見出し画像

情報商材詐欺の手口と対策 サイドビジネスに興味がある人必見!

情報商材詐欺の手口と対策

サイドビジネスに興味がある人必見!

サイドビジネスを始めてみたいと思っている人が増えています。インターネット上は、「簡単に稼げる」という情報商材の広告であふれています。しかし、その一方で、情報商材詐欺の被害も増加しています。情報商材詐欺とは、簡単に稼げるといった嘘の情報を流し、高額な情報商材を販売する詐欺行為です。

情報商材詐欺の手口を分析してみると、心理学を巧みに応用しています。言葉巧みに操られるので注意していないと騙されてしまいます。冷静になればわかるのですが、簡単にたくさん稼げる話はありません。スキルがないのに情報商材を見たくらいで、できる仕事はありません。

いくつか潜入調査してみましたが、多くは無料という言葉でLINEのグループに誘い囲い込む手口でした。動画広告を利用して勧誘していることも共通しています。そして例外なく実在する大企業や有名人の名前を騙っています。SNSの偽アカウントも存在するので見分けがつきにくくなっています。同じ手口を使っているので、どうやら情報商材詐欺のフレームワークが存在するようです。

最近の傾向として、詐欺師同士が「この情報商材は詐欺だ」と足の引っ張り合いをしています。他の詐欺師に悪い人のラベルを貼ることで、自分は善い人を装って騙そうとしているのです。また、ネガティブな感情に共感するふりをして、この人は善い人だと騙すロバートソンの法則を利用した手口もあります。本物の有名人自身が詐欺を働いているケースもあります。権威の法則によって、有名人のことを簡単に信じてしまいますので注意が必要です。

最近、目立つのがSNSの収益に絡む情報商材です。すべてが詐欺ではありませんが、簡単に手に入る情報をまとめて情報商材にして販売しています。SNSを検索するだけで手に入る中身がない情報ですから、高額で販売したら詐欺と言われても仕方ないでしょう。情報商材を買った人たちが、スパムの投稿を大量にして、多くのSNSの利用者から顰蹙を買っているのはご存じの方も多いと思います。

このまま放っておくことはできませんので、サイドビジネスに興味がある人に向けて、情報商材詐欺の手口と対策を解説することにしました。
参考にしていただけたら幸いです。


情報商材詐欺とは

情報商材詐欺とは

情報商材詐欺とは、主にインターネット上で販売される情報商材を販売するうえで、嘘や誇大広告を用いて、購入者を騙して金銭をだまし取る犯罪行為のことです。
情報商材とは、主に投資やギャンブル、副業、ダイエット、美容など、高額収入や成功を得るためのノウハウと称して販売される情報のことです。
情報商材詐欺の具体的な手口としては、以下のようなものが挙げられます。

インターネットを活用
情報商材詐欺は主にインターネット上で行われます。SNSやウェブサイトを通じて、「簡単に稼げるテクニック」や「短時間の作業で○万円得られる」等と称した情報を広めます。最近は、動画広告を使う手口が増えてきました。

誇大広告
情報商材の販売者は、その情報によって、簡単に高額な収入を得ることができると、誇大広告を打ち出すことがあります。実際には、そのような情報によって高額な収入を得ることは難しく、被害者には、期待していた収入を得ることができず、多額の損害を被ることになります。

教育・洗脳
情報商材の販売者は、被害者を教育・洗脳していくような内容を提供します。具体的には、「お金を稼げる人のマインドやお金を稼ぐ手法」等の情報を配信し、最終的にはその商材を購入することが金儲けの近道だという方向で被害者を誘導します。
また、成功者を装った人物を登場させ、その人物が情報商材で成功したという嘘の体験談を騙ることもあります。

返金保証
情報商材の販売者は、返金保証を謳うことがあります。しかし、実際には、返金保証の条件を満たすことが難しく、被害者が返金を受けられないケースも多くあります。 

特定商取引法違反
情報商材の販売者は、特定商取引法に基づく表示を怠ることがあります。特定商取引法に基づく表示には、販売元の名称や所在地、商品の価格や内容、返品・キャンセルの条件などが記載されています。これらの表示がないと、被害者は、情報商材の購入を判断する際に必要な情報が得られず、被害に遭うリスクが高まります。

情報商材詐欺は、被害者の多くが、金銭的に困窮している人や、高額収入や成功に憧れている人であるという特徴があります。このような被害に遭わないためにも、情報商材の購入を検討する際には、十分に注意するようにしましょう。


情報商材詐欺の手口


情報商材詐欺の手口

情報商材詐欺の手口は、大きく分けて以下の5つがあります。

1.「簡単に稼げる」といった嘘の情報を流す

情報商材詐欺の多くは、「誰でも簡単に稼げる」といった嘘の情報を流します。例えば、「○○万円稼いだ!」「○○時間で○○万円稼いだ!」といった宣伝文句を目にすることも多いでしょう。詐欺師は、誰でも簡単に稼げるといった嘘の情報を流します。これは、簡単に稼げると思い込ませ、被害者をだますための手口です。実際には、簡単に稼げるようなものは存在しません。簡単に稼げるというような謳い文句に惑わされないようにしましょう。

「簡単に稼げる」という話は嘘
簡単に稼げる話は、ほとんどが嘘です。なぜなら、簡単に稼げるなら、誰もがお金持ちになっているからです。
詐欺師は、簡単に稼げると思い込ませるために、さまざまな手口を使います。

  • 高額な報酬や利益を約束する

  • 誰でもできる簡単な方法だと説明する

  • 不安や焦りを煽る

アンカリング効果を狙った手口
詐欺師は、アンカリング効果を狙った手口もよく使います。アンカリング効果とは、最初に提示された情報によって、その後の判断が影響されてしまう効果のことです。
たとえば、詐欺師は、最初に「100万円儲かる」という情報を提示します。そして、その後に「情報商材の購入に10万円が必要です」と伝えます。この場合、被害者は「10万円の投資で100万円儲かる」という先入観を持ってしまい、騙されやすくなってしまいます。「100万円儲かるなら10万円の投資をしても大丈夫だ」という心理的財布の効果を狙った手口でもあります。

詐欺は、誰にでも起こり得ます。騙されないために、事前に対策しておきましょう。

2.「限定」「特別」といった言葉を強調する

詐欺師は、私たちの心理を巧みに利用して、お金をだまし取ろうとします。その中でも、よく使われるのが「限定」「特別」といった言葉です。情報商材詐欺の多くは、「限定」「特別」といった言葉を強調して、購入を促します。
しかし、実際には、限定や特別という言葉を強調しているからといって、特別に価値があるわけではありません。冷静に判断して購入するようにしましょう。

希少性効果を狙った手口
人間は、限定されたものや特別なものに価値を見出す傾向があります。これは、心理学の「希少性効果」と呼ばれるものです。
希少性効果とは、希少性が高いものほど価値があると感じる心理現象のことです。例えば、同じ商品でも、数量限定で販売されていると、そうでないものよりも特別感があり、価値があると感じるものです。
詐欺師は、この希少性効果を利用して、私たちに「この商品は特別な価値がある」と思わせ、買わせようとします。

「限定」「特別」に騙されないための対策
「限定」「特別」という言葉に騙されないためには、以下の点に注意しましょう。

1)「限定」「特別」という言葉だけで判断しない
「限定」「特別」という言葉が使われていると、つい特別な価値があると思い込みがちです。しかし、本当にそうなのか、冷静に判断することが大切です。
例えば、数量限定で販売されている商品でも、その商品自体に特別な価値があるわけではありません。また、特別価格で販売されている商品でも、通常価格と比べて本当にお得なのか、よく調べましょう。

2)他の情報を確認する
「限定」「特別」という言葉だけでなく、他の情報を確認することも大切です。例えば、その商品の評判や口コミを調べたり、他のお店で同じ商品の価格を比較したりしましょう。

3)家族や友人に相談する
一人で判断するのが難しい場合は、家族や友人に相談するのも一つの方法です。第三者の意見を聞くことで、冷静に判断することができるかもしれません。
「限定」「特別」という言葉は、詐欺師の心理トリックの一つです。この言葉に騙されないように、冷静に判断することが大切です。

3.「無料」や「低価格」で誘い込む

情報商材詐欺の多くは、最初は「無料」や「低価格」で誘い込み、その後に高額な情報商材や追加サービスを契約させます。これは、心理学のギフティング効果を狙ったものです。

ギフティング効果とは
ギフティング効果とは、相手から何かをもらうと、その相手に対して好意を抱くようになる心理効果のことです。
情報商材詐欺では、最初に無料や低価格の情報商材を提供することで、消費者に好意を抱かせます。そして、その好意を利用して、高額な情報商材や追加サービスを契約させてしまうのです。

価値があるものを無料でもらえるわけがありません
価値のあるものを無料でもらえるわけがありません。もし、無料で何かを提供してくれる人がいたら、それは必ず何かしらの目的があると考えるべきです。
情報商材詐欺に遭わないためには、以下の点に注意しましょう。

  • 最初は無料や低価格でも、後から高額な料金が発生する可能性がある

  • 誇大広告や嘘をついて勧誘してくる場合がある

  • 特定商取引法に基づく表示がない場合がある

情報商材を購入する前に、必ず内容をよく確認し、本当に必要なものかどうかをよく考えてから購入するようにしましょう。
情報商材詐欺は、最初は無料や低価格で誘い込み、その後に高額な情報商材や追加サービスを契約させる詐欺です。
価値があるものを無料でもらえるわけがありません。最初は無料や低価格でも、後から高額な料金が発生する可能性がある場合や、誇大広告や嘘をついて勧誘してくる場合がある場合、特定商取引法に基づく表示がない場合は、注意が必要です。
情報商材を購入する前に、必ず内容をよく確認し、本当に必要なものかどうかをよく考えてから購入するようにしましょう。

4.マルチ商法やねずみ講に加担させる

情報商材詐欺は、私たちの日常生活に潜んでいます。これらの詐欺は、言葉巧みにマルチ商法やねずみ講に加担させるものもあります。しかし、なぜ私たちはこれらの詐欺に引っかかるのでしょうか?それは心理学のリアリティバイアスが関与しています。

マルチ商法とねずみ講

マルチ商法やねずみ講は、一見すると魅力的なビジネスモデルに見えます。しかし、これらのビジネスモデルは、参加者が新たな参加者を勧誘することで利益を得るという構造を持っています。これは、最初の参加者だけが利益を得ることができ、後から参加した人々は損失を被る可能性が高いという問題を引き起こします。

リアリティバイアス

リアリティバイアスは、自分の考えや意見が正しいと思い込む傾向を指します。このバイアスにより、私たちは自分の判断を疑わず、マルチ商法やねずみ講に加担してしまうことがあります。また、このバイアスは、私たちが知り合いを勧誘し、詐欺に巻き込んでしまう原因ともなります。

騙されないために

情報商材詐欺に騙されないためには、以下のことを心に留めておくことが重要です:

  1. 情報を確認する:情報が正確であることを確認するために、複数の信頼できる情報源を探すことが重要です。

  2. リアリティバイアスを認識する:自分の考えや意見が必ずしも正しいとは限らないことを認識し、自分の判断を常に疑問視することが重要です。

  3. 助けを求める:不確かなことや疑問がある場合は、信頼できる人に助けを求めることが重要です。

情報商材詐欺は、私たちの生活を脅かす可能性があります。しかし、適切な知識と理解を持つことで、これらの詐欺から自分自身を守ることができます。騙されないように注意しましょう。

5.投資詐欺に巻き込む

情報商材詐欺の中には、投資詐欺に巻き込むものもあります。
投資詐欺は、みんなが投資している、みんなが儲かっているという話を持ちかけて、高額な情報商材を買わせたり、高額な投資をさせるものです。

ザイアンスの法則と認知バイアス
みんなが投資していると言われると、影響されて投資したくなるものです。これは心理学のザイアンスの法則で、周囲の人の行動に影響されて、自分の行動が変化するからです。

また、みんなが儲かっていると言われると、信じてしまうでしょう。これは、人間は自分が損をすることを避けたい認知バイアスが働くからです。
投資詐欺に巻き込まれないためにも、投資のリスクを理解し、投資先の情報をしっかり調べる必要があります。また、「みんなが」という言葉に騙されないことも大切です。

具体的には、以下の点に注意しましょう。

  • 投資は元本保証ではないことを理解する

  • 投資にはリスクがあることを理解する

  • 投資先の情報をしっかり調べる

  • 知らない人からの勧誘には注意する

  • 高額な投資には注意する

投資は、リスクを理解した上で行う必要があります。十分に注意して、投資詐欺に巻き込まれないようにしましょう。


情報商材詐欺の対策

近年、情報商材詐欺の被害は増加しており、注意が必要です。
ここでは、情報商材詐欺の対策方法をご紹介します。

1.詐欺師に騙されないための対策

詐欺師に騙されないためには、以下の点に注意しましょう。

  • 簡単に稼げる話には注意する

  • 高額な報酬や利益を約束する話には注意する

  • 誰でもできる簡単な方法だと説明する話には注意する

  • 不安や焦りを煽る話には注意する

  • 共感する話には注意する

  • 動画広告には注意する

  • 冷静に判断する



2. 怪しいと感じたら、購入を控える

情報商材詐欺の特徴として、以下のようなものが挙げられます。

  • 高額な価格設定

  • 効果を過剰に宣伝する

  • 返金保証がない

  • 購入を急かす

このような特徴のある情報商材は、詐欺の可能性が高いため、購入を控えるようにしましょう。

3. 販売業者の情報を調べる

情報商材の販売業者について、以下の情報を調べるようにしましょう。

  • 会社名や住所

  • 代表者や連絡先

  • 販売実績や評判

これらの情報が公開されていない場合は、詐欺の可能性が高いため、購入を控えるようにしましょう。

詐欺サイトのチェック方法
詐欺師のサイトであるかを調べるサービスがあります。すべての安全性を確認できるわけではありませんが、気になったら調べてみるとよいでしょう。

SAGICHECK
https://sagicheck.jp/

SecURL
https://securl.nu/

4. 契約書をよく読む

契約書が交付されなかったり、内容が不完全なものは詐欺です。また、情報商材を購入する際には、契約書をよく読むことが大切です。契約書には、以下のような内容が記載されています。

  • 商品の概要

  • 価格

  • 返金条件

  • 免責事項

これらの内容をよく確認し、納得した上で契約するようにしましょう。

特定商取引法では、以下のように定められています。
(特定商取引法ガイドより引用)

書面の交付(法第42条)

特定商取引法は、事業者が特定継続的役務提供(特定権利販売)について契約する場合には、それぞれ以下の書面を消費者に渡さなければならないと定めています。
「概要書面」には、以下の事項を記載することが定められています。

  1. 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号、法人にあっては代表者の氏名

  2. 役務の内容

  3. 購入が必要な商品がある場合にはその商品名、種類、数量

  4. 役務の対価(権利の販売価格)その他の支払わなければならない金銭の概算額

  5. 上記の金銭の支払時期、方法

  6. 役務の提供期間

  7. クーリング・オフに関する事項

  8. 中途解約に関する事項

  9. 割賦販売法に基づく抗弁権の接続に関する事項

  10. 前受金の保全に関する事項

  11. 特約があるときには、その内容

契約書面の交付

契約の締結後には、遅滞なく、契約内容について明らかにした書面(契約書面)を渡さなければなりません。

「契約書面」には、以下の事項を記載することが定められています。

  1. 役務(権利)の内容、購入が必要な商品がある場合にはその商品名

  2. 役務の対価(権利の販売価格)その他の支払わなければならない金銭の額

  3. 上記の金銭の支払時期、方法

  4. 役務の提供期間

  5. クーリング・オフに関する事項

  6. 中途解約に関する事項

  7. 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号、法人にあっては代表者の氏名

  8. 契約の締結を担当した者の氏名

  9. 契約の締結の年月日

  10. 購入が必要な商品がある場合には、その種類、数量

  11. 割賦販売法に基づく抗弁権の接続に関する事項

  12. 前受金の保全措置の有無、その内容

  13. 購入が必要な商品がある場合には、その商品を販売する業者の氏名(名称)、住所、電話番号、法人にあっては代表者の氏名

  14. 特約があるときには、その内容

消費者に対する注意事項として、書面をよく読むべきことを赤枠の中に赤字で記載しなければなりません。また、契約書面におけるクーリング・オフの事項についても赤枠の中に赤字で記載しなければなりません。さらに、書面の字及び数字の大きさは8ポイント(官報の字の大きさ)以上であることが必要です。

4. 口コミや評判を調べる

情報商材を購入する前に、口コミや評判を調べるのも一つの方法です。インターネットやSNSで、購入した人の感想を調べてみましょう。
良い口コミばかりのサイトは、情報商材業者が自作自演しているステマサイトの可能性もあります。複数のサイトを参考にして、客観的な情報を収集するようにしましょう。私が調べた限り、良い口コミばかりのサイトは、すべてステマサイトでした。

5. 被害に遭った場合は、すぐに弁護士に相談する

情報商材詐欺は、被害者を陥れる巧妙な手口を用いてきます。被害に遭わないためには、事前に対策をしておくことが大切です。上記の対策方法を参考にして、被害を防ぐようにしましょう。

詐欺の被害に遭った場合、以下の相談窓口が利用できます。

消費者ホットライン
「困ったな、不安だな」と感じた時には、電話番号188で相談できます。お近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口をご案内します。

警察相談専用窓口
電話番号#9110で、最寄の警察署に設置された相談窓口に繋がります。

法テラス(日本司法支援センター)
法的トラブルが生じたときの各種相談窓口の紹介をしてくれます。また、弁護士に相談や解決の依頼をしたいけどお金がないという方のために、民事法律扶助業務も行っています。

法律事務所
詐欺被害の返金に力を入れている法律事務所に相談するのも一つの方法です。無料相談で時間制限なく相談にのってくれる法律事務所を探しましょう。

それぞれの相談窓口には以下のようなメリットとデメリットがあります。

消費者ホットライン
メリット:電話一本で手軽に相談でき、お近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口をご案内します。
デメリット:専門的な法律相談には対応していない場合があります。警察と違って捜査ができません。

警察相談専用窓口
メリット:詐欺事件の捜査や被害者支援に関する専門知識を持つ警察官が対応します。
デメリット:混雑時には待ち時間が発生する可能性があります。事件性がないと動きが取れないことがあります。民事不介入が原則です。

法テラス(日本司法支援センター)
メリット:法的トラブルが生じたときの各種相談窓口の紹介をしてくれます。また、弁護士に相談や解決の依頼をしたいけどお金がないという方のために、民事法律扶助業務も行っています。
デメリット:相談窓口の混雑具合によっては、予約が必要な場合があります。二度手間になることがあります。

法律事務所
メリット:詐欺被害の返金に力を入れている法律事務所に相談するのも一つの方法です。無料相談で時間制限なく相談にのってくれる法律事務所を探しましょう。
デメリット:法律事務所によっては、相談料が発生する場合があります。
これらの相談窓口を利用することで、詐欺の被害に対する適切な対応を得ることができます。ただし、具体的な対応は相談窓口や状況により異なるため、詳細は各相談窓口にご確認ください。詐欺被害に遭った場合は、早急に専門家に相談することをお勧めします。

料金の支払いについて

料金の支払いで個人名義の銀行口座は詐欺の可能性が高いです。屋号付きや法人の事業用口座は、銀行の厳しい審査があるので比較的安全です。クレジットカード決済も加盟時に審査があるので比較的安全です。
なお、料金の支払いにクレジットカードを使った時は、クレジットカード会社に相談してみてください。支払いを止めることができる場合があります。

対策のまとめ

情報商材詐欺の被害に遭わないために、以下の対策を心がけましょう。

  • 「簡単に稼げる」といった嘘の情報を鵜呑みにしない

  • 「限定」「特別」といった言葉に惑わされない

  • 「無料」や「低価格」で誘い込まれないようにする

  • マルチ商法やねずみ講に加担しない

  • 投資詐欺に巻き込まれないようにする

また、以下の点にも注意しましょう。

  • 販売業者の所在地や連絡先を必ず確認する

  • 契約書の内容をしっかりと確認する

  • 購入する前に、第三者の意見を聞く

情報商材詐欺は、被害に遭ってからでは取り返しがつきません。事前にしっかりと対策を講じて、被害に遭わないよう注意しましょう。

少しでも怪しいと思ったら契約はやめましょう。
「君子危うきに近寄らず」です。

この記事が情報商材詐欺の抑止に繋がれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?