マガジンのカバー画像

若戸大橋工事誌

78
1年半かけて製作した若戸大橋1/1000模型の作成記録です。当時のFacebook投稿から作っています。
運営しているクリエイター

#ジオラマ

若戸大橋工事誌最終回_10月22日

みなさまの、いいねのおかけでここまでこられました。感謝です。もう少し張力調整したり、もっと橋面に車を置いたりしたいけど、キリがないので、Facebook上は、これで竣工ということで。 昔のノートを引っ張り出すと、起案して最初の落書きを書いたのが昨年の3月29日。1年半かかってしまいました。 家で黙々模型を作っている私は、嫌味を言ったり、突っかかって来たりしない、イイ人だったそうで、奥さん的にも良かったみたいです。 次の作品も決めているので、引き続きお付き合いいただけると

若戸大橋工事誌76_2024年6月1日

少しためらったけど、側径間のトラス組の反りを直すことを決断。頑張ってハンガーケーブルに定着させたトラス組を切り離しました。

再生

【動画編】若戸大橋工事誌

若戸大橋工事誌を5分半の動画にまとめました。

若戸大橋工事誌71_10月20日

エアブラシで仕上げのクリア塗装を吹き付ける。いつぞやのプラモデルの経験がおおいに役に立つ。 あわせて橋面に中央分離帯を据え付ける。 あとは現場で合わせるのみ。今度はピッタリ合うはず。 たぶん次回が最終回。 10月 20, 2023 11:03:14PM

若戸大橋工事誌70_10月17日

平日は、奥さんが風呂に入っている間が貴重な模型タイム。 橋面に40本の照明ポールを立てる。添景の車を置くとスケール感が出てくる。 照明ポールの配置位置は、ハンガーケーブル4本おきの位置とピッタリ一致している事を知る。どうりで目立たないわけだ。さすが吉田先生。。 ここまで来て大事な忘れ物に気づく。それは「中央分離帯」。。作らなきゃ。 竣工は多分今度の日曜日。 10月 17, 2023 11:07:18PM

若戸大橋工事誌68_10月14日

ハンガーケーブル交換は、口で言うのは簡単だけど、0.5mmの釣糸に0.2mmのピアノ線を付き合わせて接着する作業。 あてにしていた瞬間接着剤は、ナイロンNGなので釣糸にまるでくっつかない。 ナイロンOKな接着剤は思いの外、世の中に少ないことを知るがとりあえず見つける。 いい加減、目の限界を感じたので新兵器投入。中国製だけどなかなか素敵。ハヅキルーペみたいな着眼式はどうしても目が疲れるので、かなり気に入っています。 10月 14, 2023 1:04:28PM

若戸大橋工事誌67_10月7日

福岡は終日雨。私にとっては嬉しい模型日和。 ここ数週の悩みは、どんなに調整しても橋が図面通りに現地に収まってくれないこと。吊橋特有の美しい反りが出ずにハンガーケーブルがヨレヨレになる。 原因はトラス桁が、接着剤が硬化する過程で全然関係ない方向に反り上がってしまったため。 改めてガチガチの足場を作って無理くりはめ込み、ハンガーケーブルを銅線からピアノ線に交換。 ここまで来ると、工事というよりは手術☺ 疲れたけどなんとかやりきる。 足場にはめた際、バキバキと嫌な音とともに一部

若戸大橋工事誌65_9月24日

完成目前なんだけど、どう頑張ってもタワー近くのハンガーケーブルがピンと張らないでヨレヨレになってしまう。 解決のために該当のハンガーケーブルを、照明ポールに使用した0.2mmのピアノ線に交換することを想いたつ。コレならヨレヨレになりようがないはず。 が、交換の過程で補剛桁トラス破損。 落ち着け。。 9月 24, 2023 11:56:20AM

若戸大橋工事誌64_9月17日

三連休最終日は、週末モデラー。 黙々と照明ポールづくり。ちゃんと数えたら必要本数は42本。。 ピアノ線の加工はそんなに大変じゃないけど、ひとつひとつ全く同じ形で作るのは、なかなか大変でコレが今の私の限界。 先端の灯具は、接着剤をちょこんと付けたらそれっぽくなる。 引き続き、橋を渡る車をたくさん作っていきます。 9月 18, 2023 9:19:11PM

若戸大橋工事誌62_8月27日 

橋の上の照明ポールは概ね直経20cmくらい。コレを1/1000で模型化したかったら、直径0.2mmの丸棒状の素材が必要。 ヨドバシ、ハンズを探してもなかったので諦めてたけど、amazonで0.2mmで検索したら、あっさりあった。 これでこれから照明ポールを32本作ります。 ブツが届くまで手持ち無沙汰だったので、市販のプラモでエアブラシの練習してました。 8月 27, 2023 9:05:09PM

若戸大橋工事誌61_8月20日

盆休みの成果。 全体像が見えてくる。 色々ヨレヨレなところを調整して、照明ポール置いて、添景の車をいっぱい乗せたら完成。 8月 21, 2023 8:47:02AM

若戸大橋工事誌58_8月4日

今の最大の悩みは、一部のハンガーケーブルがヨレヨレでまっすぐ張ってくれないこと。吊橋の見栄えとしては命取りの問題。 なんとかするために、構造系を丸裸にして張力調整中。 1/1000のスケールでちゃんと吊り構造が成立してるのは我ながら自慢したいところ。 白いタワーは1年くらい前に作ってた失敗作。こんな日が来る気がして捨てずに取っておいたんだけど、良かった。 8月 05, 2023 12:21:01PM

若戸大橋工事誌57_7月30日

橋面工を仮据付してみる。 桁と橋面を接着してないから浮いて見えるけど、とりあえずいい感じ。 あとは、塗装と張力調整を含む本据え付けを残すのみ。 来週のお楽しみ。 7月 30, 2023 1:19:35PM

若戸大橋工事誌56_7月29日

橋面工完成。裏から見ることはまずないけど、裏面の格子桁も再現する。若戸大橋への愛情表現として。。 据え付けが楽しみ。 なお素材は、まあまあの重さがあって加工が出来るマグネットシートです。 ダイソーで見つけました。 7月 29, 2023 1:44:09PM