見出し画像

日本における結婚式の歴史

調べてみると日本における神前式の歴史は思ったよりも浅く、明治時代中期に始まったものだった。
キリスト教の結婚式は唯一神との契約という意味があるが、八百万の神がいるとする多神教の日本では神前式という概念そのものがなかった。
しかし、開国によって欧米文化に習うことになり、キリスト教の結婚式や仏教のご祈祷の内容を参考にして新しく作られ たものが現在の神前式である。

やがて、高度経済成長期を境に結婚式は産業化していった。その背景には核家族化による住宅事情の変化などが影響していた。
時代と共に結婚式が変化する中で、自分は何を大切にしたいのか。神前式が作られる前の婚礼の儀式はどのようなものだったのかに興味が湧いた。

もともと日本では〈道具入れ〉〈嫁入り〉〈祝言〉の3つの行事を合わせて 婚礼の儀式としていた。〈道具入れ〉は花嫁道具を運びいれること 、〈嫁入り〉は花嫁が新郎家に移動すること、そして〈祝言〉は家に親戚縁者をもてなしてのお披露目会だ。この3つを1週間程度かけて執り行っていた。

〈道具入れ〉と〈嫁入り〉を現代の生活に取り入れることは難しいが〈祝言〉に近いものであれば実現可能なのではと考えた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?