マガジンのカバー画像

若戸大橋工事誌

78
1年半かけて製作した若戸大橋1/1000模型の作成記録です。当時のFacebook投稿から作っています。
運営しているクリエイター

#ScanCut

若戸大橋工事誌最終回_10月22日

みなさまの、いいねのおかけでここまでこられました。感謝です。もう少し張力調整したり、もっと橋面に車を置いたりしたいけど、キリがないので、Facebook上は、これで竣工ということで。 昔のノートを引っ張り出すと、起案して最初の落書きを書いたのが昨年の3月29日。1年半かかってしまいました。 家で黙々模型を作っている私は、嫌味を言ったり、突っかかって来たりしない、イイ人だったそうで、奥さん的にも良かったみたいです。 次の作品も決めているので、引き続きお付き合いいただけると

若戸大橋工事誌44_4月15日

トラス組の材料は厚さ0.2mmのプラペーパー。 コレをプラモデル用の接着剤で組んでいくとどうなるかというと。。歪んでうにょうにょになる。 こんな状態で3次元的にピッタリ組み上がるわけがないので、厚紙で足場を作り、その上に横構をマスキングテープで仮止めした状態で横組を組み上げ中。。 詳しい説明は省くけど、地道なことをやってます! 4月 16, 2023 11:00:50AM

若戸大橋工事誌40_2月19日

黙々とトラス抜き。流石に当時東洋一の吊橋だけあって、やってもやっても終わらない。 だんだん集中力が切れてきて、ちぎれるようになってきちゃったのでここまでにする。 それにしても凄い量のカスが発生したもんだ。。

若戸大橋工事誌39_2月12日

カットプリンターの替刃が届いたので地道にトラス抜きの1日。 データ量が多すぎて一度に切ってくれないので、データを16分割したりして地味に時間がかかる。 失敗を見越して多めに作ってるけど長いこともあり、成功率は50%くらい。 ちまちましたことが好きなので苦ではないけどなかなか終わらない。さすがに飽きてきたので今日はこの辺で。 2月 12, 2023 11:06:21PM

若戸大橋工事誌38_2月8日

中央径間の切り出しに入ったけど、明らかに平行線が怪しく、トラスが綺麗に抜けないで、ちぎれるようになってきた。刃の替え時みたい。。3300円するんだけどしゃーないか。 なお、この三角の切りカスが私の体に張り付くらしく、家の至る所に落ちてると、奥さんに怒られてます😀 2月 07, 2023 8:13:59AM