見出し画像

意見を通せば人はついてくるのか

「大人度」

について考えてみてください。

"争い好き""争い嫌い"ではどっちが大人かということです。


二つの意見が対立したとき、気の強い人は自分の意見を通そうとします。気の弱い人は、相手が強く出れば自分の意見を引っ込めてしまいます。「そんなにいうのなら」とあきらめるのです。

そういう図式だけを見れば、思い通りに生きていけるのは気の強い人ということになります。

しかし、はたしてそうでしょうか。

どんなに自分の意見や判断に執着しても、世の中には思い通りにいかないことがたくさんあります。望んだ通りにものごとが運ぶならだれも苦労はしません。

そのとき、気の強い人ほど不満を抱いてしまいます。

たとえば、自分がチームリーダーになって実行したかったプランが、社内のあるいは上司の同意を得られないようなときです。その結果、気の進まないプランを受けもたされたときに気の強い人は最初から不満を抱えてしまいます。仕事だから放り出すわけにはいきませんが「こんな仕事を…」と思ってしまえばどうしても身が入らないでしょう。

では、自分のやりたかった仕事を任されたときには思う存分に力が発揮できるでしょうか?

これがそうともいい切れません。

張り切って先頭に立ちますが、気の強い人は気の強さが悪目立ちし、周囲の意見に耳を傾けるより自分の意見を押し通そうとしてしまいます。壁にぶつかっても強気で攻めることだけしか頭にありませんから、チームの力がまとまらないままに失敗することも多いのです。

さらにいうと、組織では自分の意見だけが通るとはかぎりません。
そしてそれがチームメンバーの不満のタネになります。

強すぎるリーダーはしばしばチームを自滅させることがあります。

気の強い人や他人との争いに「負けたくない」と考える人は、自分の思い込みにどうしてもこだわってしまいます。「品質」的な観点から言えば、誰の同意を得るでもなく個人の思い込みだけで勝手に判断し、決断を下して行動するような人は完璧なエンジニアといえるようなおそらくは世の中に存在しない人間でもない限り、確実にプロジェクトを失敗させます。

その結果、望んだ通りの展開にならなければ不満を抱え、望んだ通りの展開になればたとえ先行きに不安を感じても方針を変えようとしません。

結果として、身のまわりに不満やうまくいかないことが増えてくるのです。

バブル経済のときに、世の中の流れに乗り遅れたら損だと考えて、不動産や株を銀行からカネを借りてまで買い求めた人がいました。そのほとんどが「他人には負けたくない」と考えた人たちです。もちろんこれはただの結果論でしかありませんが、そういう人たちのほとんどは失敗しました。

株や不動産を高値でつかんだ人ほど被害が大きかったはずです。その心理を考えてみると、いま話したことに共通するものがあるように思えてきます。

まず、思い込みがありました。

 「乗り遅れたら損だ」
 「みんなが儲けているのに自分だけ指をくわえているわけにはいかない」
 「とにかく進もう」

といった思い込みです。やってることはスーパーのバーゲンセールに押し寄せる主婦層と同じ心理です。

けれども、バブル経済末期には、

 「いつまでもこんな狂騒が続くはずはない」

という観測が流れていました。そういった観察に不安な気持ちを抱きながらも「いまさら退けない」と突き進んだ人が結果としてひどい目に遭ったのです。

では「よそはよそ、うちはうち」という人はどうでしょうか。

ここまでは強気の人、自分の意見を押し通そうとする人について、あえてその弱点を取り上げてみましたが、「よそはよそ、うちはうち」というマイペースを貫く人にももちろん弱点はあります。

まず自分の意見や判断を押し通すことはあまりしません。

相手が強く出てくれば争ってまでそれを押さえつけようとはしませんから、自分の主張を引っ込めてしまうことがしばしばあります。そのためにチャンスを逃すこともあるでしょう。やりたいことができないという欲求不満も生まれてくると思います。

たしかに弱点だらけかもしれませんけど、争いの嫌いな人はそこでヤケになったりしません。強気の人は思い通りにいかないと大きな不満を感じますが、そうでない人は「しょうがない」と受け止めることができるのです。そのおかげで気持ちや思考を次に進めやすいという特徴があります。

 「しょうがない。ここはひとまずあの人のプランに従ってみよう。
  うまくいけばそれでいいし、ダメならこっちのプランを試すことになるだろう」

そういった受け止め方をしますからダメージはほとんどありません。

そもそも、日常生活の大部分は本来

 「こっちがダメなら別の方法を考えよう」

というものばかりのはずです。家事はもちろん、旅行や部屋の模様替えや車の買い替えだってそうです。いったん「こうしよう」と決めたことでも不都合が出てきたらプランを変更しても困ることはありません。とかく柔軟なんですね。

仕事にしても同じで、まずはプランを立ててみるものの、やってみてダメならプランを変更するだけのことです。思い通りにできないなら、次の機会に取っておくだけのことです。

時間のムダや経費のムダといったところで、見極めが早ければそれほどの被害は生まれません。きちんとマネジメントしていればそもそも苦にするほどのことでもないのです。

それよりむしろ一度決めたことに無意味にこだわり、どこまでも突き進むほうが傷口を広げてしまうでしょう。

ちょっと俯瞰して見れば、それだけのことなのです。

だからこそ、

「思い込み」が強い人ほど、
一般的に幼児性が目立つ

と言われてしまうのです。

いい大人になって「子供」を相手にしていると思われると、当然ながら周囲から不協和音が聞こえてくるのもいたしかたないのかもしれません。 

いただいたサポートは、全額本noteへの執筆…記載活動、およびそのための情報収集活動に使わせていただきます。