心豊かに暮らすための教育

急速に変化していく社会を生きるために、教育の在り方や○○教育等が導入されつつあります。…

心豊かに暮らすための教育

急速に変化していく社会を生きるために、教育の在り方や○○教育等が導入されつつあります。そうした教育環境を取り巻く変化を発信し、大人も子どもも心豊かに暮らしていくための方法や考え方を発信していきます。 Twitterやブログでも情報を発信しているので、そちらもよろしくお願いします!

最近の記事

もう始まる! 高校の金融教育はどうなる?

 来年度2022年から高校で金融教育が始まろうとしています。いったい何を学ぶのでしょうか?今回はそんな高校家庭科の大きな変化について紹介したいと思います。 金融教育とは?  はじめに、金融教育とはいったい何なのでしょうか。 金融教育とはなに?  家庭科では以前から、消費者として社会との関わり方を学習してきました。また、家計を営む主体として、社会とのつながりも学習してきました。これまでは、お金でものやサービスを受け取る時に注意することや意識すること、詐欺や犯罪の被害に巻

    • 小学校で行われるプログラミング教育とは?

       小学校でプログラミング教育が行われいるといわれていますが、どんなことが行われいるのでしょうか。難しいコードを書いたり、プログラミングでパソコンや機械を動かしたりしているのでしょうか。今回は、そういった疑問を解消できるように解説していきたいと思います。 プログラミングをすることだけが目的ではないプログラミング教育の目的   もちろんプログラミングアプリを使ったり、中学校の技術科のように機械を動かしたりすることもあります。しかし、一番の目的はそこではありません。プログラミン

      • 小学生向けプログラミングアプリ比較

         小学生向けのプログラミングアプリには代表的なものとして「scratch」「プログル」「ビスケット」の3種類がありますが、どれを利用すればよいのか迷ってしまいますよね。そんなプログラミングアプリの選び方も目的に合わせて選ぶことで、迷わずに選択することができます。今回は目的に合わせたアプリの選び方と「scratch」「プログル」「ビスケット」の特徴をまとめていきたいと思います。 比較したいポイント操作のしやすさ  まず、比較したいのは操作のしやすさです。なにを用いて、どのよう

        • プログラミング教育って何?

          プログラミング教育って何?  小学校でプログラミング教育が始まりましたが、いったいどんなことをしているのでしょうか。導入の背景を知れば、プログラミング教育の本質が見えてきます。プログラミング教育の目的と小学生向けのプログラミングアプリについて説明していきます。 プログラミング教育とは 導入された背景は?  これからの社会はプログラミングとは切っても切り離せない環境になり、プログラミングに関する知識が未来を創造することにつながるからです。  生活の様々な場面で、コンピュー

        もう始まる! 高校の金融教育はどうなる?

          小学校の英語教育、どう変わる?

          小学生の英語教育、どう変わる? 2020年度から新学習指導要領が改訂され、評価の仕方や教科の在り方が大きく変化しましたが、どのように変わったのか理解するのが難しいですよね。とりわけ変化が大きかったのが英語ですが、変化した背景と目的を捉えれば、理解が深まります。今回は、新学習指導要領によって変化した英語教育についてまとめていきたいと思います。 小学校で英語を学習する目的 今までの英語教育  平成23年度から実施されていた学習指導要領において、5年生、6年生で年間35単位時

          小学校の英語教育、どう変わる?