2022ファジアーノ岡山にフォーカス41『Rodo to J1 22~23補強ポイント』Part2(DF編)

 2022シーズンのJ2リーグにおいて、5番目に少ない岡山の堅守。しかし、問題点や課題も多く、チームとして巧く工夫することで、カバーしてきたシーズンではなかったではないだろうか?

 今回のPart2では、シーズン経過で今季を振り返り、補強ポイントに切り込んで行くという形を採用していく。DF編では、主にCBとSBの2ポジションについて、言及していく。

 可変式という事もあり、ポジションが曖昧ではあるものの選手登録ではなく、実際のポジションという形で今回のフォーカスではまとめている。

 皆さんの考えている補強ポイントに近い物があるかどうか?実際の補強ポイントに言及できているのか。そういった不安はやはりあるものの、客観性を意識し、一つの記事として、作成したので、多くの読んでいただけると嬉しいです。

 それでは、よろしくお願いいたします。

全文無料公開。スキーやフォローや、購読などをして頂ける記事を目指しています。一人でも多くの方に読んでいただけると嬉しいです。

Part2(DF編)

1、ポジション動向

開幕時
CB:3阿部 海人、4濱田 水輝、5柳 育崇、23ヨルディ・バイス、50杉山 耕二
SB:2廣木 雄磨、11宮崎 智彦、16河野 諒祐、41徳元 悠平
シーズン途中IN
CB:46渡邊 真宏
SB:24成瀬 竣平、48勝部 陽太
シーズン途中OUT
CB:50杉山 耕二

2、シーズン経過

 岡山史上最も対人守備の強いCBが揃った。期待されたのは、守備面だけでなく、空中戦の強さを活かしたセットプレーでの得点や攻撃参加からの得点であった。しかし、蓋を開けて見ると”前に行く”という意識が高すぎて守備での不安を露呈した開幕戦の失点パターンもあった。

 また、チームにロングスローがあったもののJ2での回数で低水準で推移したCK回数。セットプレーの回数の質が高く、得点だけではなく、PKも獲得するなど、大きな武器にもなっていたが、攻撃での持ち味を最大限に活かしきれたかというとそうではなかった。

 また、足下の技術に優れているもののアジリティという細かい動きが不得意ということもあり、何度もトライした後からの組み立てというのは、満足な成果をだせることなく、頓挫し断念を余儀なくされた。

 SBに関しても41徳元 悠平の攻守でのバランスの良さで大車輪の活躍をしているが、その分負担も大きく、怪我で離脱した時期もあった。右SBの16河野 諒祐も攻撃に持ち味がある選手でありながら、守備機会が多くなったことで、”軽い対応”が目立ってしまった。

 4-2-1-3や4-2-3-1、4-4-2を経て、3-1-4-2にシフトした頃には、左から41徳元 悠平、23ヨルディ・バイス、5柳 育崇の形と、左から41徳元 悠平、23ヨルディ・バイス、5柳 育崇、16河野 諒祐の3バックと4バックの可変式システムにより、41徳元 悠平の守備のタスクが増えた分、負担が減ったことで、90分間プレーできる時間が増えた。16河野 諒祐も攻撃でより存在感を発揮できるようになり、クロスからのアシストだけではなく、FKやCKのプレースキッカーとして10アシストを記録した。

 また、41徳元 悠平が怪我した時期に緊急補強した24成瀬 竣平は、高さのミスマッチでの失点するシーンこそあったが、足下の技術とパスで崩す構築力で、スタメンの二人には及ばないものの高い存在感を発揮できるようになった。

 CBの二人も試合を重ねる毎に持ち味を発揮出来る様になった23ヨルディ・バイスのロングフィードで、前線につける回数も増え、自信もPKを中心に得点を量産。5柳 育崇もセットプレーで得点を積み重ねた。自陣深くでのチームとしてのボールロストでの失点も減らすことができた。守備でもお互いに自重し合うことでバランスがとれた。

 一方で、怪我で出遅れた2廣木 雄磨と11宮崎 智彦は、なかなか試合出場を掴めず苦しいシーズンとなった。3番を背負って、今季も高い期待値のあった3阿部 海人も最後まで二人の壁を越えられず出場機会は少なくなっていた。50杉山 耕二も出場は天皇杯の1試合に限られて、シーズンと途中で移籍することとなった。

 チームとして、最適格の3バックと4バックの可変式を採用することで、輝いていたDF陣であったが、声出し応援が解禁された中で、コーチングが届きにくくなった影響か、行く行かないの判断が曖昧なシーンが散見された。特にPOの最初の失点シーンでは、CBの二人が食いついてしまい。ぽっかりと空いた真ん中へスルーパスを通されてしまった。

 声出し応援の解禁された試合の多くで敗れた事はチーム状態も影響しているとはいえ、コーチングが届きにくい状況や極度の緊張や熱くなったメンタル状態では、自分のプレーの本質の部分が出やすい。勝負所で勝てなかったのは、こうした部分が影響したのではないかと思う。

 42試合で、チームとして修正を繰り返す中で、安定した守備を構築し、チーム最高成績を残したのは、CBの二人のリーダーシップやSBの2人の攻守での高い貢献度が大きかったことは言うまでもない。ただ、100%の力を出し切れたシーズンかと言うと、断言は難しいパフォーマンスであったと思うが、チームとして良くここまで辿り着いたというのが、正直な所である。

 そして、DFにおいても、2種登録でユースの選手をトップチームに登録している。コロナ対策とホームグロウン、A契約を意識しての登録であることが予測される。

3、補強ポイント

 まず、触れておきたいのが、5柳 育崇の23ヨルディ・バイスの相性上の致命的な弱点である。それは、やはり二人とも”前に行く”というのがファーストチョイスのCBであった事である。昨季の井上 黎生人は、”後で備える”タイプのCBであった。

 よって一番に考えたいのは、「後で備えるタイプのCB」の獲得である。このタイプのCBが1人もしくは2人が、5柳 育崇と23ヨルディ・バイスとレギュラーを競えるタイプのCBであれば、より攻撃的に守備的に安定的に戦えたことは間違いなく、プレーオフで生まれたような失点は生まれる事はなかった可能性が高い。

 これに関しては、来季に3バックと4バックのどちらを採用した場合でも必要である。後に備えるCBが、どういったCBかと言うと、スルーパスが出されて、抜ければチャンスというシーンで、クリアもしくは、マイボールにできるCBである。

 足が速いCBをイメージするかと思いますが、スルーパスを防ぐ上で、ポジショニングと五分五分でも負けない体の強さであったり、不利な状況でもスライディングタックルによってファール無しで奪いきれる選手。こういった部分での”総合力の高い選手”が最重要ポイントとなる。

 また、SBに関しては、4-1-2-3に再挑戦する場合は、41徳元 悠平のように総合力の高いSBが必要となる。16河野 諒祐は縦での上下動に特化した攻撃が得意なSBであったことで、最後まで4-1-2-3では嵌らなかった。

 4-4-2や3バックと4バックの可変式や、3-4-2-1を継続する場合は、現状路線でも選手の組み合わせや工夫で戦える。今季のストーブリーグで、SB適性のタイプで、4-1-2-3に再チェンジするかの判断材料の1つとなる。

 CBの方は、ピンポイントでの獲得が必須だが、SBに関してはある程度、木山 隆之 監督の意向と強化部が話し合う中で、幅広い選択肢から動くことができる。また、26本山 遥と34輪笠 祐士のSBにシフトすることも考え得る選択肢の1つである。

 そして、41徳元 悠平や16河野 諒祐のWBやSH、WGを含めて他のポジションにシフトさせてバランスを取る戦い方や5バックを軸にする守備の形の構築。2シーズン目ということとPOの敗戦や終盤のカウンタ―対策を含めて、チームとしてそこに何らかの変化という選択肢を選ぶ場合には、DF陣にも力を入れて補強する可能性もあるが、今季のことを考えると、今季の選手を軸にオプションを広げるに留めるという可能性もある。

 継続路線ではなく、大幅なマイナーチェンジをするのであれば、後に備えるCBだけではなく、足下に優れるCBを補強するのも一つの手であるが、その辺りも注目すべきポイントの1つではないだろうか?また、DFでも2種登録の選手をどうするのかというのも注目ポイントだ。

4、DF編まとめ

①後で備えるタイプのCBの獲得が必須。
②SBは比較的自由に動ける。
③4-1-2-3に再トライする場合は、総合力の高い右SBが必須。
④SB補強動向で来季の構想が見えてくる。
⑤26本山と34輪笠のSBへのシフトも考えられる。
⑥41徳元や16河野の起用法に工夫を入れる可能性もある。
⑦ビルドアップの巧いCBの獲得も選択肢として考えられる。
⑧2種登録の選手をどうするのか。

 補強ポイント・・・。CBに関しては、開幕前に心配されていた弱点であったが、シーズンを終えてみると、終盤戦だけではないでしょうか?もう、この形をされると守り切れない。そういった明確な弱点として露呈してしまったのは・・・、そう、終盤戦だけなのですよね。節目節目で、大量失点で敗れるということは確かにありましたが、その次の試合では崩れず、しっかり修正してきた。だからこそ、シーズンを通して、CBの補強はなく、大きく崩れることなく、年間通して考えると、良く守れていた。

 そう考えると、実は守備以上に、攻撃面で足枷になった側面が大きかったのではないだろうか?23ヨルディ・バイスも5柳 育崇も得点力があり、積極的な攻撃参加が売りであったが、お互いに前に行く守備から奪って、そこから更に攻撃に移るという回数も限られていたし、チャンスでの機を見た攻撃参加というのは、限られた。そういった意味では、お互いへの信頼関係があっても、何処が自分の判断を信じきれない部分があったのではないだろうか?正直、この点は、実は、今季のDF陣の中で、一番もったいなかった点かもしれない。

 来季に向けて、攻守で”自然体"で戦えるバランスのとれた編成にすることができれば、-2+2=0ではなく、2×2=4のような相乗効果が期待できるような戦い方できれば、守備面の安定だけではなく、攻撃面での+効果というのは、間違いなく生まれるし、今季のDF陣というのは、攻守で高いレベルにあり、ベストイレブンに選ばれた23ヨルディ・バイスだけではなく、J2屈指の選手が揃ったDF陣であったと思う。このDF陣が何人残るかは、まだ分からないが、より強く戦えるためにも、手を加える余地があり、大きく強化できるポジションでもあることは間違いない。

 次回のPart3では、MF編を予定しています。正直、こちらに関しては、かなり難しかったですね。木山マジックで、一番変化したポジションでもあり、色々な形があったので、私としても補強ポイントを絞るのが難しかったです。MF編の方もよろしくお願いします。

 また、Part1のGK編、このPart2のDF編について皆さんのご意見をお待ちしております。最後までお読みいただき有難うございました。

文章=杉野 雅昭
text=Masaaki Sugino

Part1(GK編)は、こちら(別記事)。
URL::https://note.com/suginote/n/nb2c66ac4365d

Part3(MF編)は、こちら(別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/nde3bb894d920

アディショナルタイム(おまけ)

ファジ造語

チアゴ・タイム
 7チアゴ・アウベスのプレーの一つ一つにサッカーを楽しむという遊び心があり、そこに技術が伴った左足の凄さを称えて「悪魔の左足」と、呼ばれている。その左足を活かして、何処からでも何時でも狙っていて、7チアゴ・アウベスが出場している時間帯は、岡山の大きな得点源と言える。

本山丸(イメージは真田丸)
 大阪の陣で、大阪城に迫る徳川の軍勢に対して、真田丸は、大阪城の弱点を補う出城として築かれた。23ヨルディ・バイスと5柳 育崇の弱点は、釣り出されたときや、スピードであるが、26本山 遥かが主に、そういった守備対応をすることで、3選手の良さをお互い引き出すことで、守備が安定して、堅守を構築に繋がっている。

参考
2022ファジにデータでフォーカス2
「中盤の真田丸(本山丸)」
2022 J2第2節 岡山 1-1 徳島 レビュー
は、こちら(別サイト:SPORTERIA)。
URL:https://sporteria.jp/blog/sugi8823/6905499896963403777

ヤバス要塞
 語呂を意識して、5柳 育崇の「ヤ」と、23ヨルディ・バイスの「バとス」の二文字を抽出して、「ヤバス要塞」と、表現した。防衛において重要な地点の砦。砲台もある砦のことも指す。高い対人守備だけではなく、ロングパスの精度やセットプレーの得点力があり、まさしく要塞と言える。攻守で強みを発揮できる「ヤバス要塞」として、難攻不落を目指す。

梅田アウォール
 ファジの最後の壁。ファイアウォールに比喩した表現。戦術や個の力、連動性といった攻撃で、ゴールを狙ってくる様々な攻撃をシャットアウトする。そして、バックパスの受け手として、フィードや組み立てる一人として、パス交換(情報通信)。後方からの冷静なコーチング(情報の発信)。多くの情報を整理し、最的確な決断ができるGKである1梅田 透吾の良さを表現したファジ造語。

0バックシステム
 攻撃的で積極的なオーバーラップや得点力のあるCBである5柳 育崇や23ヨルディ・バイスのCBの2選手と、SBが本職である26本山 遥といった流動性のあるDFラインを形成することで、攻守において、自由に動くことで、攻守での手厚い状態を作り、数的不利になりがちな局面で、数的有利の攻撃シーンを演出し、守備でも積極的なアクションで、事前にピンチの芽を摘み、流動性から生じる集中力と緊張感から、カバー&フォローで、リズムを作り出す戦術システムのファジ造語。

木山ファジVer1
 2022シーズンの開幕からトライした新システムの4-3-3。超攻撃的なサッカーで、7チアゴ・アウベスを軸とした、自由と個の力を前面に展開していく。選手のコンバートやルーキーの積極起用で、勢いと爆発力があった。攻撃だけではなく、前からの守備でも効果的で、嵌める・奪うから得点に繋げることのできた試合もあった。ただ、対戦チームの対策が進む中で、勝ち点3が遠く、順位を下げて行く中で、4-3-3の戦術的アップデートの一時中断からの路線変更を余儀なくされた。

木山ファジVer2
 10節という節目で採用された4-4-2。4-2-2-1-1とも言える形で、4-2-3-1とも言えるが、ダブルボランチを採用することで、攻守での安定感が高まった。有馬ファジの4-4-2とは違い攻撃的な選手と、ロングパスの得意な選手が多く、速攻を主体として、速さ・強さ・高さを前面に出して、ゴールに出したことで、今季のメンバーに寄せた4-4-2。効果的なサイド攻撃やカウンター攻撃は切れ味鋭く、中央ラインの強固さで、J2屈指の堅守となった。

ヤバスギタ山城
 柳の「ヤ」、バイスの「バ」と「ス」、喜山の「キ(’’)」、堀田と梅田の「タ」、そして本山と喜山の「山」。まさしく攻略の難しい山城。そしてセットプレー=飛び道具が効果的な組み合わせとして、岩政 大樹時代を彷彿させる高さと強さを感じる。今後も色々な選手や形を試して行く中で、より強固にして欲しい。

木山ファジVer2.5α
 現状の個の力に赴きをおいたサッカーに組織力を強化することで、攻守でのより高みを目指す。特に重視するのが、「主導権を握るサッカー」。ただ、現状は、後で回すだけに留まり、プレスを受けてしまうことやパスコースが限定される中で、前線の選手の自由が制限されてしまうことで、パスがカットされたり、ゴールに向かってシュートに行く前に奪われたりと、逆にカウンターを受ける事が多くなってしまっている。もしかすると、別の形を模索することとなるかもしれないが、現状は明確な方向性のサッカーを体現できていない。

木山ファジver3
 前半は、15ミッチェル・デュークを軸としたサッカーを展開し、7チアゴ・アウベスの投入を皮切りに、パスに赴きを置くサッカーに展開して行く中で、22佐野 航大のプレーの変化や15デュークと7チアゴの連携、SBの関与、セットプレーの回数を増やす事で、ゴールに迫るスパークをかけることで、90分間での得点機会増に繋がっている。ただ、自分達が主導権を握るサッカーという点では、依然として課題が残っている。そこを残り約10試合で、カバーできるかどうか。

雉プレス(ファジアーノプレス)
 90分間のフルタイムの間、岡山式のハイプレスを続けること。2トップ、2列目、アンカーの7選手が積極的に、前からプレスをかけて、相手の組み立てを大きく牽制し、ボールを奪えれば、強力な2トップと2列目の選手が襲いかかる。そのプレス網を抜けても最終ラインの選手が、前に出て対応し、プレスバックで、自由を与えない攻守一体の岡山式プレス。

木山ファジBEST Ver1
 木山ファジの完成形。岡山が採用してきた3バック、4バック、5バックを1つのサッカースタイルとして体現。時間帯によって形を変える事で、対戦チームの対策を許さない。個性豊か選手を巧く起用することで、個の力を最大限引き出す。チアゴタイム、本山丸、ヤバス要塞、雉プレスと組織と個を融合した攻守にアグレッシブな完成形の1つ。

木山マジック
 あらゆる選択肢と可能性にセオリーや絶対はない。挑戦から修正、そして正解に近づいて行く中で、サッカーの完成度、総合力を高めていく。チームとしての戦術の幅は広がり、対応できないサッカーにより近づく。徹底した個人戦術と、組織的に戦術を兼備。予測不可かつ大胆な起用や策は、実は最適格。正攻法もしっかり採用し、その本質を見抜く慧眼と決断する豪胆さを持った勝負師でありながらリアリスト。その一手で、勝利を手繰り寄せる。

岡山一体
 輪笠 祐士が「秋田一体」のDNAを岡山に持ち込んだ。その時と同時にチームは、コロナで主軸に陽性者が続出の危機的状況に陥った。ただ、「秋田一体」のようにチームの総力戦で、新加入の輪笠を含め、横浜FCにこそ敗れたが、結束して2勝1敗に乗り越えた。こうした経験がチームを一つにし、粘り強さと勝負強さを兼ね備えた結束力が、今の岡山にはある。

「岡山一体」のファジ造語の由来は、もちろんブラウブリッツ秋田の「秋田一体」

Okayama Style
「ハードワーク・堅守・デュエル」の3本柱をベースに4バックと3バックのメインシステムを軸にしつつ、攻守や状況に応じて変化する可変式を採用しつつも、システム自体も変更できる点が武器で、戦術の幅が広い。自由な発想をベースに個の力も躍動。自由と組織が一体となった新しいKIYAMA STYLEとも言える2022シーズンのファジアーノ岡山のサッカースタイル。

マリオネットストラテジー
 操り人形という意味ではなく、操り人形の構造をイメージしたファジ造語。選手と監督が意図(糸)で繋がっているが、選手と監督に主体性が存在して引っ張り合っても、切れない意図(糸)。それが、絶妙な組織力として強さに繋がっている。2022シーズンのJ2においては、試合の意図したように操る。この戦い方を極めていくことで、岡山の土俵で戦える術を岡山は、磨いてきた。対戦チームには、異質(別の競技)のサッカースタイルにも映るかもしれないが、これが、Okayama Styleの完成を目指すマリオネットストラテジー(主導権を握る戦略)によって、作り出されたサッカーなのだ。

ウルフシステム
 後方の守備のバランスとパスの選択肢を増やす事で、攻守でより手堅く戦える受けの守備スタイルカラーを強めた形。スペース(隙)を少なくして、距離感を良くすることで、安定が生まれた。その結果、前線の1トップ2シャドーは、攻守でより自由に動けるようになった。中盤からのインターセプトからのカウンターの切れ味や中盤から前に出て行く推進力もこの形の武器であり、魅力。今後のオプションの1つで、雉プレスも新たなフェーズに突入した。

岡山の矢(3本の矢)
 試行錯誤の経て3-1-4-2をベースとした3バックと4バックの可変式に辿り着いたOkayama Styleで得た3本の矢。1本目は、右サイドの全権を握る16河野 諒祐の攻守の上下動からの右足で生み出される攻撃の矢。2本目は、左WBを任せられるタイプの違う選手達の仕掛ける自由と崩す自由のゴールへ向かって行く攻撃の矢。3本目は、41徳元 悠平がCBを兼任することで負担を軽減し、90分間ロングスローをする可能とする攻撃の矢。

雉語録(ファジ語録)
 ファジアーノ岡山も歴史を歩むごとに多くの人がそれだけ絡んで来た。監督や選手だけではなく、スタッフやサポーター、ボランティア、記者の方々など。その1人1人想いは、歴史として語り繋がれる。中でも木村元社長、岩政先生や椎名選手、バイス選手の言葉は、人の心を掴んで来た。その言葉は、記事のように多くの人に伝わり、多くの人の心を動かした。そして、その言葉の数々は、雉(ファジアーノ)の言葉として、将来の世代へと羽ばたいていく。そうした言葉の1つ1つは、岡山の力となる。それが、雉語録である。

代表作

2021ファジアーノ岡山にフォーカス46
J2:第42節:ファジアーノ岡山 vs ジェフユナイテッド千葉
「有難う有馬さん、有難う椎名さん、有難うファジ」
は、こちら(別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/n511a1b501907

筆者紹介

杉野 雅昭
 某ゲームから野球派からサッカー派へと移籍。当時チーム名が、ジェフユナイテッド市原であった現ジェフユナイテッド千葉に興味を持つ。オシム(監督)と阿部 勇樹(選手)を中心にJリーグと代表をチェックしてきた。2008年より地元クラブであるファジアーノ岡山のサポーターデビュー。そこから、多くのファジの試合を見てきた。忘れることのできないエピソードが年々増え、シーズンを重ねる毎に想いは強く深くなり、2021シーズンは、初めて号泣。心からサッカー好きで、戦術の奥深さや、プレーの凄さなど、サッカーの本質での攻防にフォーカスを当てて、客観性と冷静さを意識した文章を投稿している。そのレビューへと突き動かす原動力は、サッカーへの情熱。熱さと冷静さを兼ね備えたフォーカスを今後も目指して、投稿を目指していくことで、サッカーの魅力の発信と、サッカーを通じた交流による、感動の共有と縁の繋がりが、楽しみ。ただ、たまに調子に乗り過ぎて失敗する悪癖もあるので、治したいとは思っている。そんな私ですが、noteやSNS、スタジアム等で、交流できたら嬉しく思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

自分の感じた事を大事にしつつ、サッカーを中心に記事を投稿しています。今後とも、よろしくお願いいたします。