しでいい。

最初はシングルショットを手押しで数回

針弾が再開するので、外に出る。

ショット押したまま外へ

後半(1:54~2:29)

外周から敵がくるので、ここで中へ。
黒針弾にあわせて下に行くので、最初に解放して敵減らしてる。

最初の外周の黒を目印に中へ

ここで反転と解放。
下からくる内側の黒にぶつからないように注意。
すぐに上へ。

ここで反転と解放

白も下からすぐに来るため、さっきの反転場所にいるとぶつかる。
こまめに解放してるのは、下の白を倒すため。

下からくる白も倒しておきたい

上2列、下1列で上下はさまれないよう、できるだけ上も減らす。

上の場所も確保

ここで反転と解放。
個人的にラフレシアで一番の難所。
ここまでに敵の数を減らせていないと、上下から敵に挟まれるのに反転時のショット撃てないときに衝突という状態になる。

敵にぶつからないように位置に注意

下がってここで反転。
下がるときに白を撃つと撃ち返しの白弾の目の前で黒属性にならないといけなくなるので撃たないで下がり、黒属性になってから一気に撃つ。

攻撃は黒属性になってから

次はここで反転。
また下から白が来るのでさがるときぶつからないように。

下からの敵にも注意

次はここで反転。

ここは安全に反転できる

このあたりでショットでまとめて倒す。
解放ゲージは次の中ボスまで温存。

ショットでまとめて倒す

次はここ。
内側の最後は黒3、白3なので、チェインステータスで敵が白になって、黒弾撃ち返しが来ないことを把握して、ショット撃ったまま反転。
ここだけ反転前に撃ち休めなかったのは、撃ち休めて衝突が多かったため。
下から撃たれてる自機狙いにも注意して下へ。

自機狙い弾に注意しつつ下がる

あとは針弾だけ。
黒に切り替えて終了。

おつかれさまでした

※次回(下記)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?