見出し画像

斑鳩 normal chapter5 ボス戦 攻略解説

初クリアの動画からchapter5(final chapter)の解説。
chapter2以降は記事が長いため、分割して掲載。
今回は、ボス:田鳧(たげり)の解説です。

chapter5のプレイ動画(解説箇所から再生されます)
今回の解説は、動画の1:10から3:27までの部分です。

以下、その解説です。
上記動画の再生時間を目次の後に記載しています。

chapter5 道中の解説はこちら

chapter5 ボス:田鳧 第一形態(1:10~1:54)

画面上部にある黒・白・白・黒の4つのパーツを破壊する。

敵の攻撃は次の3つ
・白黒弾ばらまき
・白黒交互の動くワインダー(高速弾の連射)
・パーツからのホーミング弾

左から順番に倒していく。
逆属性で撃ち込むのが良いけど、撃ち込み効率よりも生存重視で。

左の黒から順番に倒す

ワインダーはスペースの関係上、交差してる部分に同じ属性で重なる感じでいる。
同じワインダーのままでいると前方に出過ぎたり画面端に追い詰められたりするので、無理しすぎない。今いる場所がいつまで安全かを把握し、次はどのワインダーの交差点に移るかを判断する。
そして、今のワインダーから真上か真横にずれて何もない空間へ移ってから属性変更し、次のワインダーの交差点へ入る。
画像は右の黒ワインダーから左の白ワインダーへ移る前に属性変更しているところ。

属性変更はワインダーのないところで

ホーミング弾は逆属性での回避は難しいので、同じ属性で吸収する。
一定時間ごとに、残っている左のパーツから順番に発射される。
発射音で把握して属性を合わせる。

ばらまき弾はランダムで数も多くなっていく。
画面下部だと間隔が広がるので若干避けやすいけど、特に属性変更時に被弾しないよう、よく見て気合で避ける(としか言いようがない)

ホーミング弾は同じ色で吸収

できれば第二形態突入前に解放ゲージをMAXにしておきたい。
でも、ゲージ溜めることに気を取られて被弾ということもよくある。
そのため、ゲージ残量はあまり気にしない方がいいかも。

chapter5 ボス:田鳧 第二形態(1:55~2:36)

黒・白の2か所のパーツを破壊する。

敵の攻撃は次の2つ
・パーツから自機を追尾しつつ軌道にギザギザを置いていく破壊不能の茶色い爪(厳密には一定時間経過で爪は画面外に逃げ、軌道も少しずつ消えるけどあまり期待できない)
・画面左右の上の大きい爪から数個1セットで出される弾

画面中を回るように、爪をかわしつつギザギザと弾をくぐりながらパーツに攻撃する、という流れ。
言葉で書くとシンプルだけど、一番アドリブでの気合避けが必要とされている気がする。
(ノーマルでのノーミスは実は一度もできていない)

爪の体当たりから逃げるルートを決め、体当たりと弾をよけながら逃げる先にあるギザギザを属性変更を駆使して消しつつパーツを攻撃するというイメージ。

パーツを片方破壊した時とミス時に残っていた弾は全部消滅するので、最初に黒にある程度撃ち込み、その後、白パーツを破壊して弾消し、黒パーツ破壊という流れ。

パーツにダメージが入るようになったら左の黒パーツへ撃ち込みつつ白解放。
解放ゲージはMAXでなくても、逆属性で使えるときはできるだけ使う(ゲージ抱えたままミスはもったいない)

最初に黒パーツに攻撃

左の爪がくるまでは白属性で左へ撃ち込み。
左の爪がきても少しだけ真上に移動しつつ左への撃ち込みを続ける。

もう少しだけ撃ち込み

今度は黒属性で右の白パーツへ撃ち込み。

黒属性で撃ち込み

爪の体当たりは、小さく時計回りにくるりと回るように避ける。

くるりとまわる

白いギザギザを残す爪も体当たりを時計回りによけた後、白属性に変更して、右のギザギザを渡って右へ。

今度は白属性で白ギザギザを吸収

時計回りに逃げたいので、今度は黒属性に変更。

黒属性で下へ

黒属性のまま解放で少しでも右パーツにダメージを。
(ここで1,300万エクステンドしている)

右パーツへの攻撃は

左に次の黒い爪が見えているので、右パーツへの撃ち込みはいったんあきらめて、安全な左へ移動。

左側へ移動

こんなかんじでぐるっとまわる。

そのまま上へ

大きい爪からの白弾がこわいので近づいたら白へ。

白属性で白弾吸収しつつ右へ

黒でギザギザをくぐる。

黒のギザギザを吸収して下へ

白ギザギザを吸収して、黒解放で少しでもダメージ与えてまた白へ。

黒で解放

内側に追い詰められて被弾。
白と黒がほぼ同じ軌道で二重線のように並んでいると属性切り替えが間に合わないので、こういう状況を作らないのがコツだと思う。
たぶん、白属性で外をぐるっと回って左へ、黒属性で上へ行ってたら生き残れてたかも。

白黒二重線の内側に入ってしまってミスしたところ

あと、回避時の注意点をもう1つ。
画面上側のボス本体付近を横切る際は、できるだけ本体から距離を保つこと。
実はボス本体は上下に揺れるように移動しているため、ぎりぎりで通れると思ったらボスに直撃します。

ボス本体は上下に揺れている

時計回りの回避を繰り返して右パーツ破壊で弾消しが起こったところ。

右の白パーツ破壊

あとは残った左パーツを破壊して終了。

左パーツを解放で破壊

chapter5 ボス:田鳧 第三形態(2:37~3:27)


ボス本体は画面真ん中の球体。
最初は白属性だが、力の解放を発射すると自機と同じように白黒交互に反転する。

敵の攻撃は次の4つ
・最初に全方向への白弾
・ボスの左右の腕から力の解放が最初は白、次は黒反転して黒、白反転して白…と交互に発射。だんだん本体の反転と発射の間隔が短くなっていく)
・画面上部左右両端の浮いている爪からばらまき弾(左から黒弾、右から白弾)
・残り時間が約60秒位になったらボスの口から白弾と黒弾を3列ずつ交互に扇状に発射(ボスの残HPで判定かもしれない)

斑鳩の一番象徴的なシーン。解放合戦といわれてる場面。
ばらまき弾を避けながら敵の力の解放を吸収して、こちらも力の解放を撃ち返す。
言葉では一言だけど、要求されている内容は「属性切り替えで敵の力の解放の吸収、弾回避のための移動・力の解放の撃ち返し」の3つを瞬時に繰り返すこと。

動画では少しでも早く倒すためにショットも撃ちっ放しにしてるけど、上記3点にあわせてショットも撃つとなるとボタン操作がおいつかないかもしれないので、そこは自分の腕と相談という感じで。

正直、敵の解放は見てから対応できないので、自分が敵の解放を受けた直後のエフェクト、発射音やこちらの「エナジーマックス」ボイスなど、自機周辺の状況と音で反転タイミングを把握している。
敵のHPは見ている余裕がないが、25~30回程度繰り返せばクリアできるということは頭の片隅に置いている。

敵の解放のリズムに合えば上手いことノーミスでいけるけど、ずれると嵌るようにミスするので、面セレクトで何度も練習して体で覚える。斑鳩は効果音やBGMを頼りに状況を把握するシーンが多いように感じるけど、ここは一番音ゲーっぽさを感じる。

最初。
白弾接近まで黒属性で撃ち込み、白弾が近くなったら白属性へ。

最初は黒で撃ち込み

そのまま最初の白解放を吸収。

白で吸収

こちらも解放を撃ち返して。

解放を撃ち返す

敵が黒属性に反転して次の解放を撃ってくる。
こちらもすぐに黒属性へ変更する。

すぐに黒になる

敵の黒解放を吸収。
基本はこの繰り返し。

敵の黒解放を吸収

ばらまき弾は、白黒判別して吸収は間に合わないので全部避け、空いてるスペースで敵の解放を受け止める。

弾のない場所で敵の解放を吸収

扇状弾も全部よける。
どれが扇状弾かばらまきか、白か黒か、を見る余裕がないので、空いてるスペースだけを見てる感じ。
扇状弾は、白黒はっきりしてるので、白地帯で白属性、黒地帯で黒属性を吸収する位置取りが器用にできれば良いけど、そこまで判断できる余裕がない。

隙間はあるのでそこで敵の解放を吸収

最後の最後で被弾。
残りはショットで撃破。
解放で締められるとかっこよかったんだけど。

ショットで倒してしまったけど、無事に撃破

ここでいったんリザルト表示。
残りタイム精算でスコアが増えるので、この精算で1,300万点のエクステンドまでは稼げるようにしておきたい。

ここで1300万のエクステンドをとれるまでは稼ぐ

※次回(下記)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?