見出し画像

【漢字】製薬

こんばんは、すていぬです。

少し前のニュースみてると、小林製薬の紅麹サプリの問題で持ちきりでしたね、、、

最近だとあまりニュースにも見かけないような

ただ製薬会社として、あってはならないことが起きてるので、私も最初知ったときはびっくりしやした😳

↓ニュース番組から抜粋。
(中国国内でも話題になってるらしい。。。)

死者2人に…106人の入院確認 小林製薬「紅麹」回収命令“工場移転”で原因究明難航か【報道ステーション】https://youtu.be/E_QCs_DIqlk?si=p0wpPd443GHV8-oo


あれ?🤔

「製薬」って、中国語だと「制約」みたいな感じになるんやな!どうゆうこと?

って思ったので、今回ネットで調べてみました。

以下、たぶん答え。
(「薬 葯 語源」でググったら、なぜか旭川医科大学病院薬剤部のpdfファイルがヒット)

https://www.asahikawa-med.ac.jp/hospital/pharmacy/wp-content/uploads/2018/06/okusuri.pdf


簡単に要約すると、

  • 日本🇯🇵の場合、飲むと身体が楽になる草木が「くすり」となる
    ➡︎草冠の楽(ラク)➡︎「薬」

  • 中国🇨🇳の場合、草木という素材に調合や使い方などの約束事を適用して初めて、病気を治す「くすり」となる
    ➡︎草冠の約束事➡︎「葯」

うーん、「くすり」に対する考え方が全然ちゃいますね〜💊

個人的には、「葯」という感じの方が「薬」よりも好きですね😊❤️

現在の「くすり」も、厳しい認可試験や製造方法、品質管理などの細かい約束事を経て、世間に出回ってますしね(詳しいことは知らんが)

ちなみに「製」と「制」の違いは以下。

「制」という漢字は、刀と未(木の枝)から成り、木の枝を切り落とすことから「さばく」「おさえる」という意味を表します。 衣に施しては「製」と表記する。

「製」という漢字は、「衣」と「制(セイ)」から成り、衣を切りそろえるという意味を表します。 そこから「つくる」という意味でも使われます。

結局どちらも元々の意味は「切り揃える」みたいな感じで、ほぼほぼ同じなんですね😂

そして素材を切り揃えた後は、その素材をもとに何かを「つくる」という流れなんでしょうね。はえ〜。

これを見ると、別に「くすりをつくる」という意味で、漢字を当てるなら「制」で良いですね笑だって、くすりをつくる過程で「衣」を切る必要はないですから👔


以上より「くすりをつくる」という意味においては、わたしは日本の「製薬」よりも、中国の「制葯」の方が好きです!!!!!!!

という結論に至りました。

小林製薬さん、今後はちゃんと安心安全な素材を約束事に則ってつくってね。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?