見出し画像

「こんなの英語ネイティブは使わない」というネタとの付き合い方

英語学習系のTwitterやYouTubeを見ていて、定期的に目にするのは「こんな英語、ネイティブは使わない」というネタ。

「英語」のところが「単語」になったり「文法」になったり「発音記号」になったりと、バリエーションはいろいろあるものの、基本的には日本の資格試験や大学受験問題なんかをネタにしている場合が多い。

こういうのはSNSや動画全盛のいまに始まったことではなく、インターネット初期の頃でもいろんなウェブサイトや掲示板で見かけたし、インターネットに限らず、その手の本は定期的に出ているから、常に一定の需要があるネタなんだろう。

ただ、結論から言えば、そういうのは気に留めない方がいい。

なぜ、そう言えるのか、言語的な観点からの解説(例えば英検1級に出てくる単語はこういうところで当たり前のように使われている等)は、すでにいろいろなところで書かれている。

ここでは、それとは別の観点から考えてみた上で、そういうのを気にせずに何をすれば良いのかを書いてみる。

「ネイティブ」はいろいろいる

まず大切なことは、TwitterやYouTubeでそんなの使わないと言っている「ネイティブ」は、決してあらゆる英語母語話者の代表ではないということ。

これを読んでいる人の多くが「日本語ネイティブ」だと思うので、日本語の場合で考えてみるとすぐわかるだろう。

日本語ネイティブだって、自分が知らない単語や表現に遭遇することはあるし、自分が使わない単語や表現だってたくさんある。

だからといって、それらを「自分が使わないから、日本語学習者は覚えなくて/知らなくて良い」なんて言うだろうか?

そもそも、ひとくちに日本語といっても、自分がまったく知識がない分野の文章を読むとわからない言葉がたくさん出てくるはずだ。

あるいは、自分とは違う世代の人の日本語、たとえば自分なら10代の人が使う日本語や、10代の人向けに書かれた小説の中には、自分が使わない日本語が使われている。

自分の専門分野で、自分と同年齢の人が使う日本語の中にも、理解はできるけど、「自分は使わない」日本語はたくさんある。

こういう感じで、日本語ネイティブである自分に置き換えて考えてみると、「ネイティブが使わない」という主張が、いかに心許ないものかがわかるだろう。

振り回されないゴールを持つ

こうやって冷静に考えればわかることに反応してしまうのは、どこかで「自分がやっていることは、これで良いんだろうか…」という迷いや不安があることが理由かもしれない。

そういう場合には、周りの声に振り回されないで済むように、自分なりに「自分の英語の目標はこれだ」というゴールを持つようにすると良いだろう。

そのためには、自分が使えるようになりたいモデルとなる英語をはっきりと決めるのがオススメ。

たとえばボキャブラリーであれば、自分が普段、日本語で読んでいる情報源に相当する英語の情報源を、自分が読めるようになりたいモデルとなる英語と定める。

そうすると、市販されている単語帳に載っているかどうかとか、あるいは「ネイティブ」が知っているかどうかにかかわらず、その情報源に出てくるボキャブラリー覚えるべきだと思える。

たとえばライティングであれば、自分が書きたいようなネタを書いている英語ブログを見つけて、それで書かれている英文を自分が書けるようになりたいモデルとなる英語と定める。

そうすると、「こんな表現や文法なんて使わない」と言っている人がいたとしても、そこに出てくる表現や文法は使えるようになりたいと思える。

市販の参考書を使ったり、資格試験の勉強をすることも意味があることだ。ただ、英語は資格試験の中だけで使われているものではない。さまざまな場面で、いろいろな人によって使われている。

だからこそ、そういう中から自分が「こういう英語を使いたい」というモデルを見つけて、そのために必要なことをやっていけば、周りの声に振り回されることもなくなるだろう。

そして何より、知ることを楽しもう

いろいろ書いたけど、知らない単語や見たこともない表現が出てきたら、好奇心を持って調べてみて、自分でも使ってみたりして、新しいものとの出会いを楽しむのが良い。

「ネイティブは使わない」なんて言われていても、実際にその単語や表現、文法項目は、誰かが使っているから、いま目の前に出てきているわけだ。

だから、使うのか使わないのか迷ったりするんじゃなくて、他のものと同じように、英語だって知ることを楽しみながら学んでいくのが良いんじゃないだろうか。

【PR】VUCA時代の事業開発やプロダクト・サービス開発に役に立つセミナーを定期的に開催しています。

Photo by Leonardo Toshiro Okubo on Unsplash


サポートいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはより善い未来を創るための資金として、知識や知恵の仕入れのために使っていきます。